春 セイヨウタンポポ セイヨウタンポポ (キク科タンポポ属)【西洋蒲公英】 (Taraxacum officinale) 街中を中心にどこにでも見られる、言わずと知れたヨーロッパ原産の帰化植物で、環境省指定の要注意外来生物(重点対策外来種)でもあります。... 2023.04.15 春3月野山の植物街での植物帰化植物キク科
野山の植物 シナノタンポポ シナノタンポポ (キク科タンポポ属)【信濃蒲公英】 (Taraxacum platycarpum subsp. hondoense) 日本在来固有種のタンポポで、「カントウタンポポ」の亜種とされます。 栃木県、群馬県、山梨県、長野県... 2023.03.20 野山の植物春3月キク科
山岳の植物 オンガタヒゴタイ オンガタヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【恩方平江帯】 (Saussurea x satowii) 「タカオヒゴタイ」と「セイタカトウヒレン」の自然交雑種とされるもので、両者の特徴を兼ね備え、高尾山系を中心に稀に見られるものです。... 2023.02.19 山岳の植物10月アザミ秋キク科
11月 ハナイソギク ハナイソギク (キク科キク属)【花磯菊】 (Chrysanthemum x marginatum) 別名:サトイソギク 海岸に咲く「イソギク」と園芸種の「イエギク」が交雑して発生した雑種です。 イソギクの花に小さな舌状花を併せ持った... 2023.01.16 11月秋海岸の植物キク科
秋 ハマアキノキリンソウ ハマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【浜秋の麒麟草】 (Solidago virgaurea subsp. leiocarpa var. ovata) 「アキノキリンソウ」の海岸型で、房総半島、伊豆半島、三浦半島、真... 2023.01.18 秋11月海岸の植物キク科
10月 イソギク イソギク (キク科キク属)【磯菊】 (Chrysanthemum pacificum) 千葉県犬吠埼から静岡県御前崎にかけての太平洋岸と伊豆諸島に分布する海岸性の菊です。 海岸の岩場や風衝草原などに群生して、花の全盛期には壮観です。... 2023.01.18 10月秋11月海岸の植物園芸植物野菊キク科
野山の植物 「ツツザキ」カワラノギク? 「ツツザキ」カワラノギク? (キク科シオン属)【筒咲河原野菊】 (Aster kantoensis f.tubulosus ?? ) 多摩川の「カワラノギク」の中に、妙に花弁(舌状花)が細い花が何株かあるの気付き、よく見ると花弁が... 2023.01.16 野山の植物秋11月野菊キク科
6月 オクヤマコウモリ オクヤマコウモリ (キク科コウモリソウ属)【奥山蝙蝠】 (Parasenecio maximowiczianus var. alatus) 「コウモリソウ」の変種でコウモリソウより高い亜高山域に生育し、本州の中部地方の太平洋側に分... 2023.01.18 6月山岳の植物夏8月キク科
夏 コウモリソウ コウモリソウ (キク科コウモリソウ属)【蝙蝠草】 (Parasenecio maximowiczianus) 葉の形から蝙蝠の名を冠した深山に生える野草で、「モミジガサ」などと同じ仲間です。 頭花は円錐花序または総状花序につき、... 2023.01.18 夏山岳の植物8月キク科
野山の植物 ニセカントウタンポポ(仮称) ニセカントウタンポポ(仮称) (キク科タンポポ属) (Taraxacum sp.)学名未確定 別名:カントウモドキ(仮称) タンポポの日本在来種と「セイヨウタンポポ」などの外来種、または外来種由来の雑種の見分け方として、総苞片が... 2023.04.02 野山の植物春4月帰化植物キク科
山岳の植物 メタカラコウ メタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雌宝香】 (Ligularia stenocephala) 東北以南の本州、四国、九州の山地~亜高山の湿った林縁や湿地に生え、黄色い疎らな花が咲きます。 同属の「オタカラコウ」に... 2023.01.23 山岳の植物10月秋キク科
9月 ヒメガンクビソウ ヒメガンクビソウ (キク科ヤブタバコ属)【姫雁首草】 (Carpesium rosulatum) 「ガンクビソウ」の仲間にもいろいろな種類がありますが、これはその中でも最も小型のもの。 へら型のロゼット状根生葉が特徴で、そこか... 2023.01.23 9月野山の植物秋キク科
野山の植物 コヤブタバコ コヤブタバコ (キク科ガンクビソウ属)【小薮煙草】 (Carpesium cernuum) 「ガンクビソウ」に似ていますが、花がすぼまらず、やや大きめで黄色くありません。 また、「オオガンクビソウ」より小さく、「サジガンクビソ... 2023.01.23 野山の植物夏秋8月キク科
野山の植物 ノッポロガンクビソウ ノッポロガンクビソウ (キク科ガンクビソウ属)【野幌雁首草】 (Carpesium divaricatum var. matsuei) 「ガンクビソウ」の変種で、低山から山地の湿った林内に咲きます。 北海道の野幌で見つかったのが名... 2022.09.06 野山の植物山岳の植物夏8月秋キク科
