タデ科

野山の植物

シンミズヒキ

シンミズヒキ (タデ科イヌタデ属)【新水引】 (Persicaria neofiliformis) 「ミズヒキ」とほぼ同じで見分けるのも困難なのですが別種の植物です。 本州から九州の林内に「ミズヒキ」と同様のところに生育します。 ミズヒキに...

ハルトラノオ

ハルトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【春虎の尾】 (Bistorta tenuicaulis var. tenuicaulis) 同属の「イブキトラノオ」などと較べると、小さくて花序も短く虎の尾というには無理がある感じがします。 全体の...
高山植物

ムカゴトラノオ

ムカゴトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【零余子虎の尾】 (Bistorta vivipara) イブキトラノオ属ということで、「イブキトラノオ」のような姿ですが「オオバコ」ぐらいの大きさしかありません。 茎先にひとつだけつける穂状花序に...
野山の植物

ホソバイヌタデ

ホソバイヌタデ (タデ科イヌタデ属)【細葉犬蓼】 (Persicaria trigonocarpa) 「イヌタデ」に似た同属種ですが変種や亜種でなく別種です。 イヌタデよりやや大きめになり、葉が細く花色が独特のうすピンクです。 花の色は「オ...
野山の植物

ナガバノウナギツカミ

ナガバノウナギツカミ (タデ科イヌタデ属)【長葉鰻攫】 (Persicaria hastatosagittata) 本州、四国、九州の河畔や湿地、休耕田などに生えるタデで、「アキノウナギツカミ」に似ていますが花の下の花茎が赤くなり腺毛が生え...
野山の植物

アオヒメタデ

アオヒメタデ (タデ科イヌタデ属)【青姫蓼】 (Persicaria erectominor var. erectominor f. viridiflora) 花序は密につき「イヌタデ」に似ていますが、花色は他にない緑白色で、花序の間から長...
野山の植物

サデクサ

サデクサ (タデ科イヌタデ属) (Persicaria maackiana) 「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」など多くの秋のタデ科の花と同様、低地の湿地や水辺に生育する植物ですが、分布が局所的なようで、やや稀な種類です。 よく分岐する茎...
野山の植物

ニオイタデ

ニオイタデ (タデ科イヌタデ属)【香蓼】 (Persicaria viscosa) 原野や湿地、休耕田などにやや稀にみられる赤いタデ。 花茎にびっしりと腺毛をもち、この腺毛から香りを発するというが臭いを嗅ぐのを忘れたのでどんな香りか判りませ...
高山植物

オヤマソバ

オヤマソバ (タデ科オンタデ属)【御山蕎麦】 (Aconogonon nakaii) ソバの名がついていますが、類似の「オンタデ」「ウラジロタデ」と並んでオンタデ属の高山のタデです。 北海道、東北の一部と北アルプスに分布します。 岩場や砂礫...
野山の植物

オオミゾソバ

オオミゾソバ (タデ科イヌタデ属)【大溝蕎麦】 (Persicaria thunbergii var. stolonifera) 「ミゾソバ」の変種とされ、草体や葉が大型で、葉のくびれが大きめで葉柄に翼があります。 花柄に腺毛が密生し、葉に...
野山の植物

ボントクタデ

ボントクタデ (タデ科イヌタデ属)【凡篤蓼】 (Persicaria pubescens) 全国の湿地や水辺に生えるタデで、「ヤナギタデ」によく似ています。 ヤナギタデよりも茎や葉が毛っぽく、花序の花つきが疎らで蕾が赤くなります。 ヤナギタ...
高山植物

ヒマラヤトラノオ

ヒマラヤトラノオ (タデ科タデ属) (Polygonum affine) 中国雲南省からヒマラヤにかけた地域に分布する高山植物。 「イブキトラノオ」にも似た穂状の花序で、大きく派手なので見栄えがします。 紅色の花は花弁ではなく萼片で花弁は無...
9月

ミヤマタニソバ

ミヤマタニソバ (タデ科イヌタデ属)【深山谷蕎麦】 (Persicaria debilis) 本州以南のブナ林などの湿った林床や沢沿いなどにひっそりと生えている「ミゾソバ」などの仲間です。 三角形の葉は特徴的で目につきますが、白い花はたいへ...
野山の植物

ギシギシ

ギシギシ (タデ科ギシギシ属)【羊蹄】 (Rumex japonicus) 全国の水田周りや野原や路傍に見られる在来種の雑草で、「スイバ」に似ていますがスイバのように赤くならず初夏には鮮やかな黄緑色の花序を高く立てます。 同様のものでも、最...
野山の植物

ナガバギシギシ

ナガバギシギシ (タデ科ギシギシ属)【長葉羊蹄】 (Rumex crispus) ギシギシの仲間は在来種の「ギシギシ」以外に、似て非なる帰化種がいろいろあって判りづらい種類です。 そもそも、地味だしどうでもいいい雑草のトップクラスかもしれま...

