3月 アマナ アマナ (ユリ科アマナ属)【甘菜】(Amana edulis)「ヒロハノアマナ」と比べると、東北南部以南の全国に分布してポピュラーな種類ですが、環境の変化で分布は減っているようです。「ヒロハノアマナ」よりも花がやや小ぶりで、内側にも薄茶の条... 2024.05.13 3月4月スプリング・エフェメラルユリ科春野山の植物
野山の植物 ムラサキサギゴケ ムラサキサギゴケ (サギゴケ科サギゴケ属)(ハエドクソウ科)(ゴマノハグサ科)【紫鷺苔】(Mazus miquelii)田んぼの畦などに生える、いわゆる「雑草」だが、小さくてもなかなか配色の美しい春の花。「トキワハゼ」「カキドオシ」と、ぱっ... 2020.06.22 3月4月5月ゴマノハグサ科サギゴケ科ハエドクソウ科春野山の植物
春 カントウタンポポ カントウタンポポ (キク科タンポポ属)【関東蒲公英】(Taraxacum platycarpum)日本在来種のタンポポで、そこいらの空き地や土手、造成地などでは、外来種のセイヨウタンポポに地位を奪われつつあり、都市周辺では、古くからある里山... 2023.04.15 3月4月キク科春街での植物野山の植物
野山の植物 シロバナタンポポ シロバナタンポポ (キク科タンポポ属)【白花蒲公英】(Taraxacum albidum)日本在来種のタンポポの一種で、関東・北陸地方以西に分布するので、東京近辺ではあまり多くないのですが、関西地方の人にとっては当たり前に有るイメージのよう... 2023.04.15 4月キク科夏春野山の植物
春 ムラサキケマン ムラサキケマン (ケシ科キケマン属)【紫華鬘】(Corydalis incisa)迂闊なことに、以前はこれはシソ科とばかり思っていました。花の形からの連想ですが、実はケシ科だったんですね。全草有毒。白花で僅かに紫が残るものは「シロヤブケマン... 2023.01.23 3月4月ケシ科スプリング・エフェメラル春街での植物野山の植物
6月 アマドコロ アマドコロ (クサスギカズラ科アマドコロ属)(キジカクシ科)【甘野老】(学名: Polygonatum odoratum)春の里山で、小さな釣り鐘状のユリの花が連なってとても可愛い花です。近い種類の「ナルコユリ」や「ホウチャクソウ」と混同し... 2024.07.02 10月4月6月キジカクシ科クサスギカズラ科春野山の植物
野山の植物 カキドオシ カキドオシ (シソ科カキドオシ属)【垣通】(Glechoma hederacea subsp. grandis)日本全国どこにでもある雑草ですが、独特の形の花はよく見るとたいへん綺麗。繁殖力が強く、夏になると茎が伸びてつる草のようになり、隣... 2023.06.14 3月4月5月6月シソ科春街での植物野山の植物
野山の植物 ノウルシ ノウルシ (トウダイグサ科)(野漆)(学名:Euphorbia adenochlora)埼玉県さいたま市田島ヶ原サクラソウ自生地のノウルシ。茎葉に傷をつけるとウルシ(漆)に似た白乳液が出ることからきている有毒植物の一つ。「サクラソウ」自生地... 2017.04.07 4月トウダイグサ科春野山の植物
野山の植物 サクラソウ サクラソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【桜草】(Primula sieboldii)国指定特別天然記念物の田島ヶ原サクラソウ自生地を見てきました。4/19日には恒例のさくら草祭りが開催されるそうですが、すでにほぼ最盛期なのかもしれません。... 2022.05.13 4月5月6月サクラソウ科春野山の植物
野山の植物 ヒキノカサ ヒキノカサ(キンポウゲ科キンポウゲ属)【蛙の傘】(Ranunculus ternatus)国指定特別天然記念物のサクラソウ自生地の原にところどころ「サクラソウ」の群落が点在している中に、「ヒキノカサ」というキンポウゲが生えています。普通のキ... 2018.03.08 4月キンポウゲ科春野山の植物
3月 ジロボウエンゴサク ジロボウエンゴサク (ケシ科キケマン属)【次郎坊延胡索】(Corydalis decumbens)ムラサキケマンに似た同類の花ですが、こちらは個々の花が大きめで直線的で、ばらばらとまばらに咲く感じです。ケマンとの違いは、葉を見れば一目瞭然で... 2024.04.07 3月4月ケシ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
春 アリアケスミレ アリアケスミレ(スミレ科スミレ属)【有明菫】(Viola betonicifolia var. albescens)いわゆる「スミレ」に似た、無茎種のスミレで、花が白~うす紫です。白地に紫条がくっきりと入るパターンが多いようです。葉はスミレ... 2023.02.03 3月4月すみれスミレ科春野山の植物
3月 ツボスミレ(ニョイスミレ) ツボスミレ (ニョイスミレ) (スミレ科スミレ属)【坪菫】【如意菫】(Viola verecunda)田んぼまわりや雑木林縁などの人里に多く、湿った地面に生育するポピュラーな小柄なスミレ。小さな白い花に紫の筋が入り、なかなか綺麗だが小柄なの... 2023.01.16 3月4月5月6月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 タチツボスミレ タチツボスミレ (スミレ科スミレ属) 【立坪菫】(Viola grypoceras)日本で一番普通に、そして数多く存在するスミレ。いわゆる「スミレ」よりもはるかに多く、おそらく日本のスミレの個体数の半数以上を占めるのでは、とも言われている。... 2023.01.16 12月3月4月5月すみれスミレ科春街での植物野山の植物