山岳の植物 オゼミズギク オゼミズギク (キク科オグルマ属)【尾瀬水菊】 (Inula ciliaris var. glandulosa) 本州の近畿地方以東に分布し、山地の湿原に生育する「ミズギク」の変種で、尾瀬・日光周辺と東北地方南部に分布します。 ... 2022.08.28 山岳の植物夏8月キク科
山岳の植物 オゼヌマアザミ オゼヌマアザミ (キク科アザミ属)【尾瀬沼薊】 (Cirsium homolepis) 「オゼヌマ」の名前の通り、尾瀬とその周辺山域の湿原だけに生育する特産種です。 湿原の中に直立し、やや薄い色の頭花が上向きに1-3個ほどつき、葉... 2023.01.29 山岳の植物夏8月アザミキク科
山岳の植物 チョウジギク チョウジギク (キク科ウサギギク属)【丁子菊】 (Arnica mallotopus) 別名:クマギク 本州(日本海側)四国の一部の、山地から亜高山帯の湿った斜面に生育します。 「ウサギギク」と同属ですが、何ともユニークな花で、筒... 2022.08.24 山岳の植物夏8月キク科
園芸植物 キバナノコギリソウ キバナノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【黄花鋸草】 (Achillea filipendulina) コーカサスなど中央アジアから南西アジア原産で、明治時代に園芸用に導入されたもので、日本の「ノコギリソウ」とは全く異質な印象... 2022.06.08 6月夏街での植物園芸植物帰化植物キク科
6月 ペラペラヨメナ ペラペラヨメナ (キク科ムカシヨモギ属)【ペラペラ嫁菜】 (Erigeron karvinskianus) 別名:ペラペラヒメジョオン、ゲンペイコギク 何ともふざけたような名前ですが、「ヨメナ」に似た花で葉が薄っぺらいということ... 2022.06.06 6月夏街での植物園芸植物帰化植物キク科
野山の植物 サワオグルマ サワオグルマ (キク科キオン属)【沢小車】 (Tephroseris pierotii) 桜が咲くか終わるかの頃に、まだ冬枯れの残る田んぼの縁や水路、山間の湿地などに咲く黄色い花。 背の高い草がまだ少ない季節に鮮やかな黄色い花は... 2022.04.25 野山の植物春4月キク科
春 ニオイカントウ ニオイカントウ (キク科フキ属)【匂款冬】 (Petasites fragrans) 別名:ウインター・ヘリオトロープ 「カントウ」という妙な名は、フキを指す「款冬」から来ているそうで、確かに葉や花が「フキ」や「ノブキ」などにち... 2022.03.20 春3月園芸植物キク科
9月 イワキハグマ イワキハグマ (キク科コウヤボウキ属)【磐城白熊】 (Pertya x suzukii) 茨城県の八溝山地や磐城地方南部に限られた分布を持つ植物で、「クルマバハグマ」と「オヤリハグマ」の自然交雑種とされています。 低山の草原や落葉... 2023.02.03 9月山岳の植物秋キク科
9月 シュムシュノコギリソウ シュムシュノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属) 【占守鋸草】 (Achillea alpina subsp. camtschatica) 北海道北部、利尻島、礼文島の山地草原に見られる北方系の「ノコギリソウ」の亜種です。 カムチ... 2022.01.11 9月野山の植物夏山岳の植物秋キク科
9月 ツルワダン ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】 (Ixeris longirostra) 小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。 ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。 花は舌状花のみで15枚前後、花弁はジ... 2021.11.27 9月夏海岸の植物キク科
9月 カワラヨモギ カワラヨモギ (キク科ヨギ属)【河原蓬】 (Artemisia capillaris) 河原の砂地や海岸に生育し、本州以南に分布します。 花茎は1mほどにまでなり、よく分岐して小さな頭花を多数つけます。 頭花は筒状花のみの1.5... 2021.11.05 9月野山の植物夏秋キク科
9月 クマノギク クマノギク (キク科ハマグルマ属)【熊野菊】 (Sphagneticola calendulacea) 別名:ハマグルマ 伊豆、紀伊半島~沖縄県の海岸沿いに分布するキクの仲間です。 必ずしも海浜性というわけでもなく、海からやや... 2021.10.16 9月秋海岸の植物キク科
山岳の植物 タカオヒゴタイ タカオヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【高尾平江帯】 (Saussurea sinuatoides) 高尾山で初めて発見され「タカオ」の名を冠された花は「タカオスミレ」を代表にいくつかありますが、これもそのひとつ。 「タカネヒ... 2023.02.19 山岳の植物10月秋アザミキク科