ハチジョウイタドリ

ハチジョウイタドリ (タデ科イタドリ属)【八丈虎杖】 (Fallopia japonica var. hachidyoensis) 「イタドリ」の変種で、伊豆大島から八丈島の伊豆七島に分布する固有種です。 普通のイタドリよりもやや大型ですが...
野山の植物

ヤナギタデ

ヤナギタデ (タデ科イヌタデ属)【柳蓼】 (Persicaria hydropiper) 別名:マタデ、ホンタデ 「蓼食う虫も好きずき」という蓼は、このタデのことで、葉がたいへん辛いことからきています。 ごく類似の「ボントクタデ」との区別は...
9月

オオイヌタデ

オオイヌタデ (タデ科イヌタデ属)【大犬蓼】 (Persicaria lapathifolia var. lapathifolia) 全国の河原や路傍、荒れ地に生えるタデで、まさに「イヌタデ」を大きくしたような姿。 やや湿気のあるような場所...
9月

イシミカワ

イシミカワ (タデ科イヌタデ属)【石実皮】 (Persicaria perfoliata) 「ミゾソバ」や「ウナギツカミ」「ママコノシリヌグイ」などと同じ仲間のタデですが、仲間うちでも異彩を放っています。 ツル状にごちゃごちゃと絡まりながら...
9月

ママコノシリヌグイ

ママコノシリヌグイ (タデ科イヌタデ属)【継子の尻拭い】 (Persicaria senticosa) 別名:トゲソバ 秋に湿地や田んぼの周辺に咲くタデの仲間は、「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」など何種もありますが、これは茎に下向きの棘...
高山植物

ウラジロタデ

ウラジロタデ (タデ科オンタデ属)【裏白蓼】 (Aconogonon weyrichii var. weyrichii) 別名:ウラジロイタドリ よく似た「オンタデ」の母種にあたり、葉の裏側に細かい白い毛が密生して「ウラジロ」状態となってい...

クリンユキフデ

クリンユキフデ (タデ科イブキトラノオ属)【九輪雪筆】 (Bistorta suffulta) いかにもタデ科らしい穂状の花をつける地味な花ですが、イブキトラノオ属ということで「イブキトラノオ」のミニチュア版と見えなくもありません。 大きな...
10月

シャクチリソバ

シャクチリソバ (タデ科ソバ属)【赤地利蕎麦】 (Fagopyrum dibotrys) 「ソバ」や「ダッタンソバ」などと同属の、ヒマラヤ山麓原産の野生ソバ。 昭和のはじめに薬草として小石川植物園に栽植され、その後逸出して各地に野生化してい...
9月

イタドリ

イタドリ (タデ科ソバカズラ属)【痛取、虎杖】 (Fallopia japonica) スカンポ 大型のタデ科雑草の代表のようなもので、全国の山野に自生します。 山菜として食用にもされますが、シュウ酸を含むのでアク抜きを充分せずに大量に食べ...
9月

シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ (タデ科イヌタデ属)【白花桜蓼】 (Persicaria japonica) 「サクラタデ」の白花というだけかと思っていましたが、別種の花です。 比べると個々の花が小さく、花序もややまばらで弱々しい感じがします。 雌雄異...
野山の植物

メイゲツソウ

メイゲツソウ (タデ科ソバカズラ属)【明月草】 (Fallopia japonica var. japonica f. colorans) 別名:ベニイタドリ 「イタドリ」の高山型品種で赤い花をつけるものをベニイタドリと称し、とくに明月草と...
10月

アイ

アイ (タデ科イヌタデ属)【藍】 (学名:Persicaria tinctoria) 別名:アイタデ 「青は藍より出て藍より青し」の「藍」です。 インド原産といわれ、日本には奈良時代ごろに中国から伝わり、藍色の染料を採る為に広く栽培されてき...
10月

