キキョウ科

野山の植物

バアソブ

バアソブ (キキョウ科ツルニンジン属)【婆ソブ】 (Codonopsis ussuriensis) 日本にはツルニンジン属が2種あり、一つは「ツルニンジン」別名「ジイソブ」ですが、もう一つが「爺ソブ」に対比させた名の「婆ソブ」です。...
7月

シデシャジン

シデシャジン (キキョウ科シデシャジン属)【四手沙参】 (Asyneuma japonicum) 花弁が極端に細長く捻じれてもいるので、花序がごちゃごちゃして一見どのような形か判りにくい花です。 個々の花はカモメヅルをうんと引き伸ば...
9月

ツルニンジン

ツルニンジン (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓人参】 (Codonopsis lanceolata) 別名:ジイソブ 低山の林下に生えるツル植物で、釣り鐘状の大きな花を下向きにつけます。 花は白緑色で、内部には紫褐色の斑があります...
9月

ベニバナサワギキョウ

ベニバナサワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【紅花沢桔梗】 (Lobelia cardinalis) 北アメリカ原産の、別名「アメリカサワギキョウ」で、湿地や沼地などに自生するもので、園芸品種の母種ともなっています。 「宿根ロベ...
6月

ミゾカクシ

ミゾカクシ (キキョウ科ミゾカクシ属)【溝隠】 (Lobelia chinensis) いわゆる水田雑草で、畦の溝を隠すほど繁茂するという意味の名前でしょう。 花の形がたいへん独特で、唇弁の変形なのですが5枚の花弁が一方向に咲いてい...
山岳の植物

フクシマシャジン

フクシマシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【福島沙参】 (Adenophora divaricata) 「ツリガネニンジン」と同属でたいへん良く似ており、同じようなところに一緒に生育していることも多いようです。 ツリガネニン...
野山の植物

シマホタルブクロ

シマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【島蛍袋】 (Campanula microdonta) 大島から青ヶ島までの伊豆諸島に分布していて、離島植物の常として島によって変異が多いようです。 関東地方の太平洋側にも点々と分布し...
7月

イシダテホタルブクロ

イシダテホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【石立蛍袋】 (Campanula punctata var. kurokawae) 四国・徳島県石立山の石灰岩地に稀産するホタルブクロの石灰岩変種で、草丈が最大20-30cmまでの矮...
6月

マルバハタケムシロ

マルバハタケムシロ (キキョウ科ミゾカクシ属)【丸葉畑筵】 (Lobelia loochooensis) 奄美大島、沖縄島、久米島の固有種ということですが、沖縄島ではすでに絶滅。 久米島では自生が最近再確認されたそうです。 湧き水...
高山植物

ヒメシャジン

ヒメシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【姫沙参】 (Adenophora nikoensis) 学名上、「ミヤマシャジン」の母種となる高山植物です。 分布が東北地方南部~中部地方と狭く、八ヶ岳や南アルプス、富士山などフォ...
野山の植物

ヤツシロソウ

ヤツシロソウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【八代草】 (Campanula glomerata subsp. speciosa) 日本では阿蘇周辺の山野にだけ稀産する花で、熊本県八代で最初に発見されたのでこの名前がつけられています。 ...
10月

イワシャジン

イワシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岩沙参】 (Adenophora takedae) 「ツリガネニンジン」の仲間で、中部太平洋側に分布が限られ、静岡、山梨、長野、愛知を中心に山地の湿った岩場に見られます。 この仲間...
高山植物

ハクサンシャジン

ハクサンシャジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白山沙参】 (学名:Adenophora triphylla var. hakusanensis) 別名:タカネツリガネニンジン 「ツリガネニンジン」の高山型とされ、ツリガネニンジンよ...
野山の植物

ソバナ

ソバナ (キキョウ科ツリガネニンジン属)【岨菜】 (Adenophora remotiflora) 紫の花が俯向きで並んで咲くので、霧の中などに見ると憂いを帯びた風情があります。 ツリガネニンジン属ということで「ツリガネニンジン」と似...
野山の植物

シロバナツリガネニンジン

シロバナツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属)【白花釣鐘人参】 (Adenophora triphylla var. japonica f. leucantha) 普通の「ツリガネニンジン」と全く同じもので純白のタイプ...
6月

キキョウ

キキョウ (キキョウ科キキョウ属)【桔梗】 (Platycodon grandiflorus) 秋の七草として古典的に親しまれてきた花で日本全国に分布しますが、植えられたものは、どこでも見られるものの、野生のものはほとんどの地域で絶滅...
高山植物

チシマギキョウ

チシマギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【千島桔梗】 (Campanula chamissonis) 「イワギキョウ」と並んで高山植物の代表格です。 両者はたいへんよく似ていますが、チシマギキョウは花弁に長い毛があり、イワ...
6月

ホタルブクロ

ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【蛍袋】 (Campanula punctata) 山岳地にも人里にも幅広く分布す身近な野草ですが、けっこう色や姿の変異も多いので一瞬戸惑うこともあります。 近似種の「ヤマホタルブクロ...
6月

キキョウソウ

キキョウソウ(キキョウ科キキョウソウ属) (Triodanis perfoliata)帰化種 別名:ダンダンギキョウ 都心の歩道の路傍に見慣れない小さな花があちこちに。 よく見ると、とても綺麗で、独特の葉序。 別名:ダンダンギキョウの名...
6月

タニギキョウ

タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)【谷桔梗】 (Peracarpa carnosa var. circaeoides) キキョウというには地味でソフトな草花。 しかも小さいので、興味が無ければまったく見過ごすと思います。 ...
野山の植物

サワギキョウ

サワギキョウ (キキョウ科ミゾカクシ属)【沢桔梗】 (Lobelia sessilifolia) キキョウ類の中でも異端児的な花の形をしています。 ミゾカクシ属ということで、「ミゾカクシ」に花の形が似ています。 高原や山地の湿原な...
大雪山

イワギキョウ

イワギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【岩桔梗】 (Campanula lasiocarpa) キキョウ科の代表的な高山植物で、その名の通り岩場や砂礫地で咲きます。 近似種の「チシマギキョウ」と良く似ていますが、花弁に毛が生え...
9月

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) 【釣鐘人参】 (Adenophora triphylla var. japonica) その名の通り、ベルのような花を輪生につけて、里山から亜高山まで、山野の愛らしい花の筆頭格...
野山の植物

ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】 (Campanula punctata var. hondoensis) 普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がって...