山岳の植物 ウスゲタマブキ ウスゲタマブキ (キク科コウモリソウ属)【薄毛珠蕗】 (Cacalia farfaraefolia) 薄暗い林下の沢沿いに生える地味な植物です。 同属の「カニコウモリ」や「モミジガサ」などと同様の花で見分けがつきませんが最大の違いは... 2021.10.14 山岳の植物10月秋キク科
野山の植物 オオブタクサ オオブタクサ(キク科ブタクサ属)【大豚草】 (Ambrosia trifida) 別名:クワモドキ 花粉症の原因として悪名高い「ブタクサ」と同属で、同様に花粉症の元となる帰化植物です。 ブタクサより大きくなり、3裂した掌状の大きな葉... 2021.10.01 野山の植物9月秋街での植物帰化植物キク科
9月 ミクラシマトウヒレン ミクラシマトウヒレン (キク科トウヒレン属)【御蔵島塔飛廉】 (Saussurea triptera var. mikurasimensis)(ミクラジマトウヒレン) 伊豆諸島・御蔵島の最高峰、御山の標高の高いところに分布し、照... 2021.09.23 9月山岳の植物秋キク科
9月 カセンソウ カセンソウ (キク科オグルマ属)【歌仙草】 (Inula salicina var. asiatica) 秋口の日向に目立つ濃黄色の花。 同属の「オグルマ」にとてもよく似ていて、花のアップではほぼ区別がつきません。 オグルマよりも... 2021.09.23 9月野山の植物夏秋キク科
野山の植物 シマコウヤボウキ シマコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【島高野箒】 (Pertya yakushimensis) 日本にはコウヤボウキ属として身近な「コウヤボウキ」と「ナガバノコウヤボウキ」がありますが、もう一種、1988年に記載された「シマコ... 2021.09.23 野山の植物9月秋キク科
高山植物 ミヤマイワニガナ ミヤマイワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【深山岩苦菜】 (Ixeris stolonifera var. capillaris) 「イワニガナ(ジシバリ)」の高山型とされ、本州中部以北から八甲田山にかけて亜高山から高山帯の岩礫地に... 2023.01.17 高山植物6月夏7月キク科
9月 ナガバノコウヤボウキ ナガバノコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【長葉の高野箒】 (Pertya glabrescens) 「長葉」というくらいなので、普通の「コウヤボウキ」よりも大きく細長い葉をつけます。 ところが、これは花がつく2年生の枝であっ... 2021.09.22 9月野山の植物山岳の植物夏8月秋キク科
野山の植物 カワラハハコ カワラハハコ (キク科ヤマハハコ属)【河原母子】 (Anaphalis margaritacea var. yedoensis) よく似た「ヤマハハコ」の変種で、全国の河原や荒地に生えます。 茎も葉も細かい白い毛で覆われ、全体が... 2021.07.29 野山の植物7月夏キク科
山岳の植物 コウリンカ コウリンカ (キク科オカオグルマ属)【紅輪花】 (Tephroseris flammea subsp. glabrifolia) 明るい草原の中で独特のオレンジ色が目立つのですが、よく知らないとどれを見てももう萎れた状態のものし... 2021.07.23 山岳の植物夏7月キク科
高山植物 ミヤマアズマギク ミヤマアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【深山東菊】 (Erigeron thunbergii subsp. glabratus) 「アズマギク」の高山型亜種で、北海道、東北の一部山地、白馬山系などに生育します。 園芸品のよう... 2023.02.03 高山植物6月夏7月キク科
高山植物 アサギリソウ アサギリソウ (キク科ヨモギ属)【朝霧草】 (Artemisia schmidtiana) 細かく柔らかな繊細な葉に銀白色の絹毛が生えているので、朝霧のけむる風情を感じさせるという風流な名前です。 高山帯の岩場や礫地、北方の海岸の... 2021.03.02 高山植物7月キク科
高山植物 ハヤチネウスユキソウ ハヤチネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【早池峰薄雪草】 (Leontopodium hayachinense) 学名(種小名)にも「hayachine」と付くように、岩手県・早池峰山の特産種です。 「ホソバヒナウスユキソウ」... 2021.01.31 高山植物夏7月日本のエーデルワイスキク科
秋 ステビア ステビア (キク科ステビア属) (Stevia rebaudiana) 南アメリカ原産の多年草で、秋口に小さな白い花をたくさん咲かせます。 花は筒状で先端が5裂し、楕円形の小さな葉には浅い鋸歯があります。 ステビアは低カロリー... 2020.11.29 秋11月園芸植物キク科