キク科

高山植物

チシマヨモギ

チシマヨモギ (キク科ヨモギ属)【千島蓬】 (Artemisia unalaskensis) 高山帯の草地や岩礫地の開けた場所に生えるヨモギで、高さ1mほどになります。 葉は1~2回羽状に深裂し、裏面には毛が密生して白く見えます。 円錐状の...
9月

オオカニコウモリ

オオカニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【大蟹蝙蝠】 (Parasenecio nikomontanus) 別名:クロベカニコウモリ 一見して「カニコウモリ」かと見えますが、何となく雰囲気が違います。 よく見ると葉が大きめで葉脈が深く、厚...
高山植物

ヒトツバヨモギ

ヒトツバヨモギ (キク科ヨモギ属)【一葉蓬】 (Artemisia monophylla) ぱっと見にもヨモギの仲間と判るのですが、何となく違和感を感じます。 普通のヨモギ類のように葉が切れ込まず、長楕円形の一枚葉となっています。 東北から...
9月

タテヤマアザミ

タテヤマアザミ (キク科アザミ属)【立山薊】 (Cirsium otayae) アザミの仲間は、地域限定の種類が多いのですが、これは「立山」の名の通り基準産地が立山で、北アルプス北部、白山、頸城山地に分布します。 北アルプスでの分布範囲は、...
6月

ヨブスマソウ

ヨブスマソウ (キク科コウモリソウ属)【夜衾草】 (Parasenecio robustus) 似たようなものの多い「コウモリソウ」の仲間ですが、これは北海道に分布し、山中の湿った林下に生育します。 北関東以北の本州にも分布とされていました...
高山植物

ミヤマコウゾリナ

ミヤマコウゾリナ (キク科ヤナギタンポポ属)【深山顔剃菜】 (Hieracium japonicum) 本州の中部地方以北と四国の剣山に分布し、亜高山帯から高山帯の礫地や草原に生育します。 「コウゾリナ」によく似ていますが、コウゾリナの高山...
高山植物

タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【高嶺矢筈母子】 (Anaphalis alpicola) 別名:タカネウスユキソウ 北アルプス、南アルプス、早池峰山、北海道の一部高山に分布し、高山帯の礫地や岩場、草地に生育します。 ヘラ型の葉は...
高山植物

ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポ (キク科タンポポ属)【深山蒲公英】 (Taraxacum alpicola) 別名:タテヤマタンポポ 高山性のタンポポで、北アルプス北部、白山、妙高山、戸隠山などに生育しています。 標高2000-3000mの高山帯に生育し、...
2月

ヒメキンセンカ

ヒメキンセンカ (キク科キンセンカ属)【姫金盞花】 (Calendula arvensis) 別名:ホンキンセンカ、フユシラズ 地中海沿岸原産で、冬季に咲くので「冬知らず」の名で呼ばれる園芸種ですが、各地に帰化していて道端や草地などで見られ...
山岳の植物

オオモミジガサ

オオモミジガサ (キク科オオモミジガサ属)【大紅葉傘】 (Miricacalia makinoana) 別名:トサノモミジソウ 「モミジガサ」にそっくりですが、「オオモミジガサ属」という、これ一種だけの別属となっています。 掌状に9-11裂...
9月

ヒメヒゴタイ

ヒメヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【姫平江帯】 (Saussurea pulchella) 「姫」の名がついていますが、立派に高さ1m以上になる草原性のトウヒレンです。 最大の特徴は丸い総苞部分がピンク色のくす玉のようになっていること。 ...
9月

キクアザミ

キクアザミ (キク科トウヒレン属)【菊薊】 (Saussurea ussuriensis) 「アザミ」の名をもちアザミに似ていますが、アザミに非ずのトウヒレンです。 日当たりのよい山地草原に生え、直立して高さ1m以上になります。 花序は茎先...
9月

セイタカトウヒレン

セイタカトウヒレン (キク科トウヒレン属)【背高唐飛廉】 (Saussurea tanakae) アザミに似てアザミに非ずの「トウヒレン属」で、「背高」の名の通り、真っ直ぐ伸びた茎は1mほどになります。 たいへん特徴的なのは、茎全体に翼がつ...
9月

