赤い実

ヒメアオキ

ヒメアオキ (アオキ科アオキ属)【姫青木】 (Aucuba japonica var. borealis) 「アオキ」の日本海側多雪地帯型の変種とされ、豪雪地の環境や季節サイクルに特化した小型の種類です。 太平洋側の「アオキ」とほぼ同じです...

アカミノイヌツゲ

アカミノイヌツゲ (モチノキ科モチノキ属)【赤実の犬黄楊】 (Ilex sugerokii var. brevipedunculata) 別名:ミヤマクロソヨゴ 亜高山帯の岩場や湿原周辺などに多い常緑低木です。 厚手で光沢のある葉が密に生え...

アリドオシ

アリドオシ (アカネ科アリドオシ属)【蟻通し】 (Damnacanthus indicus) 「センリョウ」や「マンリョウ」などの、赤い実の「縁起物シリーズ」の最小単位となる「一両」という別名をもつ小さな常緑樹。 蟻も貫くという細長い刺が特...
野山の植物

ハダカホオズキ

ハダカホオズキ (ナス科ハダカホオズキ属)【裸酸漿】 (Tubocapsicum anomalum) 他の多くのホオズキのような袋に包まれておらず、実がむき出しで生るので「裸」ホオズキ。 本州以南から東南アジアまで分布します。 淡黄色で5裂...
野山の植物

イイギリ

イイギリ (ヤナギ科イイギリ属)【飯桐】 (Idesia polycarpa) 別名:ナンテンギリ 秋から冬に見られる赤い実が綺麗で、鳥たちの格好の餌にもなります。 大きな葉が「キリ」に似ていますが、キリ科ではなくヤナギ科でイイギリ属の一属...

ニシキギ

ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属)【錦木】 (Euonymus alatus) 全国の野山に自生する低木で、「錦」の名のように紅葉が見事です。 枝に細長い板状のコルク質の翼が出るのが最大の特徴で、これが出ないタイプが「コマユミ」です。 細長...

トキワサンザシ

トキワサンザシ (バラ科タチバナモドキ属)【常磐山査子】 (Pyracantha coccinea) ピラカンサ 庭園に植えられる常緑低木で、いわゆる「ピラカンサ」です。 秋から冬にてんこ盛りに実る赤い実でお馴染みですが、花もバラ科らしい白...
野山の植物

ツルウメモドキ

ツルウメモドキ (ニシキギ科ツルウメモドキ属)【蔓梅擬】 (Celastrus orbiculatus) 実や葉が「ウメモドキ」に似るのでこの名がありますが、ウメモドキとは全く無関係な種類のつる性植物です。 花は初夏にニシキギ科らしい地味な...

メギ

メギ (メギ科メギ属)【目木】 (Berberis thunbergii) 別名:コトリトマラズ 「メギ科」というと、「イカリソウ」や「サンカヨウ」「ルイヨウボタン」「ヒイラギナンテン」など個性的な少数派を擁する科です。 その名前の元締めで...

ハナミョウガ

ハナミョウガ (ショウガ科ハナミョウガ属)【花茗荷】 (Alpinia japonica) 別名:イズシュクシャ 関東以西の山林の林下に生え、「ミョウガ」に似た葉で初夏に白に紅色の模様の花をつけます。 幅広く大きな葉が茂り、ちょっと「ハラン...
野山の植物

サネカズラ

サネカズラ (マツブサ科サネカズラ属)【実葛】 (Kadsura japonica) 別名:ビナンカズラ 関東以西の主に常緑樹林に自生する常緑の蔓性植物。 雌雄異株で、クリーム色の丸い花が咲き、秋には真っ赤な集合果となります。 昔から樹皮の...
野山の植物

カラタチバナ

カラタチバナ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【唐橘】 (Ardisia crispa) 別名:【百両】 同属のマンリョウ(万両)などに対して、百両(ヒャクリョウ)と呼ばれる縁起物赤い実シリーズ。 東北南部以西の常緑樹の林下に自生する低木でせい...
6月

ナンテン

ナンテン (メギ科ナンテン属)【南天】 (学名:Nandina domestica) 「難転」の意をもって縁起物とされる南天ですが、個々の花を見るとちょっと「ヒヨドリジョウゴ」の感じにも似ています。 ナンテンの赤い実は、各種毒性物質を含んで...
野山の植物

ニワトコ

ニワトコ (レンプクソウ科ニワトコ属)【庭常、接骨木】 (Sambucus racemosa subsp. sieboldiana) 旧スイカズラ科の落葉低木で、春に黄白色の細かい花を沢山つけ、個々の花をよく見ると赤紫の柱頭のまわりに5本の...

アオキ

アオキ (アオキ科アオキ属)【青木】 (Aucuba japonica) 子供のころ、あの赤い実をパチンコの弾丸としてさんざん利用させてもらった樹です。 熟しすぎた実をつまむと、ぬるっと皮がむけてしまい、とても青臭い匂いを今も思い出します。...

