10月 アオノイワレンゲ アオノイワレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【青の岩蓮華】 (Orostachys malacophylla var. aggregeata) 海岸の岩上や、まれに内陸部の山地の岩場に生育する多肉植物です。 ロゼット状の根生葉は丸っこく... 2024.11.19 10月秋海岸の植物ベンケイソウ科
山岳の植物 サガミギク サガミギク (キク科シオン属)【相模菊】 (Aster ageratoides var. harae) 「シロヨメナ」の変種のひとつで、神奈川県の箱根や丹沢の山地を中心に分布するので「相模」の名がつけられています。 シロヨメナより矮小で、花... 2024.11.14 山岳の植物11月秋野菊キク科
山岳の植物 チョウセンゴヨウ チョウセンゴヨウ (マツ科マツ属)【朝鮮五葉】 (Pinus koraiensis) 別名:チョウセンマツ 北東アジアから朝鮮半島に多く、昔は日本には自生しないと思われていたため「朝鮮五葉松」と呼ばれます。 国内では、福島県南部から岐阜県に... 2024.11.10 山岳の植物5月樹木マツ科
6月 ハマハコベ ハマハコベ (ナデシコ科ハマハコベ属)【浜繁縷】 (Honckenya peploides subsp. major) 海岸の砂礫地に這うように生育する多年草で、「ハコベ」の名がついていますがハコベ属とは全く別の「ハマハコベ属」で、一属一種... 2024.11.09 6月利尻礼文夏海岸の植物ナデシコ科
山岳の植物 スギヒラタケ スギヒラタケ (担子菌類キシメジ科)【杉平茸】 (Pleurocybella porrigens) 木材腐朽菌の一種で、主に低山や里山の針葉樹の倒木や枯れ木に生えるキノコです。 原木に半円形につき、ほぼ純白で重なり合って群生します。 味や香... 2024.11.05 山岳の植物10月秋キノコ菌類(キノコ)
10月 ヒゴシオン ヒゴシオン (キク科シオン属)【肥後紫苑】 (Aster maackii) 大陸系の遺存種とされ、日本では阿蘇・くじゅう周辺にしか見られない希少種です。 山地の湿地草原に生育し、「シオン」より大きめの色の濃い花を咲かせます。 総苞片が丸っこ... 2024.11.04 10月山岳の植物秋野菊キク科
野山の植物 ルリスズカケ ルリスズカケ (オオバコ科クガイソウ属)【瑠璃鈴懸】 (Veronicastrum stenostachyum) 中国原産の半蔓性の野草で、日本には園芸品として入ってきているようです。。 中国でも四川省から陝西省および湖南省といった中南部あ... 2024.10.31 野山の植物10月秋園芸植物オオバコ科
10月 ホソバノツルリンドウ ホソバノツルリンドウ (リンドウ科ホソバノツルリンドウ属)【細葉蔓竜胆】 (Pterygocalyx volubilis) 別名:ホソバツルリンドウ 「ツルリンドウ」に似て非なる、一属一種の希少種。 似て非なるといっても、ツルリンドウとは全... 2024.10.29 10月山岳の植物秋リンドウ科
10月 キバナノホトトギス キバナノホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【黄花杜鵑】 (Tricyrtis flava) キバナホトトギス 日本固有種で、宮崎県にしか自生しない黄色いホトトギス。 谷沿いの林床斜面に生育し、互生する葉には暗色の斑紋があり、茎には開出毛が疎... 2024.10.27 10月山岳の植物秋ホトトギスユリ科
6月 エゾノシシウド エゾノシシウド (セリ科エゾノシシウド属)【蝦夷の猪独活】 (Coelopeurum gmelinii) 北海道と青森県などに分布し、「シシウド」に似ていますが実は別属で独自の「エゾノシシウド属」となっています。 海岸の草地などに多く、細か... 2024.10.25 6月野山の植物春夏利尻礼文海岸の植物セリ科
6月 レブンイワレンゲ レブンイワレンゲ (ベンケイソウ科イワレンゲ属)【礼文岩蓮華】 (Orostachys furusei)(Orostachys malacophylla var. boehmeri) 海岸の岩場などに生える多肉植物です。 北海道の礼文島や知... 2024.10.25 6月10月秋海岸の植物ベンケイソウ科
10月 クサヤツデ クサヤツデ (キク科クサヤツデ属)【草八手】 (Ainsliaea uniflora) 別名:ヨシノソウ(吉野草) 神奈川県から近畿地方の太平洋側及び、四国、九州に自生する日本特産種です。 山地の林下に生え、地下茎から多数の葉柄を出し、花期... 2024.10.25 10月山岳の植物秋キク科
山岳の植物 ヒメモチ ヒメモチ (モチノキ科モチノキ属)【姫黐】 (Ilex leucoclada) いわゆる「日本海要素」の常緑低木で、しなやかな細い幹が這うように生え、多雪地の環境に適応しています。 北海道西部から東北、北陸、山陰の日本海側の山地林床に分布し... 2024.10.16 山岳の植物10月樹木モチノキ科
山岳の植物 ミヤママスタケ ミヤママスタケ (担子菌類ツガサルノコシカケ科)【深山鱒茸】 (Laetiporus montanus) 「サルノコシカケ」的に、立木や枯れ木の幹に何段にも重なり生える木材腐朽菌。 鮮やかな朱色の大型のキノコで、森の中で異様な存在感を示して... 2024.10.13 山岳の植物10月菌類(キノコ)
