野山の植物 オオシロカラカサタケ オオシロカラカサタケ (担子菌類ハラタケ科)【大白唐傘茸】(Chlorophyllummolybdites)もともと亜熱帯系の種類なので沖縄など南方でみられていたそうですが、現在では関東にも広く出現します。公園や緑地などの芝生や草地に出るこ... 2021.11.10 野山の植物8月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ボタンイボタケ ボタンイボタケ (坦子菌類イボタケ科)【牡丹疣茸】(Thelephoraaurantiotincta)コナラやアカマツなどの樹林の地上に生えるキノコで、八重咲の花状と表現される独特の形です。縁が白っぽくなるのも特徴です。 2021.11.10 野山の植物8月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 カエンタケ カエンタケ (子嚢菌類ボタンタケ科)【火焔茸】(Trichodermacornu-damae)見た目にも不気味なキノコですが、致死量数グラムという猛毒で、単に強烈な中毒症状のみならず、造血機能障害とか脳の萎縮とか恐るべき後遺症の恐れもあるそ... 2021.10.22 野山の植物10月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ツチグリ ツチグリ (担子菌類ツチグリ科)【土栗】(Astraeushygrometricus)形のユニークさからはトップクラスのキノコですが、意外と全国何処にでもある普通種です。胞子袋の外側の厚手の外皮が6-10片ほどに裂けて開き、ヒトデのような星... 2021.10.16 野山の植物山岳の植物10月キノコ
野山の植物 イヌセンボンタケ イヌセンボンタケ (担子菌類ナヨタケ科)【犬千本茸】(Coprinellusdisseminatus)とても小さなキノコですが、山道を歩いていて突然現れると、思わず「うわっ」と言ってしまうような群生で生育し、時には何万本にもなるそうです。腐... 2021.09.25 野山の植物9月キノコ菌類(キノコ)
7月 キツネノハナガサ キツネノハナガサ (坦子菌類ハラタケ科)【狐花傘】(Leucocoprinusfragilissimus)林下の落ち葉の中に2-3cmのとても繊細なキノコ。全体に薄く脆く、軸も中空だそうで、触れるとすぐに壊れてしまうようです。傘の中心が黄色... 2021.07.13 7月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ヒイロタケ ヒイロタケ (担子菌類タマチョレイタケ科)【緋色茸】(Pycnoporuscoccineus)里山の草むらに場違いなほどに鮮やかなオレンジ色!広葉樹の枯れ木に生えるキノコで「カワラタケ」と同科で「サルノコシカケ」に近い仲間です。食用にはなり... 2021.06.23 野山の植物6月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 エリマキツチグリ エリマキツチグリ (担子菌類ヒメツチグリ科)【襟巻土栗】(Geastrumtriplex)有名な「ツチグリ」によく似ていますが、星状にめくれ上がった外皮に普通のツチグリのようなひび割れ鱗模様が無く無地平坦です。さらに熟すと外皮が同心円状にひ... 2021.10.16 野山の植物10月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 クロホコリタケ クロホコリタケ (ハラタケ科)【黒埃茸】(Lycoperdonnigrescens)針葉樹と広葉樹が入り混じった林で、落ち葉の上に転がった細かいトゲトゲのボール。何かの実が落ちているようにも見えますが、実はキノコで「クロホコリタケ」と思われ... 2018.10.15 野山の植物10月キノコ
9月 テングタケ テングタケ (テングタケ科)【天狗茸】(Amanitapantherina)「ベニテングタケ」と並んで、見栄えのする毒キノコの代表格です。毒性はベニテングタケよりも、こちらの方が強いということです。近年別種に分けられた「イボテングタケ」はた... 2018.09.16 9月野山の植物秋キノコ
夏 ベニテングタケ ベニテングタケ (テングタケ科)【紅天狗茸】(学名:Amanitamuscaria)アニメなどに描かれる毒キノコの代表のような種類で、世界のかなり広い範囲に分布することもあり、毒キノコの共通アイコンと化しています。しかし、一部では毒抜きの加... 2017.09.07 夏山岳の植物8月キノコ菌類(キノコ)
山岳の植物 オオキノボリイグチ オオキノボリイグチ (オニイグチ科)(学名:Boletellusmirabilis)亜高山帯のコメツガ林の倒木や古木の上に生える「イグチ」の仲間です。イグチ類の多くは地面に生える地上性ですが、これは必ず樹上に生えるので「木登り」の名がつけら... 2017.09.07 山岳の植物夏秋8月キノコ菌類(キノコ)
