9月

高山植物

チシマヨモギ

チシマヨモギ (キク科ヨモギ属)【千島蓬】 (Artemisia unalaskensis) 高山帯の草地や岩礫地の開けた場所に生えるヨモギで、高さ1mほどになります。 葉は1~2回羽状に深裂し、裏面には毛が密生して白く見えます。 円錐状の...
9月

ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケモドキ (担子菌類イグチ科) (Boletus reticulatus) 温帯の落葉広葉樹林や混交林に生えるキノコで、ブナ科の落葉樹と共生関係をもつ菌根菌でもあります。 直径10cm以上ある大型のキノコで、「イグチ科」の各種の中...
9月

オオカニコウモリ

オオカニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【大蟹蝙蝠】 (Parasenecio nikomontanus) 別名:クロベカニコウモリ 一見して「カニコウモリ」かと見えますが、何となく雰囲気が違います。 よく見ると葉が大きめで葉脈が深く、厚...
9月

ヒトツバヨモギ

ヒトツバヨモギ (キク科ヨモギ属)【一葉蓬】 (Artemisia monophylla) ぱっと見にもヨモギの仲間と判るのですが、何となく違和感を感じます。 普通のヨモギ類のように葉が切れ込まず、長楕円形の一枚葉となっています。 東北から...
高山植物

ミヤマセンキュウ

ミヤマセンキュウ (セリ科ミヤマセンキュウ属)【深山川笈】 (Conioselinum filicinum) 亜高山の草地や湿ったところに生育する、よくある感じのセリ科の植物。 類似のものが多い中で、特徴は葉の形と質感。 葉は2-3回3出羽...
9月

タテヤマアザミ

タテヤマアザミ (キク科アザミ属)【立山薊】 (Cirsium otayae) アザミの仲間は、地域限定の種類が多いのですが、これは「立山」の名の通り基準産地が立山で、北アルプス北部、白山、頸城山地に分布します。 北アルプスでの分布範囲は、...
6月

ハマナス

ハマナス (バラ科バラ属)【浜茄子】 (Rosa rugosa) 別名:ハマナシ 東北アジアの温帯から冷温帯の、海岸の砂浜に生育する野ばらの一種です。 「知床旅情」の歌詞のイメージで北海道にしか無いのかと思っていましたが、実際には太平洋側で...
9月

ドクツルタケ

ドクツルタケ (担子菌類テングタケ科)【毒鶴茸】 (Amanita virosa) 毒キノコです。 しかも、日本の毒キノコの中でもトップクラスの、極めて致命的な猛毒をもつ種類です。 広葉樹や針葉樹の湿った林下に発生し、薄暗い林の下でもよく目...
9月

カメムシタケ

カメムシタケ (子嚢菌類オフィオコルディケプス科)【亀虫茸】 (Ophiocordyceps nutans) いわゆる「冬虫夏草」の一種で、浅い土中のカメムシの体から伸びて綿棒状のオレンジ色の子実体を1本~数本伸ばします。 当然カメムシは死...
9月

アケボノシュスラン

アケボノシュスラン (ラン科シュスラン属)【曙繻子蘭】 (Goodyera foliosa var. laevis) シュスラン属の仲間には「シュスラン」をはじめ、「ベニシュスラン」「ミヤマウズラ」などがありますが、これは「ミヤマウズラ」に...
野山の植物

ツルギキョウ

ツルギキョウ (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓桔梗】 (Codonopsis javanica subsp. japonica) 関東地方以西から九州に分布し、山地の沢沿いの半日蔭の林縁に稀に見られる蔓植物です。 同属の「ツルニンジン」や「...
9月

マルバヌスビトハギ

マルバヌスビトハギ (マメ科ヌスビトハギ属)【丸葉盗人萩】 (Desmodium podocarpum subsp. podocarpum) 分類学上「ヌスビトハギ」の母種であり、「ヌスビトハギ」はこれの亜種にあたります。 名前の通り、普通...
9月

オオアブラススキ

オオアブラススキ (イネ科オオアブラススキ属)【大油薄】 (Spodiopogon sibiricus) 山地の日当たりの良い草地に生える「ススキ」に似た葉の多年草。 円錐花序は直立し、小穂は上向きにつきます。 「アブラススキ」では、小穂は...
9月