ソヨゴ

ソヨゴ (モチノキ科モチノキ属)【冬青】 (学名:Ilex pedunculosa) 神保町の近所のビルの植栽に使われていました。 あまり名を聞いたことのない、なんということもなく目立たない常緑樹ですが、小さなサクランボのようにぶら下がる赤...
3月

サンシュユ

サンシュユ (ミズキ科ミズキ属)【山茱萸】 (Cornus officinalis) 早春に、葉に先立って綺麗な黄色の花をつける落葉木です。 「マンサク」や「ロウバイ」などと同時期に似た感じの色の花を咲かせます。 この時期の花は黄色いものが...
野山の植物

マユミ

マユミ (ニシキギ科ニシキギ属)【檀、真弓】 (Euonymus hamiltonianus) 材木を弓の材料にしたということで名前の語源となった落葉低木です。 鳥が好む秋の派手な実が有名ですが、花はたいへん地味で変わった十字型。 秋の紅葉...
野山の植物

コバノガマズミ

コバノガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属)【小葉蒲染】 (Viburnum erosum) 普通の「ガマズミ」や「ミヤマガマズミ」に較べて葉が小さく細長く、葉柄がたいへん短いのが違いです。 また、葉の表面に細かい毛がありビロードのような感...
野山の植物

オトコヨウゾメ

オトコヨウゾメ (APG:レンプクソウ科ガマズミ属)(スイカズラ科) (Viburnum phlebotrichum ) 「ガマズミ」の仲間ですが、お椀型の花が垂れ下がって咲きます。 初夏の里山で、花も葉も綺麗な樹です。 「オトコヨウゾメ」...
12月

ゴンズイ

ゴンズイ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属)【権萃】 (Euscaphis japonica) 「ゴンズイ」とい奇妙な名は諸説ありますが、魚の「ゴンズイ」から来ているといわれます。 魚の「ゴンズイ」は、毒針があるせいもあって一般に漁業や釣りの...
野山の植物

ガマズミ

ガマズミ (レンプクソウ科ガマズミ属) (学名:Viburnum dilatatum) 春の野山が初夏の装いに変わってくるころ、たくさんの白い花で賑わわせてくれます。 仲間に「ミヤマガマズミ」「コバノガマズミ」があり、かなり紛らわしいですが...
12月

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ (ナス科ナス属)【鵯上戸】 (Solanum lyratum) 「イヌホウズキ」などにもちょっと似た、ナス科の花ですが、もっと小さく花弁が完全にそっくり返っている点が違います。 また、よく見ると白い花弁の付け根に鮮やかな緑...
9月

ミツバテンナンショウ

ミツバテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【三つ葉天南星】 (Arisaema ternatipartitum) その名の通り、三つ葉の葉をつけ、かなり小型のテンナンショウです。 9月はじめ、実が赤くなりかかっていました。 この植...
12月

センリョウ

センリョウ (センリョウ科センリョウ属)【千両】 (Sarcandra glabra) 「マンリョウ」や「百両」「十両」などとともに、縁起物の赤い実の代表ですが、他の多くがサクラソウ科ヤブコウジ属なのに対してこれはセンリョウ科で、実が葉序の...
野山の植物

サルトリイバラ

サルトリイバラ (サルトリイバラ科サルトリイバラ属)【猿捕茨】 (Smilax china) ちょっとゴムっぽい、独特の質感をもつ大きなのっぺりした葉が特徴のつる性の低木です。 雌雄異株で、あまり目立たない黄緑の花をつけ、秋にはよく目立つ赤...
野山の植物

ヤブコウジ

ヤブコウジ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【藪柑子】 (学名: Ardisia japonica) 【十両】 別名、十両(ジュウリョウ)で、千両、萬両、などと並ぶ「縁起物赤い実シリーズ」です。 常緑低木であり立派な「樹木」ですが、丈はせいぜい...
12月

ウメモドキ

ウメモドキ (モチノキ科モチノキ属)【梅擬】 (Ilex serrata) 雌雄異株の低木で、葉が梅に似ているという名前ですが、真っ赤な実が園芸用や庭木に好まれ多く植えられています。 自然では本州以南の落葉広葉樹林に生え、葉がまだ緑の時期か...
12月

クロガネモチ

クロガネモチ (モチノキ科モチノキ属)【黒鉄黐】 (Ilex rotunda) 「クロガネ」というくらいで、葉の感じが頑丈そうです。 実のつきかたも豪勢ですね。 茨城県以西に分布する暖地性の常緑樹で、高さが10m以下ぐらいにとどまることもあ...
12月

モチノキ

モチノキ (モチノキ科)【黐の木】 (学名:Ilex integra) 樹皮から「トリモチ」を作る木ですが、この「モチ」の字もこれまた難しい漢字ですね。 「モチノキ属」の中では大きな実です。 師走の季節、あちこちで赤い実がいろいろ生っていま...
9月

マンリョウ

マンリョウ (サクラソウ科ヤブコウジ属)【万両】 (Ardisia crenata) 十両、百両、千両、などと並ぶ「縁起物」シリーズです。 実のつき方が多く賑やかなので、特にお正月の縁起物とされますね。 ヤブコウジ科の他のものと違い、葉の縁...

ミヤマシキミ

ミヤマシキミ (ミカン科ミヤマシキミ属)【深山樒】 (Skimmia japonica) 「シキミ」の名が付きますが「シキミ」とは全くの別科で、枝葉の様子が似ているということによるようです。 宮城県以南から九州にかけての低山に分布する低木で...
野山の植物

クサギ

クサギ (シソ科クサギ属)【臭木】 (Clerodendrum trichotomum) 葉をちぎって揉むと独特の臭さがあるという名称ですが、「テイカカズラ」にもちょっと似た、厚手の花が特徴的で、花はすばらしい芳香を放ちます。 実は赤黒の独...
6月

ナナカマド

ナナカマド (バラ科ナナカマド属 )【七竈】 (Sorbus commixta) 亜高山帯の紅葉の主役のひとつとして有名ですが、初夏の花も綺麗です。 同じバラ科のコデマリ的な白い集合花で、足元だけ見て歩いていると意外と気が付きませんが一見の...