8月

高山植物

シロバナタカネビランジ

シロバナタカネビランジ (ナデシコ科マンテマ属)【白花高嶺ビランジ】(Silene akaisialpina f. leucantha)南アルプス固有種である「タカネビランジ」の白花品種。南アルプス北部に限られた分布域ですが、紅紫色の「タカ...
高山植物

キタダケトリカブト

キタダケトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【北岳鳥兜】(Aconitum kitadakense)南アルプス・北岳の稜線付近にだけ分布する固有種です。深裂し裂片の細い葉は「ホソバトリカブト」に似ていますが背丈が30cm程度と小型です。...
野山の植物

シギンカラマツ

シギンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【紫銀唐松】(Thalictrum actaeifolium)「シキンカラマツ」に対して花が白色のことから「銀」とのことですが、萼片はあまり紫でもないようです。あくまでシキンカラマツの名称が先に...
野山の植物

ヤマノイモ

ヤマノイモ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【山の芋】(Dioscorea japonica) ヤマイモ、ジネンジョ、トロロイモ全国の野山に広く分布し、街中の雑草としても自生するつる植物です。同じトロロイモの「ナガイモ」は中国原産の食用作物なの...
高山植物

シラネヒゴタイ

シラネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【白峰平江帯】(Saussurea kaialpina)「ヤハズヒゴタイ」の高山型である「タカネヒゴタイ」の、そのまた高山型である「シラネヒゴタイ」は、名前の通り白峰三山を代表とする南アルプスと八ヶ岳に...
山岳の植物

イブキフウロ

イブキフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【伊吹風露】(Geranium yesoense var. hidaense) 別名:ヒダフウロ(Geranium yesoense var. nipponicum(ハクサンフウロ))「ハクサンフウ...
野山の植物

ヒメシオン

ヒメシオン(キク科シオン属)【姫紫苑】(Aster fastigiatus)帰化植物の雑草「ヒメジョオン」とたいへん紛らわしい名前ですが、こちらはやや稀な在来種。「ゴマナ」に似た感じですが、遥かに小型で繊細な植物で、花も1cm以下ぐらいしか...
野山の植物

ヒメフトモモ

ヒメフトモモ (フトモモ科ムニンフトモモ属)【姫蒲桃】(Syzygium cleyerifolium)「フトモモ科」という植物は南方系で、「ユーカリ」や「ブラシノキ」などオーストラリア産の種類が多いようですが、これは「ムニンフトモモ」と並ん...
高山植物

ミヤマコウゾリナ

ミヤマコウゾリナ (キク科ヤナギタンポポ属)【深山顔剃菜】(Hieracium japonicum)本州の中部地方以北と四国の剣山に分布し、亜高山帯から高山帯の礫地や草原に生育します。「コウゾリナ」によく似ていますが、コウゾリナの高山型とい...

アゲハモドキ

アゲハモドキ (アゲハモドキガ科)【揚羽擬】(Epicopeia hainesii)山麓の道で、見慣れない小型の黒いアゲハがいるのに気づき観察してみると、これはアゲハチョウではなく「蛾」でした。その名も「アゲハモドキ」で、「ジャコウアゲハ」...
高山植物

タカネマツムシソウ

タカネマツムシソウ (スイカズラ科マツムシソウ属)【高嶺松虫草】(Scabiosa japonica var. alpina) 別名:ミヤママツムシソウ「マツムシソウ」の高山型変種で、本州の中部地方以北と四国の一部山岳に分布。亜高山帯~高山...
高山植物

タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【高嶺矢筈母子】(Anaphalis alpicola) 別名:タカネウスユキソウ北アルプス、南アルプス、早池峰山、北海道の一部高山に分布し、高山帯の礫地や岩場、草地に生育します。ヘラ型の葉は付け根...
高山植物

ヒメクワガタ

ヒメクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【姫鍬形】(Veronica nipponica)北アルプスでも中北部、飯豊、月山、鳥海山、白山など東北~北陸日本海側の山に分布する高山植物です。葉に葉柄が無く、株立するのでごちゃごちゃした感じで高...
高山植物

ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポ (キク科タンポポ属)【深山蒲公英】(Taraxacum alpicola) 別名:タテヤマタンポポ高山性のタンポポで、北アルプス北部、白山、妙高山、戸隠山などに生育しています。標高2000-3000mの高山帯に生育し、開けた...
7月

キイトトンボ

キイトトンボ (イトトンボ科キイトトンボ属)【黄糸蜻蛉】(Ceriagrion melanurum)本州以南の平地や低山地の池や湿地に見られるイトトンボ。イトトンボの仲間ではほぼ唯一の、腹部が黄色い種類で、特にオスは鮮やかな黄色で尾部に黒い...
山岳の植物

ヨコグラノキ

ヨコグラノキ (クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)【横倉木】(Berchemiella berchemiifolia) 別名:エイノキ牧野富太郎が、高知県横倉山で発見したことから「横倉の木」命名され、生育地が限られることから、当初は横倉山特産...
野山の植物

ハイキンポウゲ

ハイキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【這金鳳花】(Ranunculus repens)キンポウゲ(ウマノアシガタ)と同様の花ですが、這性で匍匐枝を伸ばし節から根を伸ばし栄養繁殖します。花はやや小さく疎らで、根出葉は掌状に3全裂し裂片...
高山植物

ミヤマクロスゲ

ミヤマクロスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【深山黒菅】(Carex flavocuspis)北海道、本州中部以北の高山帯の草地や砂礫地に生育します。「カンスゲ」など、区別のつけづらいスゲ類はみな似ていますが、これは葉が明るい色でやや柔らかそう...
高山植物

ハクサンボウフウ

ハクサンボウフウ (セリ科カワラボウフウ属)【白山防風】(Peucedanum multivittatum)高山帯や亜高山帯の草地に生え、他のセリ科類似種よりやや小型です。「ミヤマゼンコ」などにも似ていますが、花序が茎の上部で枝分かれしてい...
8月

ヒカリゴケ

ヒカリゴケ (蘚類ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属)【光苔】(Schistostega pennata)「暗闇で光るコケ」として一般に有名ですが、自ずから発光する生物ではなく、薄暗い場所で外光を反射して光るだけので本当の暗闇では光りません。1科1属...
野山の植物

ヤブハギ

ヤブハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【藪萩】(Hylodesmum podocarpum subsp. oxyphyllum var. mandshuricum)「ヌスビトハギ」に似ていますが、葉が茎の上部に付かず下部にかたまってつきます。茎...
野山の植物

マルバヌスビトハギ

マルバヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【丸葉盗人萩】(Desmodium podocarpum subsp. podocarpum)分類学上「ヌスビトハギ」の母種であり、「ヌスビトハギ」はこれの亜種にあたります。名前の通り、普通のヌス...
野山の植物

アメリカネナシカズラ

アメリカネナシカズラ (ヒルガオ科ネナシカズラ属)【亜米利加根無葛】(Cuscuta campestris)葉緑素をもたず、従って自ら光合成せず、他の植物に絡まって吸盤状の寄生根で取り付き栄養分を得る寄生植物。宿主に取り付くと根はなくなるの...
野山の植物

ササクサ

ササクサ (イネ科ササクサ属)【笹草】 (Lophatherum gracile) 笹に似た葉をもつ草だから笹草という、いささか安易に思えるネーミングの植物。確かによく似ていますが、単子葉植物の中には他にも似た葉はいくらでもありそうですがど...
9月

シオガマギク

シオガマギク (ハマウツボ科シオガマギク属)【塩竈菊】(Pedicularis resupinata subsp. oppositifolia)自分の葉で光合成を行なう一方、他の植物(イネ科)に寄生して栄養分を奪う「半寄生植物」です。山地の...
高山植物

イワインチン

イワインチン (キク科キク属)【岩茵陳】(Chrysanthemum rupestre) 別名:インチンヨモギ亜高山帯から高山帯の日当たりの良い草地や岩礫地に生育し、黄色い頭花を多数咲かせます。花は全て筒状花で舌状花は無く、花だけ見ると「イ...
タテハチョウ科

ジャノメチョウ

ジャノメチョウ (タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)【蛇目蝶】(Minois dryas)全国に広く分布する普通種の地味な蝶です。多くの「ジャノメチョウ類」の中でも元祖「ジャノメチョウ」の名をもち、明るいところを飛び大型のわりにはあまりぱっ...
野山の植物