ヒメヒゴタイ

ヒメヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【姫平江帯】 (Saussurea pulchella) 「姫」の名がついていますが、立派に高さ1m以上になる草原性のトウヒレンです。 最大の特徴は丸い総苞部分がピンク色のくす玉のようになっていること。 ...
野山の植物

アキザキヤツシロラン

アキザキヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【秋咲八代蘭】 (Gastrodia confusa) 昼でも薄暗い、荒れた竹林の落ち葉や朽ちた竹が横たわる中にひっそりと生える、とても花とも思えないようなランの花です。 葉緑素を持たず光合成を...
野山の植物

クロヤツシロラン

クロヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【黒八代蘭】 (Gastrodia pubilabiata) 葉緑素をもたない、つまり光合成を放棄したランの花です。 いわゆる菌従属栄養植物の仲間で、地中の菌類ネットワークの栄養素に依存して生きてい...
9月

ヒルムシロ

ヒルムシロ(ヒルムシロ科ヒルムシロ属)【蛭筵】 (Potamogeton distinctus) 池や沼、水路などに楕円形の浮葉を水面に浮かせる水草です。 地下茎が水底の泥の中に横に這い、水中に茎を伸ばします。 葉腋から出た長い柄の先端に棒...
9月

キクアザミ

キクアザミ (キク科トウヒレン属)【菊薊】 (Saussurea ussuriensis) 「アザミ」の名をもちアザミに似ていますが、アザミに非ずのトウヒレンです。 日当たりのよい山地草原に生え、直立して高さ1m以上になります。 花序は茎先...
9月

セイタカトウヒレン

セイタカトウヒレン (キク科トウヒレン属)【背高唐飛廉】 (Saussurea tanakae) アザミに似てアザミに非ずの「トウヒレン属」で、「背高」の名の通り、真っ直ぐ伸びた茎は1mほどになります。 たいへん特徴的なのは、茎全体に翼がつ...
9月

シオガマギク

シオガマギク (ハマウツボ科シオガマギク属)【塩竈菊】 (Pedicularis resupinata subsp. oppositifolia) 自分の葉で光合成を行なう一方、他の植物(イネ科)に寄生して栄養分を奪う「半寄生植物」です。 ...
9月

ヤハズハハコ

ヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【矢筈母子】 (Anaphalis sinica) 別名:ヤバネホウコ 「ヤマハハコ」の同属でよく似ていますが、背が低く互生の葉は幅広いヘラ型で、艶消しの白っぽい色をしています。 茎は単一で基本的に分枝せ...
9月

ビランジ

ビランジ (ナデシコ科マンテマ属) (Silene keiskei var. minor) 山地の崖やガレ場のような日当たりのよい岩場に生える小型の多年草で、「オオビランジ」の変種とされています。 茎には短毛があり萼には腺毛があるが、オオビ...
9月

サガミジョウロウホトトギス

サガミジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【相模上臈杜鵑草】 (Tricyrtis ishiiana) ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣鐘型の黄色い...
9月

イワギボウシ

イワギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)【岩擬宝珠】 (Hosta longipes) 東北南部から関東地方、東海地方に分布する、山地の湿った岩場や樹木に着生するギボウシです。 「オオバギボウシ」や「コバギボウシ」よりも花茎が短く、葉より少...
9月

ヒシ

ヒシ (ミソハギ科ヒシ属)【菱】 (Trapa jeholensis) 全国の池や沼に自生し、葉が水面に放射状に広がる浮葉植物です。 池の底から長い茎を伸ばし、葉柄の中央部が膨らんで浮きとなっています。 葉は三角形ではっきりとした鋸歯が目立...
9月

スルガジョウロウホトトギス

スルガジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【駿河上臈杜鵑草】 (Tricyrtis ishiiana var. surugensis) ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホ...
9月

ギンリョウソウモドキ

ギンリョウソウモドキ (ツツジ科シャクジョウソウ属)【銀竜草擬】 (Monotropa uniflora) 別名:アキノギンリョウソウ 「ギンリョウソウ」にたいへんよく似ていますが、似て非なる別属の植物です。 普通の「ギンリョウソウ」は、4...
9月

