野山の植物 シロバナツユクサ シロバナツユクサ (ツユクサ科ツユクサ属)【白花露草】(Commelina communis f. albiflora)「ツユクサ」の白花品種で、普通のツユクサが生える場所に稀に見られます。花の色以外には違いは無いようです。この他、薄青色の... 2025.10.09 10月ツユクサ科秋野山の植物
野山の植物 イナカギク イナカギク (キク科シオン属)【田舎菊】(Aster semiamplexicaulis) 別名:ヤマシロギク(山城菊)「シロヨメナ」に近い仲間で、似ていますが散房状の花が大きめで、花つきがよい感じです。東海以西の本州や四国、九州に分布、明... 2025.10.06 10月キク科山岳の植物秋野山の植物野菊
9月 シダレヤナギ シダレヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【枝垂柳】(Salix babylonica var. babylonica)一般に単に「ヤナギ」といえば、これをイメージすると思います。中国中南部原産で、奈良時代ころに渡来したと思われるそうです。最近はあ... 2025.10.06 5月9月ヤナギ科街での植物野山の植物
9月 コメヒシバ コメヒシバ (イネ科メヒシバ属)【小雌日芝】(Digitaria radicosa)その名の通り、「メヒシバ」の小さいやつです。葉が4-7cmと小さく、あまり立ち上がらず地面に這い気味に生えます。花序枝も長さ4~7㎝と小さく細く、2-3本の... 2025.10.05 9月イネ科秋街での植物野山の植物
野山の植物 ヤチアザミ ヤチアザミ (キク科アザミ属)【谷地薊】(Cirsium shinanense)長野県と群馬県の湿地に生育し、夏の終わりから秋に咲きます。茎は直立し、頭花は上向きに咲きます。総苞片は8-9列で鋭角的に斜上します。大きな株では上部で分岐し数個... 2025.10.03 10月アザミキク科山岳の植物秋野山の植物
9月 イガアザミ イガアザミ (キク科アザミ属)【毬薊】(Cirsium comosum)← 「タイアザミ」に同じ説(Ylist)(Cirsium nipponicum var. comosum)← 「ナンブアザミ」変種説千葉県から静岡県にかけて太平洋岸の山... 2025.09.30 9月アザミキク科秋
9月 ケチョウセンアサガオ ケチョウセンアサガオ (ナス科チョウセンアサガオ属)【毛朝鮮朝顔】(Datura wrightii) 別名:アメリカチョウセンアサガオいわゆる「チョウセンアサガオ」の仲間は何種類かありますが、これは花柄などに微毛が密生する大型のもの。北アメ... 2025.09.24 9月ナス科園芸植物帰化植物秋
9月 ウスキテングタケ ウスキテングタケ (担子菌類ハラタケ科)【薄黄天狗茸】(Amanita orientogemmata)「テングタケ」の色を脱色したような、クリーム色の中型キノコ。コナラやクヌギ、カシなどの広葉樹林や、それらにアカマツなどが混じった混交林の地... 2025.10.10 9月キノコ菌類(キノコ)野山の植物
野山の植物 ヤハズソウ ヤハズソウ (マメ科ハギ属)【矢筈草】(Lespedeza striata)全国の草地や河原などに生える雑草で、茎が分岐して斜上し低く茂ります。三出複葉の葉で、小葉は小さな楕円形で艶が無く、茎には下向きの伏毛が生えています。葉には斜めの並行... 2025.10.05 9月マメ科秋野山の植物
高山植物 エゾオヤマリンドウ エゾオヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【蝦夷御山竜胆】(Gentiana triflora var. japonica f. montana)「エゾリンドウ」の高山型で、山形県以北の東北地方から北海道に分布し、亜高山から高山帯の湿原や... 2025.09.01 8月リンドウ科夏山岳の植物秋高山植物
9月 シギンカラマツ シギンカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【紫銀唐松】(Thalictrum actaeifolium)「シキンカラマツ」に対して花が白色のことから「銀」とのことで、蕾の萼片は紫色になりますが、ほとんど白の場合もあるようです。シキンカラ... 2025.09.28 8月9月キンポウゲ科夏山岳の植物秋野山の植物
9月 ウラギンヒョウモン ウラギンヒョウモン (タテハチョウ科)【裏銀豹紋】(Fabriciana adippe)夏の高原などで全国的に見られるヒョウモンチョウで、後翅裏に銀白色の斑紋が入る種類です。同様に銀紋のある「ギンボシヒョウモン」によく似ています。銀紋の配列... 2025.10.03 7月9月タテハチョウ科
9月 オカウコギ オカウコギ (ウコギ科ウコギ属)【丘五加木】(Eleutherococcus spinosus var. japonicus) 別名:マルバウコギ関東南部から東海、紀伊半島に分布する雌雄異株の低木です。同属の「ヤマウコギ」と極めて似ていて、... 2025.09.30 5月9月ウコギ科山岳の植物樹木野山の植物
