山岳の植物

高山植物

シロバナタカネビランジ

シロバナタカネビランジ (ナデシコ科マンテマ属)【白花高嶺ビランジ】(Silene akaisialpina f. leucantha)南アルプス固有種である「タカネビランジ」の白花品種。南アルプス北部に限られた分布域ですが、紅紫色の「タカ...
高山植物

キタダケトリカブト

キタダケトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属)【北岳鳥兜】(Aconitum kitadakense)南アルプス・北岳の稜線付近にだけ分布する固有種です。深裂し裂片の細い葉は「ホソバトリカブト」に似ていますが背丈が30cm程度と小型です。...
高山植物

ナンブトウウチソウ

ナンブトウウチソウ (バラ科ワレモコウ属)【南部唐打草】(Sanguisorba obtusa)早池峰山の蛇紋岩地帯に固有の特産種で、高山帯の岩場にだけ生育します。北アルプスなどに咲く、よく似た「カライトソウ」よりもずっと小型で色も薄いもの...
野山の植物

シギンカラマツ

シギンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【紫銀唐松】(Thalictrum actaeifolium)「シキンカラマツ」に対して花が白色のことから「銀」とのことですが、萼片はあまり紫でもないようです。あくまでシキンカラマツの名称が先に...
高山植物

サマニヨモギ

サマニヨモギ (キク科ヨモギ属)【様似蓬】(Artemisia arctica subsp. sachalinensis)「サマニ(様似)」の名(北海道日高地方)があるように、北海道の山にに分布する高山植物ですが、本州でも早池峰山、八幡平に...
高山植物

シラネヒゴタイ

シラネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【白峰平江帯】(Saussurea kaialpina)「ヤハズヒゴタイ」の高山型である「タカネヒゴタイ」の、そのまた高山型である「シラネヒゴタイ」は、名前の通り白峰三山を代表とする南アルプスと八ヶ岳に...
高山植物

ミヤマシオガマ

ミヤマシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【深山塩竃】(Pedicularis apodochila)シオガマギク属の高山植物の代表的なものですが、同属他種と比べて花期が早めなので、梅雨明けごろの高山ではすでに花が終わ...
山岳の植物

イブキフウロ

イブキフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【伊吹風露】(Geranium yesoense var. hidaense) 別名:ヒダフウロ(Geranium yesoense var. nipponicum(ハクサンフウロ))「ハクサンフウ...
高山植物

ナンブトラノオ

ナンブトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【南部虎の尾】(Bistorta hayachinensis)「イブキトラノオ」や「ハルトラノオ」「クリンユキフデ」などの仲間ですが、ピンク色の花を咲かせる早池峰山固有種です。濃色で厚手の根生葉の間...
高山植物

ハハコヨモギ

ハハコヨモギ (キク科ヨモギ属)【母子蓬】(Aetemisia glomerata)中央アルプス、及び南アルプス北部(北岳、仙丈岳)だけに生育する特産種の高山植物です。山頂付近の高所の砂礫地や岩場に群生します。「ハハコグサ」のように頭花が密...
高山植物

シロウマタンポポ

シロウマタンポポ (キク科タンポポ属)【白馬蒲公英】(Taraxacum alpicola var. shiroumense)「ミヤマタンポポ」の変種ですが、同一とみなす説もあります。総苞外片の先端に小角突起があり、ミヤマタンポポより葉の切...
高山植物

ミヤマヤマブキショウマ

ミヤマヤマブキショウマ (バラ科ヤマブキショウマ属)【深山山吹升麻】(Aruncus dioicus var. astilboides)「ヤマブキショウマ」の高山型蛇紋岩変種であり、早池峰山の特産固有種です。普通のヤマブキショウマよりも明ら...
高山植物

ミヤマハナシノブ

ミヤマハナシノブ (ハナシノブ科ハナシノブ属)【深山花忍】(Polemonium caeruleum subsp. yezoense var. nipponicum)南アルプス・北岳の名物ともいえる花で、他に近くの鳳凰三山に、また北アルプス...
高山植物