ヤハズハハコ

ヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【矢筈母子】 (Anaphalis sinica) 別名:ヤバネホウコ 「ヤマハハコ」の同属でよく似ていますが、背が低く互生の葉は幅広いヘラ型で、艶消しの白っぽい色をしています。 茎は単一で基本的に分枝せ...
高山植物

イワインチン

イワインチン (キク科キク属)【岩茵陳】 (Chrysanthemum rupestre) 別名:インチンヨモギ 亜高山帯から高山帯の日当たりの良い草地や岩礫地に生育し、黄色い頭花を多数咲かせます。 花は全て筒状花で舌状花は無く、花だけ見る...
野山の植物

シロバナノアザミ

シロバナノアザミ (キク科アザミ属)【白花野薊】 (Cirsium japonicum f. leucanthum) 名前そのままに、白花の「ノアザミ」です。 あまり見慣れないので、アザミとしては妙な感じがしてしまいます。 花の色以外まった...
7月

オクノミズギク

オクノミズギク (キク科オグルマ属)【奥の水菊】 (Inula ciliaris var. pubescens) 「ミズギク」の変種で八甲田山を基準産地とするもので、青森県と山形県でしか記録れていないそうです。 山地の湿原に生え、総苞片が開...

コウリンタンポポ

コウリンタンポポ (キク科ヤナギタンポポ属)【紅輪蒲公英】 (Pilosella aurantiaca) ヨーロッパ原産の帰化植物で、北海道に多く、本州では中部地方以北に多いようです。 日本へは明治中期ごろに観賞用として渡来したようです。 ...
6月

エゾウスユキソウ

エゾウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【蝦夷薄雪草】 (Leontopodium discolor) 別名、レブンウスユキソウ 礼文島やニペソツ山など、北海道の限られた地域に限定的に生育するウスユキソウです。 葉は茎の下部に10-20個...
6月

ハコネギク

ハコネギク (キク科シオン属)【箱根菊】 (Aster viscidulus) 別名:ミヤマコンギク 名の通り基準産地を箱根駒ケ岳とする、「ノコンギク」に似た野菊です。 茎には短毛があり、茎葉は互生で葉柄が無く先端が尖り、基部に近いところが...

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ (キク科タンポポ属)【西洋蒲公英】 (Taraxacum officinale) 街中を中心にどこにでも見られる、言わずと知れたヨーロッパ原産の帰化植物で、環境省指定の要注意外来生物(重点対策外来種)でもあります。 日本の...
野山の植物

シナノタンポポ

シナノタンポポ (キク科タンポポ属)【信濃蒲公英】 (Taraxacum platycarpum subsp. hondoense) 日本在来固有種のタンポポで、「カントウタンポポ」の亜種とされます。 栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県...
山岳の植物

オンガタヒゴタイ

オンガタヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【恩方平江帯】 (Saussurea x satowii) 「タカオヒゴタイ」と「セイタカトウヒレン」の自然交雑種とされるもので、両者の特徴を兼ね備え、高尾山系を中心に稀に見られるものです。 タカオヒ...
11月

ハナイソギク

ハナイソギク (キク科キク属)【花磯菊】 (Chrysanthemum x marginatum) 別名:サトイソギク 海岸に咲く「イソギク」と園芸種の「イエギク」が交雑して発生した雑種です。 イソギクの花に小さな舌状花を併せ持った花となり...

ハマアキノキリンソウ

ハマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【浜秋の麒麟草】 (Solidago virgaurea subsp. leiocarpa var. ovata) 「アキノキリンソウ」の海岸型で、房総半島、伊豆半島、三浦半島、真鶴半島、江...
10月

イソギク

イソギク (キク科キク属)【磯菊】 (Chrysanthemum pacificum) 千葉県犬吠埼から静岡県御前崎にかけての太平洋岸と伊豆諸島に分布する海岸性の菊です。 海岸の岩場や風衝草原などに群生して、花の全盛期には壮観です。 筒状花...
野山の植物

「ツツザキ」カワラノギク?

