夏 ギンパイソウ ギンパイソウ (ナス科アマモドキ属)【銀盃草】 (Nierembergia rivularis) 南米原産の多年草で、園芸用に使われ、白い花の形が盃型なので「銀盃」の名を付けられています。 5列した純白の花は中心部が黄色くなっています。 葉... 2023.11.22 夏7月園芸植物帰化植物ナス科
ニガキ科 ニワウルシ ニワウルシ (ニガキ科ニワウルシ属)【庭漆】 (Ailanthus altissima) 別名:シンジュ 中国原産の樹木で、明治期に伝来し現在では各地で野生化しています。 もともと、「シンジュサン(神樹蚕)」の養蚕目的に栽培するため移入され... 2023.11.17 ニガキ科11月帰化植物樹木
10月 チョウセンアサガオ チョウセンアサガオ (ナス科チョウセンアサガオ属)【朝鮮朝顔】 (Datura metel) ダチュラ、マンダラゲ、キチガイナスビ 「気違い茄子」の異名をもつ、有毒植物。 江戸時代に薬用植物として渡来して、華岡青洲が麻酔薬として使用したこと... 2023.10.29 10月秋園芸植物帰化植物ナス科
野山の植物 アメリカネナシカズラ アメリカネナシカズラ (ヒルガオ科ネナシカズラ属)【亜米利加根無葛】 (Cuscuta campestris) 葉緑素をもたず、従って自ら光合成せず、他の植物に絡まって吸盤状の寄生根で取り付き栄養分を得る寄生植物。 宿主に取り付くと根はなく... 2023.09.27 野山の植物夏8月帰化植物ヒルガオ科
夏 コゴメバオトギリ コゴメバオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【小米葉弟切】 (Hypericum perforatum subsp. chinense) 1930年代に千葉や三重などで発見され、東京湾の埋立地などから広がったとされる帰化植物です。 従... 2023.08.11 夏8月帰化植物オトギリソウ科
夏 コウリンタンポポ コウリンタンポポ (キク科ヤナギタンポポ属)【紅輪蒲公英】 (Pilosella aurantiaca) ヨーロッパ原産の帰化植物で、北海道に多く、本州では中部地方以北に多いようです。 日本へは明治中期ごろに観賞用として渡来したようです。 ... 2023.08.03 夏7月園芸植物帰化植物キク科
7月 ハタザオギキョウ ハタザオギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【旗竿桔梗】 (Campanula rapunculoides) ヨーロッパ原産で、日本には1920年代に渡来したそうです。 花は青紫色の釣鐘形で、下向きに穂状に並んで咲き、下の方から咲いていく... 2023.07.28 7月夏街での植物園芸植物帰化植物キキョウ科
6月 シンワスレナグサ シンワスレナグサ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【真勿忘草】 (Myosotis scorpioides) 別名:ワスレナグサ 「ワスレナグサ」というのは、園芸では数種の原種及びそれらを交雑・品種改良したものの総称とされているようです。 植物... 2023.07.22 6月7月夏園芸植物帰化植物ムラサキ科
春 ハルザキヤマガラシ ハルザキヤマガラシ (アブラナ科ヤマガラシ属)【春咲山芥子】 (Barbarea vulgaris) 別名:セイヨウヤマガラシ ヨーロッパからの帰化植物で明治時代から渡来しており、現在は全国に帰化自生し、街中から高原にまで進出しています。 ... 2023.06.14 春野山の植物4月街での植物帰化植物アブラナ科
街での植物 シロバナツタバウンラン シロバナツタバウンラン (オオバコ科ツタバウンラン属)(旧ゴマノハグサ科)【白花蔦葉海蘭】 (Cymbararia muralis f. alba) 欧州原産帰化植物の「ツタバウンラン」の白花品種です。 独特の唇形の花で、上唇が2裂し下唇が... 2023.05.02 街での植物帰化植物オオバコ科