シコタンソウ

シコタンソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【色丹草】(Saxifraga bronchialis subsp. funstonii var. rebunshirensis)別名:レブンクモマソウ本州中部以北から北海道に分布し、中部山岳では北...
高山植物

ミヤマタネツケバナ

ミヤマタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【深山種漬花】(Cardamine nipponica)「タネツケバナ」の高山型で、高山帯の岩礫地に生えます。全体に無毛で、4弁の白い花は大きめですが花序の花数は少なめです。長角果は上向きにつ...
高山植物

ミヤマミミナグサ

ミヤマミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【深山耳菜草】(Cerastium schizopetalum var. schizopetalum)高山帯や亜高山帯の岩場や礫地に生育し、背の低い株立になります。長楕円形の葉は対生で中央に脈があ...
高山植物

ハヤチネウスユキソウ

ハヤチネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【早池峰薄雪草】(Leontopodium hayachinense)学名(種小名)にも「hayachine」と付くように、岩手県・早池峰山の特産種です。至仏山の「ホソバヒナウスユキソウ」と同様...
高山植物

コミヤマハンショウヅル

コミヤマハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【小深山半鐘蔓】(Clematis alpina subsp. ochotensis var. fauriei)「ハンショウヅル」の高山型が「ミヤマハンショウヅル」ですが、「コミヤマハン...
山岳の植物

キソチドリ

キソチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【木曽千鳥】(Platanthera ophrydioides)似たようなものの多いツレサギソウ属の中で、亜高山帯の薄暗い針葉樹林に生える小型のランです。茎の下部に1枚の楕円形の葉が水平につき、鱗片葉が1...
6月

ヒメイズイ

ヒメイズイ (キジカクシ科アマドコロ属)【姫萎ずい】(Polygonatum humile) 別名:ヒメアマドコロ本州中部以北~北海道に分布し、山地や高原、または海岸の草地に生える小型の「アマドコロ」の同属なので似ていますが、アマドコロのよ...

シロスミレ

シロスミレ (スミレ科スミレ属)【白菫】(Viola patrinii) 別名:シロバナスミレ極めてシンプルな名前の通り、白色の花のスミレ。しかし「スミレ(マンジュリカ)」の白花ではなく、全くの別種です。本州中部以北の主に太平洋側に分布し、...

アカギキンポウゲ

アカギキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【赤城金鳳花】(Ranunculus japonicus var. akagiensis)「ウマノアシガタ(キンポウゲ)」の変種で、関東から中部の高原や山地に分布します。普通のウマノアシガタ(キ...
野山の植物

コアツモリソウ

コアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【小敦盛草】(Cypripedium debile)日本の「アツモリソウ属」の仲間の中で、最も小型のランです。檜や杉、赤松などの、少し木漏れ日が入る程度の日陰の林下に生育し、北海道南西部、本州中部、四...
野山の植物

チシオスミレ

チシオスミレ (スミレ科スミレ属)【血潮菫】(Viola hirtipes f. rhodovenia)「サクラスミレ」の一品種で、葉の葉脈に沿って暗赤色の斑が入ったものです。花や全体は普通のサクラスミレと変わりありません。ちょうど、「タチ...
野山の植物

オカウコギ

オカウコギ (ウコギ科ウコギ属)【丘五加木】(Eleutherococcus spinosus var. japonicus) 別名:マルバウコギ関東南部から東海、紀伊半島に分布する雌雄異株の低木です。同属の「ヤマウコギ」と極めて似ていて、...

トウカイスミレ

トウカイスミレ (スミレ科スミレ属)【東海菫】(Viola tokaiensis)2023年に新種として記載されたばかりの小さなスミレです。それまでは「ヒメミヤマスミレ」の一形状とされていたようですが、別種として扱われることになりました。「...

タチキランソウ

タチキランソウ (シソ科キランソウ属)【立金瘡小草】(Ajuga makinoi) 別名:エンシュウニシキソウ「キランソウ」に似ていますが、もう少し大型で、この手のキランソウ属の中では「ニシキゴロモ」に最も近い感じです。ニシキゴロモが主に日...