「ツツザキ」カワラノギク? (キク科シオン属)【筒咲河原野菊】 (Aster kantoensis f.tubulosus ?? ) 多摩川の「カワラノギク」の中に、妙に花弁(舌状花)が細い花が何株かあるの気付き、よく見ると花弁が上面に縦に...
6月

オクヤマコウモリ

オクヤマコウモリ (キク科コウモリソウ属)【奥山蝙蝠】 (Parasenecio maximowiczianus var. alatus) 「コウモリソウ」の変種でコウモリソウより高い亜高山域に生育し、本州の中部地方の太平洋側に分布します。...
山岳の植物

コウモリソウ

コウモリソウ (キク科コウモリソウ属)【蝙蝠草】 (Parasenecio maximowiczianus) 葉の形から蝙蝠の名を冠した深山に生える野草で、「モミジガサ」などと同じ仲間です。 頭花は円錐花序または総状花序につき、小花は両性の...
野山の植物

ニセカントウタンポポ(仮称)

ニセカントウタンポポ(仮称) (キク科タンポポ属) (Taraxacum sp.)学名未確定  別名:カントウモドキ(仮称) タンポポの日本在来種と「セイヨウタンポポ」などの外来種、または外来種由来の雑種の見分け方として、総苞片がまとまって...
山岳の植物

メタカラコウ

メタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雌宝香】 (Ligularia stenocephala) 東北以南の本州、四国、九州の山地~亜高山の湿った林縁や湿地に生え、黄色い疎らな花が咲きます。 同属の「オタカラコウ」によく似ていますが、葉が...
野山の植物

ヒメガンクビソウ

ヒメガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【姫雁首草】 (Carpesium rosulatum) 「ガンクビソウ」の仲間にもいろいろな種類がありますが、これはその中でも最も小型のもの。 へら型のロゼット状根生葉が特徴で、そこから細い茎を伸...
野山の植物

コヤブタバコ

コヤブタバコ (キク科ガンクビソウ属)【小薮煙草】 (Carpesium cernuum) 「ガンクビソウ」に似ていますが、花がすぼまらず、やや大きめで黄色くありません。 また、「オオガンクビソウ」より小さく、「サジガンクビソウ」より茎の分...
野山の植物

ノッポロガンクビソウ

ノッポロガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【野幌雁首草】 (Carpesium divaricatum var. matsuei) 「ガンクビソウ」の変種で、低山から山地の湿った林内に咲きます。 北海道の野幌で見つかったのが名の由来です...
山岳の植物

オゼミズギク

オゼミズギク (キク科オグルマ属)【尾瀬水菊】 (Inula ciliaris var. glandulosa) 本州の近畿地方以東に分布し、山地の湿原に生育する「ミズギク」の変種で、尾瀬・日光周辺と東北地方南部に分布します。 茎の中部以上...
山岳の植物

オゼヌマアザミ

オゼヌマアザミ (キク科アザミ属)【尾瀬沼薊】 (Cirsium homolepis) 「オゼヌマ」の名前の通り、尾瀬とその周辺山域の湿原だけに生育する特産種です。 湿原の中に直立し、やや薄い色の頭花が上向きに1-3個ほどつき、葉は細く深裂...

チョウジギク

チョウジギク (キク科ウサギギク属)【丁子菊】 (Arnica mallotopus) 別名:クマギク 本州(日本海側)四国の一部の、山地から亜高山帯の湿った斜面に生育します。 「ウサギギク」と同属ですが、何ともユニークな花で、筒状花のみの...
園芸植物

キバナノコギリソウ

キバナノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【黄花鋸草】 (Achillea filipendulina) コーカサスなど中央アジアから南西アジア原産で、明治時代に園芸用に導入されたもので、日本の「ノコギリソウ」とは全く異質な印象の花です。...
6月

ペラペラヨメナ

ペラペラヨメナ (キク科ムカシヨモギ属)【ペラペラ嫁菜】 (Erigeron karvinskianus) 別名:ペラペラヒメジョオン、ゲンペイコギク 何ともふざけたような名前ですが、「ヨメナ」に似た花で葉が薄っぺらいということで名付けられ...
野山の植物

サワオグルマ

サワオグルマ (キク科キオン属)【沢小車】 (Tephroseris pierotii) 桜が咲くか終わるかの頃に、まだ冬枯れの残る田んぼの縁や水路、山間の湿地などに咲く黄色い花。 背の高い草がまだ少ない季節に鮮やかな黄色い花はとても目立ち...