ソバ

ソバ (タデ科ソバ属)【蕎麦】 (学名 Fagopyrum esculentum) あの「ソバ」の花です。 タデ科の花としては大きく形がはっきりしています。 普通白色または薄紅がかった白ですが、品種によって紅色もあるようです。 世界各地で栽...
野山の植物

ヤノネグサ

ヤノネグサ (タデ科イヌタデ属)【矢の根草】 (Persicaria nipponensis) 「ミゾソバ」や「アキノウナギツカミ」などと同様の湿地の場所に、同様な姿で混ざって生えています。 でも、前者と比べると頭花の花数が少ないので、花の...
野山の植物

アキノウナギツカミ

アキノウナギツカミ (タデ科イヌタデ属)【秋の鰻掴】 (Persicaria sagittata var. sibirica) ウナギツカミ 「ミゾソバ」と並んで、コンペイトウ型の丸い頭状花序をもつ秋の湿地のタデの代表です。 「ミゾソバ」「...
9月

オオケタデ

オオケタデ (タデ科イヌタデ属)【大毛蓼】 (学名:Persicaria orientalis) 中国・東南アジア原産で、江戸時代に鑑賞用・薬用で栽培され、一部帰化植物となっているようです。 「イヌタデ」を鮮やかに巨大にしたような植物で、背...
高山植物

ヒメイワタデ

ヒメイワタデ (タデ科オンタデ属)【姫岩蓼】 (学名:Aconogonon ajanense) 「オンタデ」の仲間ですが、葉が細く低く這う感じなので、全然印象が違います。 細長い葉はちょっとよれた感じで、表面もしわしわした感じに見えます。 ...
大雪山

タカネスイバ

タカネスイバ (タデ科ギシギシ属)【高嶺酸葉】 (学名:Rumex montanus) 「スイバ」や「ギシギシ」の高山型で、本州中部以北の山岳と北海道に分布します。 いわゆる「スカンポ」の仲間で、雌雄異株のようです。 「オンタデ」などと比べ...
高山植物

イブキトラノオ

イブキトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【伊吹虎の尾】 (Bistorta major var. japonica) 高山のお花畑にも多く咲きますが、低いところにも咲き、山地性ではありますが垂直分布が広いので純粋な高山植物とはいえないよう...
10月

ヒメツルソバ

ヒメツルソバ (タデ科イヌタデ属)【姫蔓蕎麦】 (Persicaria capitata) 家の石垣や道路のコンクリート法面、駐車場の隅など、人里や街中の人工物のまわりによく見かけますが、もともと明治時代に園芸用に導入されたものです。 タデ...
野山の植物

サクラタデ

サクラタデ (タデ科イヌタデ属)【桜蓼】 (Persicaria conspicua) その名に違わず、とても綺麗な桜色の花を咲かせます。 日本のタデ属の中でもっとも大きい花とされていますが、それでもタデですからとても小さな花です。 雌雄異...
野山の植物

ギンミズヒキ

ギンミズヒキ (タデ科)【銀水引】 (Persicaria filiformis f. albiflora) 「ミズヒキ」の白花品種で、別種ではありません。 自然に混生していることもよくあり、紅白でお目立たいということで、わざと混生させて植...
野山の植物

ヒメスイバ

ヒメスイバ (タデ科)【姫酸葉】 ( Rumex acetosella) ヨーロッパ方面から明治初期に入ってきた帰化植物で、今では全国に分布しているようです。 スイバの仲間なので、シュウ酸を含み葉や茎に酸味があるそうです。 ものすごく小さな...
9月

ミズヒキ

ミズヒキ (タデ科イヌタデ属)【水引】 (Persicaria filiformis) これも、およそ何処にでもあるような植物ですが、その名前とともに和風な風情のある草です。 しかし、生え方によっては、ごちゃごちゃのヤブ状に茂っていることが...
野山の植物

エゾノギシギシ

エゾノギシギシ (タデ科ギシギシ属) (Rumex obtusifolius) 別名「ヒロハギシギシ」 小金井公園にスイバのような草があったのでよく観察すると、たいへん小さな赤玉をたくさん発見。 「ギシギシ」のようですが、赤玉が面白かったの...