3月 セイヨウタンポポ セイヨウタンポポ (キク科タンポポ属)【西洋蒲公英】 (Taraxacum officinale) 街中を中心にどこにでも見られる、言わずと知れたヨーロッパ原産の帰化植物で、環境省指定の要注意外来生物(重点対策外来種)でもあります。 日本の... 2023.04.15 3月野山の植物春街での植物帰化植物キク科
1月 トウネズミモチ トウネズミモチ (モクセイ科イボタノキ属)【唐鼠黐】 (Ligustrum lucidum) 中国中南部原産の常緑樹で日本原産の「ネズミモチ」とそっくりですが、樹形が少し大型になります。 また、葉も大きめで先端が細く伸び葉脈が透けて見える点... 2023.01.21 1月街での植物園芸植物帰化植物樹木
ヒユ科 ゴウシュウアリタソウ ゴウシュウアリタソウ (ヒユ科アリタソウ属)【豪州有田草】 (Dysphania pumilio) オーストラリア原産の雑草で、全国の路傍や畑地、荒地などによく分岐して這うように生えています。 葉はやや厚手で独特な波状の鋸歯が特徴的です。 ... 2023.01.16 9月夏秋街での植物帰化植物ヒユ科
11月 マルバアサガオ マルバアサガオ (ヒルガオ科サツマイモ属)【丸葉朝顔】 (Ipomoea purpurea) 別名:メキシコアサガオ 近所の空き地の雑草が生い茂る中に、場違いなほど綺麗な花が目につきました。 調べてみると、どうやら「マルバアサガオ」という園... 2023.01.16 11月街での植物園芸植物帰化植物ヒルガオ科
春 カラクサナズナ カラクサナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【唐草薺】 (Lepidium didymum) 南米原産とされる帰化植物で、関東以西に広く自生しています。 地面に低く這いロゼット状に広がります。 葉は深く切れ込み独特の羽状になるのを唐草... 2023.01.16 春野山の植物11月街での植物帰化植物アブラナ科
春 ノヂシャ ノヂシャ (スイカズラ科ノヂシャ属)(オミナエシ科)【野萵苣】 (Valerianella locusta) ヨーロッパ原産の帰化植物。 もともと欧州ではサラダ菜として食用されていて、江戸時代に長崎で栽培されていたものが野生化したようです。... 2023.01.18 春野山の植物5月帰化植物オミナエシ科スイカズラ科
春 ニセカントウタンポポ(仮称) ニセカントウタンポポ(仮称) (キク科タンポポ属) (Taraxacum sp.)学名未確定 別名:カントウモドキ(仮称) タンポポの日本在来種と「セイヨウタンポポ」などの外来種、または外来種由来の雑種の見分け方として、総苞片がまとまって... 2023.04.02 春野山の植物4月帰化植物キク科
9月 ルコウソウ ルコウソウ (ヒルガオ科サツマイモ属)【縷紅草】 (Ipomoea quamoclit) 熱帯アメリカ原産のつる性植物で、最近の園芸品かと思いきや、江戸時代の初期から渡来しているそうです。 たいへん細かく切れ込んだ繊細な葉が特徴で、フェンス... 2023.01.23 9月秋街での植物園芸植物帰化植物ヒルガオ科
夏 トウジュロ トウジュロ (ヤシ科シュロ属)【唐棕櫚】 (Trachycarpus fortunei) 日本で普通に山野に生える「シュロ」は「ワジュロ」と呼ばれるものですが、庭園や公園に植栽されるものは、この「トウジュロ」が多いようです。 中国南部原産で... 2022.09.11 夏8月街での植物園芸植物帰化植物ヤシ科
9月 コニシキソウ コニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【小錦草】 (Euphorbia maculata) 畑の縁や空き地、路傍や荒れ地など、他の草が少ない土の上を這うように四方八方に広がり勢いよく繁殖する雑草です。 北アメリカからの帰化植物で、明... 2023.01.23 9月夏秋街での植物帰化植物トウダイグサ科
