特集

野山の植物

サンインタチツボスミレ(仮称)

サンインタチツボスミレ(仮称) (スミレ科スミレ属)【山陰立坪菫(仮称)】 (Viola sp.)(学名無し) 別名:タチツボスミレ山陰型 これは「タチツボスミレ」の仲間のひとつには間違いないのですが、和名も学名も不確定で分類学...

ミヤマザクラ

ミヤマザクラ (バラ科サクラ属)【深山桜】 (Cerasus maximowiczii) 別名:シロザクラ 全国のブナ帯からシラビソ帯の山地~亜高山帯下部に生え、葉が完全に展開しきってから咲く遅咲きの桜。 花や蕾は純白色で赤みが...
野山の植物

スワスミレ(ハグロスワスミレ)

スワスミレ(ハグロスワスミレ) (スミレ科スミレ属)【諏訪菫】 (Viola x miyajiana) 「エイザンスミレ」と「ヒカゲスミレ」の交雑種で、両者が同居するエリアに突如発生することがあります。 最初に長野県の諏訪で発見さ...
野山の植物

シロバナスミレサイシン

シロバナスミレサイシン (スミレ科スミレ属)【白花菫細辛】 (Viola vaginata f. albiflora) 日本海側の多雪地帯に分布する「スミレサイシン」の白花品種。 丘陵地や低山の落葉樹林下で腐植質の湿った場所を好む...
野山の植物

エゾノアオイスミレ

エゾノアオイスミレ (スミレ科スミレ属)【蝦夷の葵菫】 (Viola collina) 別名:エゾアオイスミレ、マルバケスミレ、テシオスミレ 里山や低山でお馴染みの「アオイスミレ」によく似た近縁種ですが、もう少し高所に生える寒冷地系...
10月

オンガタヒゴタイ

オンガタヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【恩方平江帯】 (Saussurea x satowii) 「タカオヒゴタイ」と「セイタカトウヒレン」の自然交雑種とされるもので、両者の特徴を兼ね備え、高尾山系を中心に稀に見られるものです。...

マツユキソウ(スノードロップ)

マツユキソウ(スノードロップ) (ヒガンバナ科マツユキソウ属)【待雪草】 (Galanthus nivalis) 別名:ユキノハナ 早春に他の花に先駆けて咲く可憐な花で、園芸種として人気が高い所謂「スノードロップ」の一種です。 ヨー...
10月

コハクホトトギス?

コハクホトトギス? (ユリ科ホトトギス属)【琥珀杜鵑草】 (Tricyrtis 'Kohaku') 別名:コハクジョウロウホトトギス 「コハクホトトギス」と言われるホトトギスは、広く流通販売されていて、「キイジョウロウホトトギス」...
10月

イソギク

イソギク (キク科キク属)【磯菊】 (Chrysanthemum pacificum) 千葉県犬吠埼から静岡県御前崎にかけての太平洋岸と伊豆諸島に分布する海岸性の菊です。 海岸の岩場や風衝草原などに群生して、花の全盛期には壮観です。...
野山の植物

「ツツザキ」カワラノギク?

「ツツザキ」カワラノギク? (キク科シオン属)【筒咲河原野菊】 (Aster kantoensis f.tubulosus ?? ) 多摩川の「カワラノギク」の中に、妙に花弁(舌状花)が細い花が何株かあるの気付き、よく見ると花弁が...
野山の植物

イワフネタチツボスミレ

イワフネタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【岩船立坪菫】 (V. kusanoana × V. rostrata) 「オオタチツボスミレ」と「ナガハシスミレ」の交雑種で、両者が混生する日本海側地域ではわりあい普通に見られるよう...
10月

タカクマホトトギス

タカクマホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【高隈杜鵑】 (Tricyrtis ohsumiensis) 黄色い花のホトトギス類は地域限定の固有種が多く、この「タカクマホトトギス」も「キバナノホトトギス」の亜種とも別種ともいわれるも...
山岳の植物

ナガバノモウセンゴケ

ナガバノモウセンゴケ (モウセンゴケ科モウセンゴケ属)【長葉毛氈苔】 (Drosera anglica) 「モウセンゴケ」同様に粘毛で虫を粘着させ養分として消化する食虫植物で、普通の「モウセンゴケ」と違い10cmほどもある細長い葉...

