夏 ナガバノモウセンゴケ ナガバノモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【長葉毛氈苔】 (Drosera anglica) 「モウセンゴケ」同様に粘毛で虫を粘着させ養分として消化する食虫植物で、普通の「モウセンゴケ」と違い10cmほどもある細長い葉を直立させ... 2023.01.23 夏山岳の植物8月食虫植物モウセンゴケ科
9月 ムシトリスミレ ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】 (Pinguicula macroceras) これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。 花の印象がスミレに似ているというだけで、よ... 2024.08.04 9月高山植物山岳の植物夏7月8月食虫植物タヌキモ科
9月 イヌタヌキモ イヌタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属) (Utricularia australis) 全国の池や用水路などに生育する水草で、水中に捕虫嚢をもち、微細なプランクトンなどを捕食する食虫植物です。 夏には水上に花茎を突き出し、黄色い小さな花を咲... 2023.08.04 9月野山の植物夏水生植物5月食虫植物タヌキモ科
春 イシモチソウ イシモチソウ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【石持草】 (Drosera peltata var. nipponica) 「モウセンゴケ」と同様に、葉から生える腺毛の粘液で昆虫等を粘りつけ包み込んで捕獲し養分とする食虫植物です。 高さ20... 2023.02.05 春6月野山の植物5月食虫植物モウセンゴケ科
6月 コモウセンゴケ コモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【小毛氈苔】 (Drosera spathulata) 「モウセンゴケ」よりも葉が短く、葉柄が不明瞭でヘラ型になる小型食虫植物です。 葉が枯れずに冬を越す常緑性とのことです。 モウセンゴケが白... 2023.02.05 6月9月野山の植物夏5月食虫植物モウセンゴケ科
9月 オオバナイトタヌキモ オオバナイトタヌキモ (タヌキモ科タヌキモ属)【大花糸狸藻】 (Utricularia gibba) 東南アジアからオーストラリア、アフリカなどに分布する外来種で、園芸用に導入されたものが各地で帰化して増えているようです。 極めて近い種類の... 2023.02.05 9月野山の植物10月水生植物秋園芸植物帰化植物食虫植物タヌキモ科
6月 モウセンゴケ モウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【毛氈苔】 ( Drosera rotundifolia ) 食虫植物の代表とも言える草ですが、「コケ」ではありません。 湿地帯に生育し、地面にへばりつくように生えます。 丸い葉の表面は粘液を... 2023.05.25 6月7月山岳の植物8月5月食虫植物モウセンゴケ科