ニシキマンサク

ニシキマンサク (マンサク科マンサク属)【錦万作】(Hamamelis japonica var. discolor f. flavopurpurascens)北海道西南部と本州日本海側の多雪地の山地分布する「マルバマンサク」の品種。マルバ...
高山植物

タカネイブキボウフウ

タカネイブキボウフウ (セリ科イブキボウフウ属)【高嶺伊吹防風】(Libanotis ugoensis var. alpicola)高山帯や亜高山帯の砂礫地や草地に生える、「イブキボウフウ」の高山型変種です。草丈が低く、茎は太めで2回羽状複...
高山植物

オオカラマツ

オオカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【大落葉松】(Thalictrum minus var. kemense) 別名:コカラマツ「アキカラマツ」の高山型変種で、アキカラマツより小型なので「コカラマツ」の別名があります。逆に「カラマツ...
至仏山

オガラバナ

オガラバナ (ムクロジ科カエデ属)【麻幹花】(Acer ukurunduense) 別名:ホザキカエデ亜高山に生えるカエデの仲間で、「ミネカエデ」などと同様のところに生育します。樹高数メートルの小高木で、長い葉柄の先に掌状に中裂した葉をつけ...
高山植物

リシリヒナゲシ

リシリヒナゲシ (ケシ科ケシ属)【利尻雛芥子】(Papaver fauriei)北海道・利尻島の利尻山頂上部近くの砂礫地にのみ自生する固有種で、現在自生地の個体数は減少しており、300株程度しかないといわれています。ケシ科ケシ属の植物は日本...

ミヤママタタビ

ミヤママタタビ (マタタビ科マタタビ属)【深山木天蓼】(Actinidia kolomikta)「マタタビ」よりも標高の高い、または深山に生育するようで、亜高山帯の手前ぐらいでも多く見られます。マタタビと同様に花期の後半に葉先が白くなります...
山岳の植物

サガミギク

サガミギク (キク科シオン属)【相模菊】(Aster ageratoides var. harae)「シロヨメナ」の変種のひとつで、神奈川県の箱根や丹沢の山地を中心に分布するので「相模」の名がつけられています。シロヨメナより矮小で、花弁が1...
山岳の植物

チョウセンゴヨウ

チョウセンゴヨウ (マツ科マツ属)【朝鮮五葉】(Pinus koraiensis) 別名:チョウセンマツ北東アジアから朝鮮半島に多く、昔は日本には自生しないと思われていたため「朝鮮五葉松」と呼ばれます。国内では、福島県南部から岐阜県にかけて...
10月

スギヒラタケ

スギヒラタケ (担子菌類キシメジ科)【杉平茸】(Pleurocybella porrigens)木材腐朽菌の一種で、主に低山や里山の針葉樹の倒木や枯れ木に生えるキノコです。原木に半円形につき、ほぼ純白で重なり合って群生します。味や香りの良い...
10月

ヒゴシオン

ヒゴシオン (キク科シオン属)【肥後紫苑】(Aster maackii)大陸系の遺存種とされ、日本では阿蘇・くじゅう周辺にしか見られない希少種です。山地の湿地草原に生育し、「シオン」より大きめの色の濃い花を咲かせます。総苞片が丸っこく、先が...
山岳の植物

ホソバノツルリンドウ

ホソバノツルリンドウ (リンドウ科ホソバノツルリンドウ属)【細葉蔓竜胆】(Pterygocalyx volubilis) 別名:ホソバツルリンドウ「ツルリンドウ」に似て非なる、一属一種の希少種。似て非なるといっても、ツルリンドウとは全く印象...
山岳の植物

キバナノホトトギス

キバナノホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【黄花杜鵑】(Tricyrtis flava) キバナホトトギス日本固有種で、宮崎県にしか自生しない黄色いホトトギス。谷沿いの林床斜面に生育し、互生する葉には暗色の斑紋があり、茎には開出毛が疎らに生...
10月

クサヤツデ

クサヤツデ (キク科クサヤツデ属)【草八手】(Ainsliaea uniflora) 別名:ヨシノソウ(吉野草)神奈川県から近畿地方の太平洋側及び、四国、九州に自生する日本特産種です。山地の林下に生え、地下茎から多数の葉柄を出し、花期には多...