マメ科

ヒロハクサフジ

ヒロハクサフジ (マメ科ソラマメ属)【広葉草藤】 (Vicia japonica) 別名:ハマクサフジ 「クサフジ」や「ツルフジバカマ」に似ていますが、小葉が幅広の楕円形で5-8対(10-16枚)でやや厚手です。 近畿以東と北海...
野山の植物

ノササゲ

ノササゲ (マメ科ノササゲ属)【野大角豆】 (Dumasia truncata) 別名:キツネササゲ 本州から九州の低山や山地の林縁に生えるマメ科の蔓植物です。 淡黄色の花が下向きに並んで咲き、うす黄緑とのツートンカラーに見えますが...
野山の植物

ホドイモ

ホドイモ (マメ科ホドイモ属) (Apios fortunei) マメ科のつる植物で、全国の林内に分布し他の木に巻き付き、2-3mにまで巻き上がります。 3-5枚の羽状複葉の葉が特徴的です。 葉の付け根に丸い托葉があり、そこからひ...

シロツメクサ

シロツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【白詰草】 (Trifolium repens) 別名:クローバー 公園やグラウンド、駐車場など開けた人為的な場所に日本中どこにでも見られる草ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。 そもそ...
12月

コバノセンナ

コバノセンナ (マメ科カワラケツメイ属)【小葉旃那】 (Senna pendula)(Cassia coluteoides) カッシア ブラジルやアルゼンチンあたりの南米原産で、「カッシア」の名で園芸用に植えられている何種かのひとつ...
野山の植物

サイカチ

サイカチ (マメ科サイカチ属)(皀莢) (Gleditsia japonica) 本州中部地方以西の沢沿いや川沿いに自生する樹木ですが、わりあい稀で、人里の川や水田の土手などに植えられているものが多いようです。 幹に鋭い棘があり、...
野山の植物

クサネム

クサネム (マメ科クサネム属)【草合歓】 (Aeschynomene indica) 「カワラケツメイ」とよく似た姿ですが別属で、花は薄黄色のマメ科らしい蝶型花で旗弁基部が赤っぽくなっています。 葉は名の通り「ネムノキ」に似ていて...
9月

ミヤギノハギ

ミヤギノハギ (マメ科ハギ属)【宮城野萩】 (Lespedeza thunbergii) 日本特産で、主に東北、北陸地方、中国地方に分布するのですが、古くからの園芸栽培で広がって野生化しているようで、本来の原産地はよく判らないよ...
野山の植物

ヤブツルアズキ

ヤブツルアズキ (マメ科ササゲ属)【藪蔓小豆】 (Vigna angularis var. nipponensis) 本州以南の草地に生えるマメで、作物の「アズキ」の原種ですが、学名的にはアズキの変種という表記になります。 名前の通...
野山の植物

カワラケツメイ

カワラケツメイ (マメ科カワラケツメイ属)【河原決明】 (Chamaecrista nomame) 河原や土手などの日当たりのよいところに生えるマメですが、普通のマメ類とちょっと異なる「ジャケツイバラ亜科」に属し、「ジャケツイバラ」...
7月

イタチササゲ

イタチササゲ (マメ科レンリソウ属) (Lathyrus davidii) 日当たりのよい山野や高原に生えるマメ類です。 実が「ササゲ」に似ているのでササゲの名が付いていますがササゲ属ではなく、「レンリソウ」の仲間で「スイトピー」に...
野山の植物

ジャケツイバラ

ジャケツイバラ (マメ科ジャケツイバラ属)【蛇結茨】 (Biancaea decapetala) 「イバラ」の名をもちますが、葉を見れば判るようにマメ科の植物です。 茨の名の通り硬くて鋭い棘があり、つる性で他の木に絡んで伸びますが、...
野山の植物

レンリソウ

レンリソウ (マメ科レンリソウ属)【連理草】 (Lathyrus quinquenervius) 河川沿いの湿地や丘陵地の谷戸などに自生するマメ科の花で、「カラスノエンドウ」の3倍ほどの大きめの花を咲かせます。 草むらの中に...
3月

