6月

ヒメイズイ

ヒメイズイ (キジカクシ科アマドコロ属)【姫萎ずい】(Polygonatum humile) 別名:ヒメアマドコロ本州中部以北~北海道に分布し、山地や高原、または海岸の草地に生える小型の「アマドコロ」の同属なので似ていますが、アマドコロのよ...
野山の植物

カナビキソウ

カナビキソウ (ビャクダン科カナビキソウ属)【鐵引草】(Thesium chinense)北海道南部以南の日当たりの良い草地に生える、とても目立たない草です。半寄生植物で、自身で光合成も行いますがイネ科の植物の根に寄生して養分を得ています。...

シロスミレ

シロスミレ (スミレ科スミレ属)【白菫】(Viola patrinii) 別名:シロバナスミレ極めてシンプルな名前の通り、白色の花のスミレ。しかし「スミレ(マンジュリカ)」の白花ではなく、全くの別種です。本州中部以北の主に太平洋側に分布し、...

アカギキンポウゲ

アカギキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【赤城金鳳花】(Ranunculus japonicus var. akagiensis)「ウマノアシガタ(キンポウゲ)」の変種で、関東から中部の高原や山地に分布します。普通のウマノアシガタ(キ...
野山の植物

コアツモリソウ

コアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【小敦盛草】(Cypripedium debile)日本の「アツモリソウ属」の仲間の中で、最も小型のランです。檜や杉、赤松などの、少し木漏れ日が入る程度の日陰の林下に生育し、北海道南西部、本州中部、四...
6月

チシオスミレ

チシオスミレ (スミレ科スミレ属)【血潮菫】(Viola hirtipes f. rhodovenia)「サクラスミレ」の一品種で、葉の葉脈に沿って暗赤色の斑が入ったものです。花や全体は普通のサクラスミレと変わりありません。ちょうど、「タチ...

ヤブムラサキ

ヤブムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)(旧クマツヅラ科)【薮紫】(Callicarpa mollis)「ムラサキシキブ」によく似ていますが別種で、宮城県以南とやや南方系の分布となります。丘陵や低山の林内や林縁に生え、雌雄同株で全体に毛が多...
野山の植物

オカウコギ

オカウコギ (ウコギ科ウコギ属)【丘五加木】(Eleutherococcus spinosus var. japonicus) 別名:マルバウコギ関東南部から東海、紀伊半島に分布する雌雄異株の低木です。同属の「ヤマウコギ」と極めて似ていて、...
野山の植物

ヤブウツギ

ヤブウツギ (スイカズラ科タニウツギ属)【藪空木】(Weigela floribunda) 別名:ケウツギ山梨県以西の太平洋側と四国に分布する落葉低木で、同属の「タニウツギ」が日本海側メインなのに対し、本種は太平洋側。東海地方などでは「ニシ...
野山の植物

キビヒトリシズカ

キビヒトリシズカ (センリョウ科チャラン属)【吉備一人静】(Chloranthus fortunei)「ヒトリシズカ」に似ていますが、普通のヒトリシズカより大型で葉に光沢が無く、花糸が長いのが特徴です。また、赤色系の色素を極端に欠くのか、葉...
野山の植物

アオオニタビラコ

アオオニタビラコ (キク科オニタビラコ属)【青鬼田平子】(Youngia japonica subsp. japonica)「オニタビラコ」は、近年「アカオニタビラコ」と「アオオニタビラコ」の2つの亜種に分けられました。ロゼット葉から茎が立...

トウカイスミレ

トウカイスミレ (スミレ科スミレ属)【東海菫】(Viola tokaiensis)2023年に新種として記載されたばかりの小さなスミレです。それまでは「ヒメミヤマスミレ」の一形状とされていたようですが、別種として扱われることになりました。「...
野山の植物

タチキランソウ

タチキランソウ (シソ科キランソウ属)【立金瘡小草】(Ajuga makinoi) 別名:エンシュウニシキソウ「キランソウ」に似ていますが、もう少し大型で、この手のキランソウ属の中では「ニシキゴロモ」に最も近い感じです。ニシキゴロモが主に日...
野山の植物

モモイロキランソウ

モモイロキランソウ (シソ科キランソウ属)【桃色金瘡小草】(Ajuga decumbens f. purpurina)「キランソウ」は、普通青紫の花ですが、これはピンク色の花が咲く品種です。花の色に関する品種なので、色以外は普通のものと全く...
6月

ケタチツボスミレ

ケタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【毛立坪菫】(Viola grypoceras f. pubescens)「タチツボスミレ」の花茎は普通無毛ですが、毛が生えているものがあります。そこで、「毛タチツボスミレ」。花の色が普通より淡い傾向が...