10月 ゲンカイイワレンゲ ゲンカイイワレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【玄海岩蓮華】(Orostachys malacophylla var. malacophylla)「アオノイワレンゲ」と変種関係にある母種で、福岡県や長崎県、対馬など北九州限定の固有種。多... 2025.05.02 10月ベンケイソウ科海岸の植物秋
6月 シロヨモギ シロヨモギ (キク科ヨモギ属)【白蓬】(Artemisia stelleriana)海岸の砂地や礫地の日当たりの良いところに生え、新潟県・茨城県以北と北海道に分布します。全体が白い綿毛で覆われているので、群生しているとちょっと不思議な感じの... 2025.01.26 6月キク科利尻礼文夏海岸の植物秋
9月 ソテツ ソテツ (裸子植物ソテツ目ソテツ科ソテツ属)【蘇鉄】(Cycas revoluta)南洋的雰囲気を醸し出す植栽によく使われるのと樹形が似ているので、「シュロ」など「ヤシ」の仲間のような感じを受けますが、根本的に異質な植物です。裸子植物で「イ... 2025.01.25 9月ソテツ科樹木海岸の植物
9月 ホウキギク ホウキギク (キク科シオン属)【箒菊】(Aster subulatus var. subulatus)北アメリカ原産の帰化植物で、大正時代に確認され全国の空き地や休耕田などに生える雑草です。「シオン属」なので、野菊の仲間といえるのでしょうが... 2025.01.05 9月キク科夏帰化植物秋野山の植物
9月 ヤマウコギ ヤマウコギ (ウコギ科ウコギ属)【山五加木】(Eleutherococcus spinosus) 別名:オニウコギ、ウコギ独特の5枚葉の掌状複葉で、花が無くても葉で目立ちます。5枚の葉の頂小葉がやや大きく、菱形っぽい倒卵形の小葉は先端半分に... 2025.09.30 11月5月9月ウコギ科樹木野山の植物
10月 ダンギク ダンギク (シソ科ダンギク属)【段菊】(Caryopteris incana) 別名:ランギク和名に「菊」とありますが、キクの仲間ではなく、シソ科(クマツヅラ科)の植物です。段々につくお団子状に密集した花序が、下から上へ咲き上がり、葉が菊に... 2024.12.06 10月シソ科園芸植物海岸の植物秋
10月 アオノイワレンゲ アオノイワレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【青の岩蓮華】(Orostachys malacophylla var. aggregeata)海岸の岩上や、まれに内陸部の山地の岩場に生育する多肉植物です。ロゼット状の根生葉は丸っこく、「ツ... 2025.05.02 10月ベンケイソウ科海岸の植物秋
山岳の植物 サガミギク サガミギク (キク科シオン属)【相模菊】(Aster ageratoides var. harae)「シロヨメナ」の変種のひとつで、神奈川県の箱根や丹沢の山地を中心に分布するので「相模」の名がつけられています。シロヨメナより矮小で、花弁が1... 2024.11.14 11月キク科山岳の植物秋野菊
山岳の植物 スギヒラタケ スギヒラタケ (担子菌類キシメジ科)【杉平茸】(Pleurocybella porrigens)木材腐朽菌の一種で、主に低山や里山の針葉樹の倒木や枯れ木に生えるキノコです。原木に半円形につき、ほぼ純白で重なり合って群生します。味や香りの良い... 2024.11.05 10月キノコ山岳の植物秋菌類(キノコ)
山岳の植物 ヒゴシオン ヒゴシオン (キク科シオン属)【肥後紫苑】(Aster maackii)大陸系の遺存種とされ、日本では阿蘇・くじゅう周辺にしか見られない希少種です。山地の湿地草原に生育し、「シオン」より大きめの色の濃い花を咲かせます。総苞片が丸っこく、先が... 2024.11.04 10月キク科山岳の植物秋野菊
野山の植物 ルリスズカケ ルリスズカケ (オオバコ科クガイソウ属)【瑠璃鈴懸】(Veronicastrum stenostachyum)中国原産の半蔓性の野草で、日本には園芸品として入ってきているようです。。中国でも四川省から陝西省および湖南省といった中南部あたりに... 2024.10.31 10月オオバコ科園芸植物秋野山の植物
10月 ホソバノツルリンドウ ホソバノツルリンドウ (リンドウ科ホソバノツルリンドウ属)【細葉蔓竜胆】(Pterygocalyx volubilis) 別名:ホソバツルリンドウ「ツルリンドウ」に似て非なる、一属一種の希少種。似て非なるといっても、ツルリンドウとは全く印象... 2024.12.04 10月リンドウ科山岳の植物秋
山岳の植物 キバナノホトトギス キバナノホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【黄花杜鵑】(Tricyrtis flava) キバナホトトギス日本固有種で、宮崎県にしか自生しない黄色いホトトギス。谷沿いの林床斜面に生育し、互生する葉には暗色の斑紋があり、茎には開出毛が疎らに生... 2024.10.27 10月ホトトギスユリ科山岳の植物秋