スズメノエンドウ

スズメノエンドウ (マメ科ソラマメ属)【雀野豌豆】 (Vicia hirsuta) 「カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)」より小さいということでスズメの名がつけられた野生豆です。 本州以南の空き地や畑などに普通に生える雑草です。 ...
9月

アレチヌスビトハギ

アレチヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【荒れ地盗人萩】 (Desmodium paniculatum) 「ヌスビトハギ」の名がついていますが、普通の「ヌスビトハギ」より大きな淡紅色の花を咲かせます。 花は柄の先に咲き、旗弁...
高山植物

イワオウギ

イワオウギ (マメ科イワオウギ属)【岩黄蓍】 (Hedysarum vicioides subsp. japonicum var. japonicum) 別名:タテヤマオウギ 本州中部以北から北海道に分布し、亜高山から高山帯の岩場や...
山岳の植物

シャジクソウ

シャジクソウ (マメ科シャジクソウ属)【車軸草】 (Trifolium lupinaster) シャジクソウ属というのはマメ科のツメクサの仲間で、お馴染みの「シロツメクサ」「アカツメクサ」「コメツブツメクサ」などの身近な雑草ですが、そ...
野山の植物

ヤハズエンドウ

ヤハズエンドウ (マメ科ソラマメ属)【矢筈豌豆】 (Vicia sativa subsp. nigra) 別名:カラスノエンドウ カラスノエンドウの名が一般的ですが、標準和名はヤハズエンドウ。 本州以南の道端や畑、庭などどこにでも...

フジ

フジ (マメ科フジ属)【藤】 (Wisteria floribunda) 別名:ノダフジ 言わずと知れた藤の花ですが、日本固有の野生藤は本州から九州に分布する「フジ(ノダフジ)」と、近畿以西の「ヤマフジ」があります。 花序が長く垂れ...
野山の植物

ネムノキ

ネムノキ (マメ科ネムノキ属)【合歓木】 (Albizia julibrissin) 独特の2回偶数羽状複葉の葉が特徴的で、類似の「オジギソウ」などと同様、就眠活動を行います。 美しい淡紅色の独特の花は、長い雄しべの集合体です。 ...
野山の植物

ニシキハギ

ニシキハギ (マメ科ハギ属)【錦萩】 (Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii 'Nipponica') 中部以西の山地に自生する「ビッチュウヤマハギ」を基にした園芸品種で、庭園などに広く植えられ...
野山の植物

ネコハギ

ネコハギ (マメ科ハギ属)【猫萩】 (Lespedeza pilosa) ハギの仲間の中でも小型で、地面を這うように生育します。 花も小型で、「マキエハギ」のように白花に紫の斑紋が入ります。 葉や茎が柔らかな毛で覆われ、手触りか...
9月

シロバナヤマハギ

シロバナヤマハギ  (マメ科ハギ属)【白花山萩】 (Lespedeza bicolor f. albiflora) 「ヤマハギ」の白花品種です。 普通のヤマハギに比べて枝が横に伸びしなり気味になるようです。 天然自生でも稀に見られ...
野山の植物

マルバハギ

マルバハギ (マメ科ハギ属)【丸葉萩】 (Lespedeza cyrtobotrya) 別名:ミヤマハギ 本州から九州にかけ幅広く分布する普通種のハギです。 葉が丸く、先端がややくぼむことが多いようです。 よく似た「ヤマハギ」と...
野山の植物

ツルフジバカマ

ツルフジバカマ (マメ科ソラマメ属)【蔓藤袴】 (Vicia amoena) 全国の山野に生える豆の花で、「クサフジ」に似ていますが、クサフジの終わった8月ごろから秋に咲き、花がやや大きめでやや赤めな印象です。 小葉が5-8対(10...
野山の植物

ミヤマタニワタシ

ミヤマタニワタシ (マメ科ソラマメ属) (Vicia bifolia) 「ナンテンハギ」にたいへんよく似ていて、葉が2枚一組でつき、葉柄の付け根に托葉がつきます。 葉の先が細く尖り葉縁が少し波打ちます。 上部の茎は、葉の付け根ごと...
野山の植物

ナヨクサフジ

ナヨクサフジ (マメ科ソラマメ属)【弱草藤】 (Vicia villosa subsp. varia) ヨーロッパ原産の帰化植物で、本州以南の河原や道端などに茂っています。 在来種の「クサフジ」に似ていますが、穂状の花序が一方向に向...
6月

クララ

クララ (マメ科クララ属)【眩草、苦】 (Sophora flavescens) 別名:クサエンジュ 本州以南に分布する在来種で、日当たりのよい野原や河原などに茂り、多数連なった独特の花をつけます。 根を噛むとクラクラするほど苦いこ...

