シギンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【紫銀唐松】
(Thalictrum actaeifolium)
「シキンカラマツ」に対して花が白色のことから「銀」とのことですが、萼片はあまり紫でもないようです。
あくまでシキンカラマツの名称が先にあり、それに呼応して語呂合わせ的につけられた名前のようです。
「カラマツソウ」同様の雄しべだけの花は、白い花糸と葯がよく見ると太さが違って見えますが、場所によって葯が太く見えるところと花糸が太いところがあるようです。
どうも、平たい花糸とやや太い葯が捻れてついているようです。
関東以西から四国九州に分布し、カラマツソウよりも低山に多いようで、関西のカルスト草原などに多く見られるようです。
3出複葉の丸っこい葉は、粗い鈍鋸歯の小葉で小葉柄があります。
東京都:絶滅危惧ⅠA類 (CR)