フイリゲンジスミレ(白花)

フイリゲンジスミレ(白花) (スミレ科)【白花斑入り源氏菫】(Viola variegata sp.)「フイリゲンジスミレ」は、日本自生の「ゲンジスミレ」の母種とされる朝鮮半島や中国東北部に分布するものです。丸い葉の葉脈に沿ってたいへんくっ...
野山の植物

オクノカンスゲ

オクノカンスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【奥の寒菅】(Carex foliosissima)「カンスゲ」によく似ていますが、株が小さめで葉幅が広く、葉の上面が2脈の稜線になっているので、葉の断面がM字型になっています。葉の基部に黒っぽい鞘が...
野山の植物

ニシキマンサク

ニシキマンサク (マンサク科マンサク属)【錦万作】(Hamamelis japonica var. discolor f. flavopurpurascens)北海道西南部と本州日本海側の多雪地の山地分布する「マルバマンサク」の品種。マルバ...
野山の植物

ネコヤナギ

ネコヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【猫柳】(Salix gracilistyla)早春に他のヤナギ類より先に逸早く葉が出るより先に、猫の毛を思わせるモフモフの花穂をつけ、多くの人が知る人気のヤナギです。全国の山野から町中の川岸まで広く自生し、...

ヤナギバモクマオ

ヤナギバモクマオ (イラクサ科カラムシ属)【柳葉木苧麻】(Boehmeria densiflora)「カラムシ」や「コアカソ」などと同じカラムシ属ですが、日本で唯一の木本で2-4mの低木です。日本では琉球(沖縄本島周辺)と小笠原だけに分布し...
野山の植物

タイヨウフウトウカズラ

タイヨウフウトウカズラ (コショウ科コショウ属)【太陽風藤蔓】(Piper postelsianum)日本に自生する「コショウ科」の植物は2種しかなく、普通種の「フウトウカズラ」とこの「タイヨウフウトウカズラ」です。小笠原諸島の固有希少種で...
野山の植物

ヤエヤマスミレ

ヤエヤマスミレ (スミレ科スミレ属)【八重山菫】(Viola tasiroi)琉球の西表島に分布する固有種で、山地の水がかかるような渓流沿いに生育します。無茎種で、ロゼット状に生える葉は菱形から三角形の独特の形で、葉脈沿いに斑が入った感じに...
3月

ムラサキオニシバリ

ムラサキオニシバリ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)【紫鬼縛】(Daphne pseudomezereum f. atropurpurea)「ジンチョウゲ」の仲間の「オニシバリ」は、黄緑色の花で目立たないものですが、その萼筒の外側が紫褐色に...

ムシクサ

ムシクサ (オオバコ科クワガタソウ属)【虫草】(Veronica peregrina)北海道以外の全国に分布し、湿地や水田などに生える小さな草。ひょろっと立ち上がった細い茎に先の丸い葉が並び、上部の葉腋に小さな花をつけます。花は4裂した白花...
野山の植物

アカオニタビラコ

アカオニタビラコ (キク科オニタビラコ属)【赤鬼田平子】(Youngia japonica subsp. elstonii)「オニタビラコ」は、近年「アカオニタビラコ」と「アオオニタビラコ」の2つの亜種に分けられました。アカオニタビラコは、...
野山の植物

ヤマウコギ

ヤマウコギ (ウコギ科ウコギ属)【山五加木】(Eleutherococcus spinosus) 別名:オニウコギ、ウコギ独特の5枚葉の掌状複葉で、花が無くても葉で目立ちます。5枚の葉の頂小葉がやや大きく、菱形っぽい倒卵形の小葉は先端半分に...
6月