オゼヌマアザミ

オゼヌマアザミ (キク科アザミ属)【尾瀬沼薊】 (Cirsium homolepis) 「オゼヌマ」の名前の通り、尾瀬とその周辺山域の湿原だけに生育する特産種です。 湿原の中に直立し、やや薄い色の頭花が上向きに1-3個ほどつき、葉...
6月

チシマウスバスミレ

チシマウスバスミレ (スミレ科スミレ属)【千島薄葉菫】 (Viola hultenii) 別名:ケウスバスミレ 「ウスバスミレ」によく似た北方系の無茎スミレですが別種です。 日本では北海道東部に、また本州では中部地方以北の限られ...
6月

オオバタチツボスミレ

オオバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大葉立坪菫】 (Viola kamtchadalorum) 「タチツボスミレ」の名がついていますが、分類的にはむしろ「ニョイスミレ」に近い独立的な種類のスミレで、北海道では海岸から山地...
6月

シウリザクラ

シウリザクラ (バラ科ウワミズザクラ属) (Padus ssiori) 別名:ミヤマイヌザクラ サクラの仲間には違いないがブラシ状の花序に多数の花をつける異形の桜です。 「ウワミズザクラ」や「イヌザクラ」に似ていて、とくに花序の...
すみれ

ミヤマキスミレ

ミヤマキスミレ (スミレ科スミレ属)【深山黄菫】 (Viola brevistipulata var. acuminata) 「オオバキスミレ」の高山型変種とされ、北海道、本州中部以北の日本海側山地に分布し亜高山帯の林縁や林下の湿...
すみれ

コボトケスミレ

コボトケスミレ (スミレ科スミレ属)【小仏菫】 (Viola phalacrocarpa f. chionantha) 高尾山の小仏峠で発見されたので「コボトケスミレ」の名ですが、「アカネスミレ」の白花品種のことです。 些細な...
すみれ

ナルカミスミレ

ナルカミスミレ (スミレ科スミレ属)【鳴神菫】 (Viola eizanensis var. simplicifolia f. leucantha) 「エイザンスミレ」の単葉型変種である「ヒトツバエゾスミレ」の白花品種のことを指すと...
野山の植物

オトメエンゴサク

オトメエンゴサク(エゾエンゴサク本州型) (ケシ科キケマン属)【乙女延胡索】 (Corydalis fukuharae) 長年にわたり、北海道の「エゾエンゴサク」と本州に分布するものは同種とみなされてきましたが、2009年に実は...
すみれ

二色アツバスミレ

二色アツバスミレ (スミレ科スミレ属)【二色厚葉菫】 (Viola mandshurica var. triangularis f. bicolor) 近所の路傍で見つけた、大柄で派手なスミレ。 「スミレ(マンジュリカ)」の海岸...
野山の植物

シロバナカタクリ

シロバナカタクリ (ユリ科カタクリ属)【白花片栗】 (Erythronium japonicum f. leucathum) 「カタクリ」の白花品種で、カタクリの群生地の中にごくまれに出現します。 その確率は数万本に数本程度とい...
すみれ

ヒトツバエゾスミレ

ヒトツバエゾスミレ (スミレ科スミレ属)【一つ葉蝦夷菫】 (Viola eizanensis var. simplicifolia) 「エイザンスミレ」の変種で、エイザンでは細裂するはずの葉が単葉化したもので、花はエイザンスミ...
すみれ

ナガハシスミレ

ナガハシスミレ (スミレ科スミレ属)【長嘴菫】 (Viola rostrata subsp. japonica) 別名:テングスミレ 別名のテングスミレの名の通り、異様に長い距がトレードマークです。 島根県以北から北海道南部ま...