6月 レブンイワレンゲ レブンイワレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【礼文岩蓮華】(Orostachys furusei)(Orostachys malacophylla var. boehmeri)海岸の岩場などに生える多肉植物です。北海道の礼文島や知床など... 2024.10.25 10月6月ベンケイソウ科海岸の植物秋
10月 クサヤツデ クサヤツデ (キク科クサヤツデ属)【草八手】(Ainsliaea uniflora) 別名:ヨシノソウ(吉野草)神奈川県から近畿地方の太平洋側及び、四国、九州に自生する日本特産種です。山地の林下に生え、地下茎から多数の葉柄を出し、花期には多... 2024.10.25 10月キク科山岳の植物秋
山岳の植物 ヒメモチ ヒメモチ (モチノキ科モチノキ属)【姫黐】(Ilex leucoclada)いわゆる「日本海要素」の常緑低木で、しなやかな細い幹が這うように生え、多雪地の環境に適応しています。北海道西部から東北、北陸、山陰の日本海側の山地林床に分布します。... 2024.10.16 10月モチノキ科山岳の植物樹木
山岳の植物 ミヤママスタケ ミヤママスタケ (担子菌類ツガサルノコシカケ科)【深山鱒茸】(Laetiporus montanus)「サルノコシカケ」的に、立木や枯れ木の幹に何段にも重なり生える木材腐朽菌。鮮やかな朱色の大型のキノコで、森の中で異様な存在感を示しています... 2024.10.13 10月山岳の植物菌類(キノコ)
10月 オサシダ オサシダ (シダ植物シシガシラ科ヒリュウシダ属)【筬羊歯】(Struthiopteris amabilis)本州、四国、九州の山地の森林で、湿った岩の上や急斜面に生える単葉のシダです。同属の「シシガシラ」に極めてよく似ていますが、より小型で... 2024.10.12 10月シシガシラ科山岳の植物羊歯
高山植物 ガンコウラン ガンコウラン (ツツジ科ガンコウラン属)【岩高蘭】(Empetrum nigrum var. japonicum)高山帯や亜高山帯の、日当たりの良いところにマット状に広がる小さな常緑小低木です。1mm以下の細い葉が密に生え、地面を覆います。... 2024.10.12 10月ツツジ科夏山岳の植物春樹木高山植物
10月 オモダカ オモダカ (オモダカ科オモダカ属)【沢瀉】(Sagittaria trifolia)3弁の白い綺麗な花を咲かせる水性-湿性植物で、全国の湿地や水田に自生し、水田雑草としても有名です。成長した葉は特徴的な矢じり型となり、下側裂片は頂裂片より長... 2024.10.07 10月オモダカ科水生植物秋
山岳の植物 ツルアリドオシ ツルアリドオシ (アカネ科ツルアリドオシ属)【蔓蟻通】(Mitchella undulata)葉や花などが「アリドオシ」に似ている蔓性の草なので命名されていますが、「アリドオシ」とは別属で、独自の「ツルアリドオシ属」は日本にこの一種のみとの... 2024.10.07 10月アカネ科山岳の植物
野山の植物 ヒメミズワラビ ヒメミズワラビ (シダ植物イノモトソウ科ミズワラビ属)【姫水蕨】(Ceratopteris gaudichaudii var. vulgaris)水田や沼などに生育する水性・湿性のシダ植物です。南東北から奄美まで分布し、沖縄のものは同属の南... 2024.10.01 10月イノモトソウ科シダ植物野山の植物
9月 チシマヨモギ チシマヨモギ (キク科ヨモギ属)【千島蓬】(Artemisia unalaskensis)高山帯の草地や岩礫地の開けた場所に生えるヨモギで、高さ1mほどになります。葉は1~2回羽状に深裂し、裏面には毛が密生して白く見えます。円錐状の花序に多... 2024.09.16 9月キク科夏秋高山植物
9月 ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ (担子菌類イグチ科)(Boletus reticulatus)温帯の落葉広葉樹林や混交林に生えるキノコで、ブナ科の落葉樹と共生関係をもつ菌根菌でもあります。直径10cm以上ある大型のキノコで、「イグチ科」の各種の中でも典... 2024.09.14 9月秋菌類(キノコ)
9月 オオカニコウモリ オオカニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【大蟹蝙蝠】(Parasenecio nikomontanus) 別名:クロベカニコウモリ一見して「カニコウモリ」かと見えますが、何となく雰囲気が違います。よく見ると葉が大きめで葉脈が深く、厚さ硬さ... 2024.09.14 9月キク科夏山岳の植物秋
9月 ヒトツバヨモギ ヒトツバヨモギ (キク科ヨモギ属)【一葉蓬】(Artemisia monophylla)ぱっと見にもヨモギの仲間と判るのですが、何となく違和感を感じます。普通のヨモギ類のように葉が切れ込まず、長楕円形の一枚葉となっています。東北から岡山あた... 2024.09.11 9月キク科夏秋高山植物
高山植物 ミヤマセンキュウ ミヤマセンキュウ (セリ科ミヤマセンキュウ属)【深山川笈】(Conioselinum filicinum)亜高山の草地や湿ったところに生育する、よくある感じのセリ科の植物。類似のものが多い中で、特徴は葉の形と質感。葉は2-3回3出羽状複葉の... 2025.09.05 9月セリ科山岳の植物秋高山植物