9月 クルマバザクロソウ クルマバザクロソウ (ザクロソウ科クルマバザクロソウ属)【車葉柘榴草】 (Mollugo verticillata) 道端や畑の縁などの裸地状のところに生える雑草です。 「コニシキソウ」や「スベリヒユ」などと同じようなところに生え、同様に地... 2023.02.12 9月夏秋街での植物帰化植物ザクロソウ科
9月 タマサンゴ タマサンゴ (ナス科ナス属)【玉珊瑚】 (Solanum pseudocapsicum) 別名:フユサンゴ とある畑の脇にミニトマトを思わせる綺麗な実が生っていました。 調べてみると「タマサンゴ」という園芸植物。 実を観賞するために明治時代... 2023.10.29 9月夏7月8月街での植物園芸植物帰化植物ナス科
園芸植物 キバナノコギリソウ キバナノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【黄花鋸草】 (Achillea filipendulina) コーカサスなど中央アジアから南西アジア原産で、明治時代に園芸用に導入されたもので、日本の「ノコギリソウ」とは全く異質な印象の花です。... 2023.06.27 6月夏街での植物園芸植物帰化植物キク科
6月 ペラペラヨメナ ペラペラヨメナ (キク科ムカシヨモギ属)【ペラペラ嫁菜】 (Erigeron karvinskianus) 別名:ペラペラヒメジョオン、ゲンペイコギク 何ともふざけたような名前ですが、「ヨメナ」に似た花で葉が薄っぺらいということで名付けられ... 2023.11.25 6月夏街での植物園芸植物帰化植物キク科
春 シロツメクサ シロツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【白詰草】 (Trifolium repens) 別名:クローバー 公園やグラウンド、駐車場など開けた人為的な場所に日本中どこにでも見られる草ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。 そもそも「ツメクサ」... 2022.06.01 春夏5月街での植物園芸植物帰化植物マメ科
春 ハマダイコン ハマダイコン (アブラナ科ダイコン属)【浜大根】 (Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides) 海岸の砂地や後背地に群生し、白と淡紅色の花が目を引く野草です。 従来、栽培ダイコンが... 2022.11.22 春4月11月海岸の植物帰化植物アブラナ科
野山の植物 エゾヘビイチゴ エゾヘビイチゴ(バラ科オランダイチゴ属)【蝦夷蛇苺】 (Fragaria vesca) 園芸作物の「イチゴ」の原種のひとつで、明治時代に渡来し北海道に帰化し、現在各地に野生化して見られます。 ヘビイチゴの名がついていますが「ヘビイチゴ」の仲... 2022.04.23 野山の植物春4月園芸植物帰化植物バラ科
野山の植物 シュロ シュロ(ワジュロ) (ヤシ科シュロ属)【棕櫚】 (Trachycarpus fortunei) もともとは中国原産で古い時代に持ち込まれ九州南部には自生していたようですが、日本産の珍しいヤシ科植物として洋風庭園に植えるのが流行り全国に広がっ... 2022.09.11 野山の植物1月8月園芸植物帰化植物ヤシ科
野山の植物 ホソアオゲイトウ ホソアオゲイトウ (ヒユ科ヒユ属)【細青鶏頭】 (Amaranthus hybridus) 市街地の空き地や路傍、河原などに多い帰化植物。 熱帯アメリカ原産で明治時代に日本に入ってきた雑草です。 大きくなると2m近くまでにもなり、葉には長い... 2021.11.02 野山の植物秋11月街での植物帰化植物ヒユ科
9月 オオブタクサ オオブタクサ(キク科ブタクサ属)【大豚草】 (Ambrosia trifida) 別名:クワモドキ 花粉症の原因として悪名高い「ブタクサ」と同属で、同様に花粉症の元となる帰化植物です。 ブタクサより大きくなり、3裂した掌状の大きな葉が特徴的... 2021.10.01 9月野山の植物秋街での植物帰化植物キク科