スミレサイシン

スミレサイシン (スミレ科スミレ属)【菫細辛】 (Viola vaginata) 関東など太平洋側に多く分布する「ナガバノスミレサイシン」に対し、この「スミレサイシン」は主に日本海側の多雪地帯に分布する日本固有種です。 地下茎...
野山の植物

ゲンジスミレ

ゲンジスミレ (スミレ科スミレ属)【源氏菫】 (Viola variegata var. nipponica) 別名:イヨスミレ 「源氏」という名は、源氏・平家の源氏ではなく、「源氏物語」から来ているそうです。 曰く、葉の裏...
野山の植物

ニイジマスミレ

ニイジマスミレ (スミレ科スミレ属)【新島菫】 (Viola mandshurica var. triangularis f. niijimensis) 「スミレ(マンジュリカ)」の太平洋側海岸型変種「アツバスミレ」の伊豆諸島...
野山の植物

イブキスミレ

イブキスミレ (スミレ科スミレ属)【伊吹菫】 (Viola mirabilis var. subglabra) 比較的大型のスミレで、何とも不思議な色合いの花です。 薄く繊細な花弁の色は透明感のある薄青紫で、白色からピンクがか...
野山の植物

ミドリニリンソウ

ミドリニリンソウ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【緑二輪草】 (Anemone flaccida f. viridis) これは植物種としては「ニリンソウ」そのものですが、本来白い花が緑色の葉のように変異したものです。 ニリン...
野山の植物

コシノコバイモ

コシノコバイモ (ユリ科バイモ属)【越の小貝母】 (Fritillaria koidzumiana) 「バイモ属」は「クロユリ」や「アミガサユリ(バイモ)」を含むグループですが、中でもコバイモの仲間は小さく地味な可憐さでマニアック...
野山の植物

オクチョウジザクラ

オクチョウジザクラ (バラ科サクラ属)【奥丁字桜】 (Cerasus apetala var. pilosa) 日本海側の多雪地帯に自生分布する野生種で、太平洋側に分布する「チョウジザクラ」の変種とされます。 チョウジザクラよりも花...
3月

シチトウスミレ

シチトウスミレ (スミレ科スミレ属)【七島菫】 (Viola grypoceras var. hichitoana) 別名:ツヤスミレ 「七島」とは伊豆七島のことで、伊豆七島と伊豆半島や三浦半島の一部に分布する海岸型のスミレです。 ...
野山の植物

ミチノクフクジュソウ

ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)【陸奥福寿草】 (Adonis multiflola) 従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていました。 ところが近年、研究が進み分類が見直された結果、日本...
山岳の植物

タカオヒゴタイ

タカオヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高尾平江帯】 (Saussurea sinuatoides) 高尾山で初めて発見され「タカオ」の名を冠された花は「タカオスミレ」を代表にいくつかありますが、これもそのひとつ。 「タカネヒ...

チチブシロカネソウ

チチブシロカネソウ (キンポウゲ科チチブシロカネソウ属)【秩父白銀草】 (Enemion raddeanum)  別名:オオシロカネソウ 「シロカネソウ」の名がつきますが、「アズマシロカネソウ」や「トウゴクサバノオ」などシロカ...

ミヤマツボスミレ

ミヤマツボスミレ (スミレ科スミレ属)【深山坪菫】 (Viola verecunda var. fibrillosa) 「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の高山型変種。 本州中部以北から東北の亜高山から高山帯に生育し(白山から八甲...
高山植物

ムシトリスミレ

ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】 (Pinguicula macroceras) これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。 花の印象がスミレに似ているとい...

ツタスミレ

ツタスミレ (スミレ科スミレ属)【蔦菫】 (Viola hederacea) 別名:ツルスミレ 俗称:パンダスミレ 「パンダスミレ」の愛称で園芸用に流通しているスミレです。 オーストラリア原産で、ゆるい鋸歯のある丸い葉がツタのよ...
6月

ミヤマナガハシスミレ

ミヤマナガハシスミレ (スミレ科スミレ属)【深山長嘴菫】 (Viola rostrata subsp. japonica f. alpina) 「ナガハシスミレ」の亜高山型で蛇紋岩変異をうけた品種とされます。 八方尾根などを中心...