ヤマフジ

ヤマフジ (マメ科フジ属)【山藤】 (Wisteria brachybotrys) 別名:ノフジ 日本の「藤」は、「ノダフジ(フジ)」と「ヤマフジ」の大きく2種類となりますが、この「ヤマフジ」は近畿以西の西日本分布となっています。 ...
野山の植物

ツルマメ

ツルマメ (マメ科ダイズ属)【蔓豆】 (Glycine soja) 別名:ノマメ 全国の低地や里に生える、大豆の原種とされるマメです。 蔓で他の植物などに巻き付き、全体に細かい毛が生え、萼まわりも毛深いです。 小さな花は凹みのある...
野山の植物

マキエハギ

マキエハギ (マメ科ハギ属)【蒔絵萩】 (Lespedeza virgata) 草姿も花も、小型で繊細な感じのする可愛い萩です。 まばらに開花する花は6-7mmしかなく、シンプルな純白に赤い斑入りで、花嫁衣装の白無垢の被りもののよう...
野山の植物

コマツナギ

コマツナギ (マメ科コマツナギ属)【駒繋】 (学名 : Indigofera pseudotinctoria) 里山や川の土手や低山の草地などに群生するハギのようなマメ類で、低い藪を作りますが実は木本だそうです。 ごちゃごちゃした茂...
高山植物

オヤマノエンドウ

オヤマノエンドウ (マメ科オヤマノエンドウ属)【御山の豌豆】 (学名:Oxytropis japonica var. japonica) 森林限界を超えた高山の砂礫地にはハイマツをはじめ、ツガザクラ類などの低木類が緑のカーペットを作っ...

コメツブツメクサ

コメツブツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【米粒詰草】 (Trifolium dubium) ヨーロッパから西アジア原産の明治時代に渡来した帰化植物です。 「シロツメクサ」よりも、葉も花も小さく、花数が少ないので球形になりま...
9月

キハギ

キハギ (マメ科ハギ属)【木萩】 (Lespedeza buergeri) 秋にいかにもハギという形の花をつけますが、「ヤマハギ」などと比べると地味で小さく、あまり目立たない花です。 うす黄色のベースにいろいろな割合で赤紫色が入る...
9月

タヌキマメ

タヌキマメ (マメ科タヌキマメ属)【狸豆】 (学名:Crotalaria sessiliflora) ネーミングに思わず納得してしまうルックスの花です。 毛むくじゃらな部分は萼で、花後は果実(豆)となります。 花は午前中には開花せ...
6月

ミヤコグサ

ミヤコグサ (マメ科ミヤコグサ属)【都草】 (Lotus corniculatus var. japonicus) 春の丘陵の日当たりのよい場所に、鮮やかな黄色。 いかにもマメ科らしい花がぽつぽつと咲いています。 全国に広くある、ほ...

ゲンゲ(レンゲソウ)

ゲンゲ (マメ科ゲンゲ属) ( 学名:Astragalus sinicus)レンゲソウ(蓮華草) 日本の春の田園の風物詩として、季語にも使われ多くの唄の歌詞にも出てくる、言わずと知れたレンゲソウですが、気が付くと最近ではとんと見なくなっ...
野山の植物

クズ

クズ (マメ科)【葛】 (学名: Pueraria lobata) 万葉の昔から秋の七草の一つとされ、葛粉や葛根湯など漢方薬の原料とされてきた有用植物ですが、野生のものの使い道が薄れた現在では、猛烈な繁殖力で他の樹を覆ってしまう有害植物...
野山の植物

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【盗人萩】 (Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum) 実がいわゆる、「ひっつきむし」として有名ですね。 花も薄ピンクのハギらしい花で可愛いのですが、何しろ...