オオカモメヅル

オオカモメヅル (キョウチクトウ科カモメヅル属)【大鴎蔓】 (Vincetoxicum aristolochioides) 「大」カモメヅルという名前なのにかなり小さな花。 「コバノカモメヅル」と較べると花弁が短かく、半分近くしかありません...
6月

ハコネギク

ハコネギク (キク科シオン属)【箱根菊】 (Aster viscidulus) 別名:ミヤマコンギク 名の通り基準産地を箱根駒ケ岳とする、「ノコンギク」に似た野菊です。 茎には短毛があり、茎葉は互生で葉柄が無く先端が尖り、基部に近いところが...
野山の植物

アマギアマチャ

アマギアマチャ (アジサイ科アジサイ属)【天城甘茶】 (Hydrangea serrata var. angustata) 「ヤマアジサイ」の変種で、通常の「アマチャ」よりも葉も装飾花も細長く、装飾花、両性花ともに白色です。 アマチャ同様に...

ベニバナヤマシャクヤク

ベニバナヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【紅花山芍薬】 (Paeonia obovata) 何とも言いようがない、美しくも儚い紅色の花。 山地の落葉広葉樹林内にひっそりと咲きます。 単に「ヤマシャクヤク」の赤花かと思っていましたが、じつ...
9月

ハダカホオズキ

ハダカホオズキ (ナス科ハダカホオズキ属)【裸酸漿】 (Tubocapsicum anomalum) 他の多くのホオズキのような袋に包まれておらず、実がむき出しで生るので「裸」ホオズキ。 本州以南から東南アジアまで分布します。 淡黄色で5裂...
ヒユ科

ゴウシュウアリタソウ

ゴウシュウアリタソウ (ヒユ科アリタソウ属)【豪州有田草】 (Dysphania pumilio) オーストラリア原産の雑草で、全国の路傍や畑地、荒地などによく分岐して這うように生えています。 葉はやや厚手で独特な波状の鋸歯が特徴的です。 ...
野山の植物

ムカゴイラクサ

ムカゴイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【珠芽刺草】 (Laportea bulbifera) まばらに生える刺毛に触れると痛痒くなる「イラクサ」の一種で、葉腋につくムカゴによる栄養繁殖を行う種類です。 全国の山中の湿った林内や沢沿い...
野山の植物

シラゲヒメジソ

シラゲヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【白毛姫紫蘇】 (Mosla hirta) 別名:ヒカゲヒメジソ 「ヒメジソ」にきわめてよく似ていますが毛が多いものです。 萼や茎、葉の表面などに長毛があり開出し、ヒメジソより鋸歯の数が多く6~11対...
野山の植物

アオミズ

アオミズ (イラクサ科ミズ属)【青水】 (Pilea pumila) 全国の湿った林下や沢沿いの林縁に広く生育する一年草で、山菜として有名です。 名の通りみずみずしい青い葉が生え、葉腋から雄花と雌花が混生した花序が出ます。 雄花は白っぽい花...
9月

ヒメハッカ

ヒメハッカ (シソ科ハッカ属)【姫薄荷】 (Mentha japonica) 北海道と本州中北部に分布し、低地の湿地に生育する小型で繊細な和ハーブです。 細い茎が直立して、先端のほうに集中して花序がつきます。 花は淡紅紫色で萼片は5裂し、花...
9月

シロザ

シロザ (ヒユ科アカザ属)【白藜】 (Chenopodium album) 全国の畑の周りや荒地などに生える雑草で、ユーラシア原産の史前帰化植物と考えられています。 同属の「アカザ」とよく似ていて、新葉の表面に白い粉粒がついて白くなるのでア...
9月

ルコウソウ

ルコウソウ (ヒルガオ科サツマイモ属)【縷紅草】 (Ipomoea quamoclit) 熱帯アメリカ原産のつる性植物で、最近の園芸品かと思いきや、江戸時代の初期から渡来しているそうです。 たいへん細かく切れ込んだ繊細な葉が特徴で、フェンス...
野山の植物

ミツバフウロ

ミツバフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【三葉風露】 (Geranium wilfordii) 全国の野山で数多く見られる「ゲンノショウコ」とそっくりで、花の拡大だけ見る分には全く見分け不可能な植物です。 ゲンノショウコと同じようなところ...