山岳の植物 オオキツネタケ オオキツネタケ (キシメジ科)【大狐茸】(Laccariabicolor)オオシラビソなどの針葉樹林下にて。アンモニア菌といわれ、動物の排尿あとや死骸が分解したあとに生えるそうです。可食とのことですが、なんだか嫌ですねえ。 2017.09.03 山岳の植物夏8月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 チシオハツ チシオハツ (ベニタケ科)【血潮初】(学名:Russulasanguinea)シラビソなどの針葉樹林のミズゴケの林床のあちこちに生えていました。ややピンクがかった渋い赤色は、まさに紅茸の名にふさわしく軸や笠裏の白とのコントラストが綺麗です。... 2021.07.13 野山の植物7月山岳の植物8月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ニカワホウキタケ ニカワホウキタケ (アカキクラゲ科)(Caloceraviscosa)「ホウキタケ」の名前ですがホウキタケ科ではないサンゴ型キノコです。薄暗い杉林の中の苔むした朽木に生えていました。鮮やかなオレンジ色なので、遠目には何かの花が咲いているよう... 2022.08.25 野山の植物山岳の植物8月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 カワリハツ(ウグイスタケ) カワリハツ(ウグイスタケ) (ベニタケ科)(学名:Russulacyanoxanthaf.peltereaui)狭山丘陵の里近く、雑木林の中にあちこちに生えていました。うす緑がかった色と傘周辺部の条線が目立ちます。このような色のキノコとして... 2021.08.08 野山の植物夏7月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ツルタケダマシ ツルタケダマシ (テングタケ科テングタケ属)(学名:Amanitaspreta)小金井公園の林床にふと眼についたキノコ。いかにもキノコらしく整った姿ですが、「ツバ」と「ツボ」を備え、どうもテングタケ系のような形です。いろいろ調べると、どうも... 2017.08.14 野山の植物7月街での植物キノコ菌類(キノコ)
3月 カワラタケ カワラタケ (タマチョレイタケ科)【瓦茸】(Trametesversicolor)林の中の枯れた切り株や倒木にたくさん生えるキノコです。サルノコシカケのように、傘が直接重なり合って生え、硬く乾いています。林の中で出会うと、一瞬ぎょっとします... 2019.02.21 3月野山の植物2月キノコ菌類(キノコ)
9月 シロソウメンタケ シロソウメンタケ (シロソウメンタケ科)【白素麺茸】(Ramariopsishelvola)高さ7-8cmの、モヤシのようなキノコです。都立薬用植物園の山野草花壇の中に混じって生えていました。食用になるが無味無臭とのことです。積極的に食べた... 2016.09.28 9月野山の植物秋キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 シロオニタケ シロオニタケ (テングタケ科)【白鬼茸】(Amanitavirgineoides)東村山・八国山を散歩したら、雑木林の中にすごく目立つキノコが!近辺の林中にあちこちあり、開き方は違えど、皆同じものらしいです。「シロオニタケ」の仲間のようで、... 2016.07.04 野山の植物夏7月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ウスタケ ウスタケ(ラッパタケ科)ひと目見たら忘れない特徴的なキノコ。針葉樹林の中の平地に生えていました。軽い毒性あり。(北沢峠 標高約2000m) 2016.07.04 野山の植物8月キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 ヒメホコリタケ ヒメホコリタケ(ホコリタケ科 Lycoperdonpratense)??キャンプ場用に整地された草原にあちこち出てました。ゴルフ場の芝生にも発生するらしいです。が、キノコの同定は常に??です(^^;;@糸魚川・高浪池キャンプ場 2017.08.14 野山の植物夏キノコ菌類(キノコ)
野山の植物 カバイロツルタケ カバイロツルタケ (テングタケ科)(樺色鶴茸)(学名Amanitafulva)きれいに整った姿の、いかにもキノコ型のキノコです。色も姿も無難で、いかにも食べられそうに見える通り、熱を通せば食用になるとのことです。同科内でよく似ているのがタマ... 2016.07.04 野山の植物夏8月キノコ菌類(キノコ)