9月 ヤノネボンテンカ ヤノネボンテンカ (アオイ科ヤノネボンテンカ属)【矢の根梵天花】 (Pavonia hastata) 別名:タカサゴフヨウ 南アメリカ原産の園芸植物で、最近街中の道端などで野草化している姿をよく見かけるようになりました。 繁殖力が旺盛なよう... 2023.09.27 9月アオイ科秋街での植物園芸植物帰化植物
9月 メリケンムグラ メリケンムグラ (アカネ科オオフタバムグラ属)【亜米利加葎】 (Diodia virginiana) 北アメリカ原産の帰化植物で、1969年に発見され関東以西で広がっています。 湿気のある地面や湿地、畦などに匍匐して広がり、グランドカバー的... 2023.02.28 9月野山の植物夏秋アカネ科帰化植物
9月 セイバンモロコシ セイバンモロコシ (イネ科モロコシ属)【西蕃蜀黍】 (Sorghum propinquum) 路傍の草地や河原などに普通に多く見られる雑草で、戦後に日本に入った地中海地域原産の帰化植物です。 成長すると背丈ほどになり、花の無い株だけ見ると「... 2021.09.30 9月野山の植物10月秋帰化植物イネ科
9月 ホソバヒメミソハギ ホソバヒメミソハギ (ミソハギ科ヒメミソハギ属)【葉姫禊萩】 (Ammannia coccinea) 熱帯アメリカ原産の帰化植物で、1952年に長崎県で見つかって以来、現在では関東北部あたりまで水田雑草として広がっています。 在来種の「ヒメ... 2020.11.06 9月野山の植物秋帰化植物ミソハギ科
9月 アレチヌスビトハギ アレチヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【荒れ地盗人萩】 (Desmodium paniculatum) 「ヌスビトハギ」の名がついていますが、普通の「ヌスビトハギ」より大きな淡紅色の花を咲かせます。 花は柄の先に咲き、旗弁に淡い黄緑色... 2023.10.09 9月野山の植物10月秋帰化植物マメ科
9月 アレチニシキソウ アレチニシキソウ (トウダイグサ科ニシキソウ属)【荒地錦草】 (Euphorbia sp. aff. prostrata) [ハイニシキソウ類似の学名未確定種] ニシキソウ属の帰化植物は「コニシキソウ」を代表に何種かありますが、これは「ハイ... 2023.10.07 9月秋街での植物帰化植物トウダイグサ科
野山の植物 シマスズメノヒエ シマスズメノヒエ (イネ科スズメノヒエ属)【島雀の稗】 (Paspalum dilatatum) 日本では関東以西に広く分布し、田んぼ周りや路傍などの湿った土地に生育する雑草として普通に見られる帰化植物です。 南アメリカ原産で、牧草や緑化に... 2020.09.15 野山の植物9月秋街での植物帰化植物イネ科
夏 アザミゲシ アザミゲシ (ケシ科アザミゲシ属)【薊芥子】 (Argemone mexicana) 別名:メキシカンポピー アザミに似た葉にケシのような花だからアザミゲシ(笑)。 メキシコ原産で、江戸時代に観賞用、薬草用に渡来したようです。 ツキミソウの... 2020.09.07 夏8月園芸植物帰化植物ケシ科
野山の植物 アメリカアゼナ アメリカアゼナ (アゼナ科アゼナ属)(ゴマノハグサ科)【亜米利加畦菜】 (Lindernia dubia subsp. major) 在来種の「アゼナ」によく似た北米原産の帰化植物。 葉に低い鋸歯があり、花の口から葯の無い雄しべが2本突き出... 2020.10.03 野山の植物夏10月秋8月帰化植物アゼナ科ゴマノハグサ科
6月 メリケンガヤツリ メリケンガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属) (Cyperus eragrostis) 熱帯アメリカ原産の帰化植物です。 在来の「タマガヤツリ」などに似ていますが、大型で繁殖力も強く、関東以西の各地に広がっています。 湿地や水流沿いに... 2021.08.28 6月夏水生植物5月街での植物帰化植物カヤツリグサ科