シロバナノアザミ

シロバナノアザミ (キク科アザミ属)【白花野薊】(Cirsium japonicum f. leucanthum)名前そのままに、白花の「ノアザミ」です。あまり見慣れないので、アザミとしては妙な感じがしてしまいます。花の色以外まったく変わり...
野山の植物

ナベナ

ナベナ (スイカズラ科ナベナ属)【鍋菜】(Dipsacus japonicus)以前はマツムシソウ科とされていたように「マツムシソウ」の仲間です。確かに花の構造自体は似た感じではあります。マツムシソウでは外側の裂片が大きく装飾的になっていま...
7月

ホタルサイコ

ホタルサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【蛍柴胡】(Bupleurum longiradiatum var. elatius)山地の明るい林下などに生育し、小さな黄色い花をつけます。セリ科としては珍しく切れ込みの無い広い葉で、幅広いへら型で独...
野山の植物

エビヅル

エビヅル (ブドウ科ブドウ属)【葡萄蔓】(Vitis ficifolia) 別名:ミツバブドウ「ブドウ」の名がつかないものの、ブドウ科ブドウ属で「ノブドウ」などとともに野生のブドウです。「エビ」というのはブドウの古名だそうです。本州、四国、...
山岳の植物

ミヤマフタバラン

ミヤマフタバラン (ラン科サカネラン属)【深山双葉蘭】(Neottia nipponica)フタバランの仲間の中でも、「アオフタバラン」や「ヒメフタバラン」などよりも、やや高山性の種類で、亜高山帯の針葉樹林帯の林床に生育します。フタバラン類...
野山の植物

シンミズヒキ

シンミズヒキ (タデ科イヌタデ属)【新水引】(Persicaria neofiliformis)「ミズヒキ」とほぼ同じで見分けるのも困難なのですが別種の植物です。本州から九州の林内に「ミズヒキ」と同様のところに生育します。ミズヒキに較べ大き...
山岳の植物

シラヒゲソウ

シラヒゲソウ (ニシキギ科ウメバチソウ属)【白髭草】(Parnassia foliosa var. foliosa)「白髭」の名から、サンタクロースのような「ひげじい」を連想してしまいますが、高原に咲く繊細で可憐な花です。茎の先端に一輪だけ...
7月

イケマ

イケマ (キョウチクトウ科イケマ属)【生馬】(Cynanchum caudatum)全国の山地の沢沿いや湿った林縁に群生する蔓植物です。尖った心形の大きな葉が茂った上に、白いボール型の花序をつけます。花は5裂した淡緑白色の花冠の内側に、真っ...
タテハチョウ科

ベニヒカゲ

ベニヒカゲ (タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)【紅日陰】(Erebia neriene niphonica)黒褐色の羽根で、前翅に橙赤色の帯があり、その中に黒い眼状紋が並ぶ、地味ながら目を引くデザインの高山蝶です。亜高山の日当たりの良い草...

コゴメバオトギリ

コゴメバオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【小米葉弟切】(Hypericum perforatum subsp. chinense)1930年代に千葉や三重などで発見され、東京湾の埋立地などから広がったとされる帰化植物です。従来ヨー...
9月

オオカモメヅル

オオカモメヅル (キョウチクトウ科カモメヅル属)【大鴎蔓】(Vincetoxicum aristolochioides)「大」カモメヅルという名前なのにかなり小さな花。「コバノカモメヅル」と較べると花弁が短かく、半分近くしかありません。花の...

イヌビワ

イヌビワ (クワ科イチジク属)【犬枇杷】(Ficus erecta) 別名:イタビ「ビワ」の名が与えられていますが実際は「イチジク」の仲間で、不味いという意味で「イヌ」をつけるのなら本来『イヌイチジク』とでもいうべきでしょう。関東以西から沖...
6月

オクヤマコウモリ

オクヤマコウモリ (キク科コウモリソウ属)【奥山蝙蝠】(Parasenecio maximowiczianus var. alatus)「コウモリソウ」の変種でコウモリソウより高い亜高山域に生育し、本州の中部地方の太平洋側に分布します。幅広...