ミヤママタタビ

ミヤママタタビ (マタタビ科マタタビ属)【深山木天蓼】(Actinidia kolomikta)「マタタビ」よりも標高の高い、または深山に生育するようで、亜高山帯の手前ぐらいでも多く見られます。マタタビと同様に花期の後半に葉先が白くなります...
山岳の植物

チョウセンゴヨウ

チョウセンゴヨウ (マツ科マツ属)【朝鮮五葉】(Pinus koraiensis) 別名:チョウセンマツ北東アジアから朝鮮半島に多く、昔は日本には自生しないと思われていたため「朝鮮五葉松」と呼ばれます。国内では、福島県南部から岐阜県にかけて...
6月

エゾノシシウド

エゾノシシウド (セリ科エゾノシシウド属)【蝦夷の猪独活】(Coelopeurum gmelinii)北海道と青森県などに分布し、「シシウド」に似ていますが実は別属で独自の「エゾノシシウド属」となっています。海岸の草地などに多く、細かい白色...
高山植物

ガンコウラン

ガンコウラン (ツツジ科ガンコウラン属)【岩高蘭】(Empetrum nigrum var. japonicum)高山帯や亜高山帯の、日当たりの良いところにマット状に広がる小さな常緑小低木です。1mm以下の細い葉が密に生え、地面を覆います。...
6月

ハマハタザオ

ハマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【浜旗竿】(Arabis stelleri var. japonica)「ヤマハタザオ」の仲間の中でも姿ががっしりして存在感があります。海岸近くの砂地や岩礫地に生え、北海道から九州まで全国に分布しま...
6月

ヨブスマソウ

ヨブスマソウ (キク科コウモリソウ属)【夜衾草】(Parasenecio robustus)似たようなものの多い「コウモリソウ」の仲間ですが、これは北海道に分布し、山中の湿った林下に生育します。北関東以北の本州にも分布とされていましたが、そ...

エゾイヌナズナ

エゾイヌナズナ (アブラナ科イヌナズナ属) 【蝦夷犬薺】(Draba borealis) 別名:シロバナノイヌナズナ北海道の海岸から山地~亜高山まで、岩場に生える白花で北方系の「イヌナズナ」です。同時期、同所的に咲く「タカネグンバイ」に似て...
野山の植物

ハルニレ

ハルニレ (ニレ科ニレ属)【春楡】(Ulmus davidiana var. japonica) エルム日本全国に見られますが、元来、中部地方以北に分布する北方系の樹木です。丘陵や山地の撹乱された傾斜地や河畔林に多く、湿った場所に生えます。...

レブンハナシノブ

レブンハナシノブ (ハナシノブ科ハナシノブ属)【礼文花忍】(Polemonium caeruleum subsp. laxiflorum f. insulare)「ハナシノブ科」という科は、「シバザクラ」や「クサキョウチクトウ(オイランソウ...
6月

オオバコ

オオバコ (オオバコ科オオバコ属)【大葉子】(Plantago asiatica)路傍の雑草の代表のような草で、日本全国から東アジア全般に広く分布します。地面から平たく葉を出し、花茎も地面から立ち上がってきます。葉は丈夫で踏圧に強く、むしろ...

ケショウヤナギ

ケショウヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【化粧柳】(Salix arbutifolia)上高地の梓川の景観を形作る要素のひとつとして、たいへん有名なヤナギです。しかし、上高地には他にも「オノエヤナギ」や「イヌコリヤナギ」「オオバヤナギ」「ドロノ...

ヒメムヨウラン

ヒメムヨウラン (ラン科サカネラン属)【姫無葉蘭】(Neottia acuminata)本州中部以北と北海道に分布し、亜高山帯下部などの針葉樹林下に生える菌従属栄養性の小さなランです。「ムヨウラン」と同様、葉緑素をもたず光合成をしない菌従属...

ネムロシオガマ

ネムロシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)【根室塩竈】(Pedicularis schistostegia)高山や亜高山に咲く「シオガマ」の仲間は、「ヨツバシオガマ」や「タカネシオガマ」など紅紫色の花のものが多く、白系のものは「エゾシオ...

アツモリソウ

アツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【敦盛草】(Cypripedium macranthos var. speciosum)日本の野生蘭の中でも、たいへんレアで人気が高く、それだけに盗掘などの被害も多い「アツモリソウ属」の代表です。中部地...