10月 オサシダ オサシダ (シダ植物シシガシラ科ヒリュウシダ属)【筬羊歯】 (Struthiopteris amabilis) 本州、四国、九州の山地の森林で、湿った岩の上や急斜面に生える単葉のシダです。 同属の「シシガシラ」に極めてよく似ていますが、より... 2024.10.12 10月山岳の植物羊歯シシガシラ科
高山植物 ガンコウラン ガンコウラン (ツツジ科ガンコウラン属)【岩高蘭】 (Empetrum nigrum var. japonicum) 高山帯や亜高山帯の、日当たりの良いところにマット状に広がる小さな常緑小低木です。 1mm以下の細い葉が密に生え、地面を覆い... 2024.10.12 高山植物春夏10月山岳の植物樹木ツツジ科
10月 オモダカ オモダカ (オモダカ科オモダカ属)【沢瀉】 (Sagittaria trifolia) 3弁の白い綺麗な花を咲かせる水性-湿性植物で、全国の湿地や水田に自生し、水田雑草としても有名です。 成長した葉は特徴的な矢じり型となり、下側裂片は頂裂片... 2024.10.07 10月秋水生植物オモダカ科
10月 ツルアリドオシ ツルアリドオシ (アカネ科ツルアリドオシ属)【蔓蟻通】 (Mitchella undulata) 葉や花などが「アリドオシ」に似ている蔓性の草なので命名されていますが、「アリドオシ」とは別属で、独自の「ツルアリドオシ属」は日本にこの一種のみ... 2024.10.07 10月山岳の植物アカネ科
野山の植物 ヒメミズワラビ ヒメミズワラビ (シダ植物イノモトソウ科ミズワラビ属)【姫水蕨】 (Ceratopteris gaudichaudii var. vulgaris) 水田や沼などに生育する水性・湿性のシダ植物です。 南東北から奄美まで分布し、沖縄のものは同... 2024.10.01 野山の植物10月イノモトソウ科シダ植物
春 ハマハタザオ ハマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【浜旗竿】 (Arabis stelleri var. japonica) 「ヤマハタザオ」の仲間の中でも姿ががっしりして存在感があります。 海岸近くの砂地や岩礫地に生え、北海道から九州まで全国に分... 2024.09.25 春6月利尻礼文夏海岸の植物アブラナ科
9月 チシマヨモギ チシマヨモギ (キク科ヨモギ属)【千島蓬】 (Artemisia unalaskensis) 高山帯の草地や岩礫地の開けた場所に生えるヨモギで、高さ1mほどになります。 葉は1~2回羽状に深裂し、裏面には毛が密生して白く見えます。 円錐状の... 2024.09.16 9月高山植物夏秋キク科
9月 ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ (担子菌類イグチ科) (Boletus reticulatus) 温帯の落葉広葉樹林や混交林に生えるキノコで、ブナ科の落葉樹と共生関係をもつ菌根菌でもあります。 直径10cm以上ある大型のキノコで、「イグチ科」の各種の中... 2024.09.14 9月秋菌類(キノコ)
9月 オオカニコウモリ オオカニコウモリ (キク科コウモリソウ属)【大蟹蝙蝠】 (Parasenecio nikomontanus) 別名:クロベカニコウモリ 一見して「カニコウモリ」かと見えますが、何となく雰囲気が違います。 よく見ると葉が大きめで葉脈が深く、厚... 2024.09.14 9月山岳の植物夏秋キク科
野山の植物 ユウコクラン ユウコクラン (ラン科クモキリソウ属)【幽谷蘭】 (Empusa formosana) 紀伊半島南部と九州南部以南、琉球から台湾に分布する地生ランで、「コクラン」に似ていますが大型で、花序も20-30個の花が高く咲き上がります。 「クモキリ... 2024.09.12 野山の植物7月夏ラン科
高山植物 ヒトツバヨモギ ヒトツバヨモギ (キク科ヨモギ属)【一葉蓬】 (Artemisia monophylla) ぱっと見にもヨモギの仲間と判るのですが、何となく違和感を感じます。 普通のヨモギ類のように葉が切れ込まず、長楕円形の一枚葉となっています。 東北から... 2024.09.11 高山植物9月夏秋キク科
9月 ミヤマセンキュウ ミヤマセンキュウ (セリ科ミヤマセンキュウ属)【深山川笈】 (Conioselinum filicinum) 亜高山の草地や湿ったところに生育する、よくある感じのセリ科の植物。 類似のものが多い中で、特徴は葉の形と質感。 葉は2-3回3出羽... 2024.09.08 9月高山植物山岳の植物秋セリ科
9月 タテヤマアザミ タテヤマアザミ (キク科アザミ属)【立山薊】 (Cirsium otayae) アザミの仲間は、地域限定の種類が多いのですが、これは「立山」の名の通り基準産地が立山で、北アルプス北部、白山、頸城山地に分布します。 北アルプスでの分布範囲は、... 2024.09.07 9月山岳の植物夏秋アザミキク科
6月 ヨブスマソウ ヨブスマソウ (キク科コウモリソウ属)【夜衾草】 (Parasenecio robustus) 似たようなものの多い「コウモリソウ」の仲間ですが、これは北海道に分布し、山中の湿った林下に生育します。 北関東以北の本州にも分布とされていました... 2024.08.31 6月夏4月利尻礼文山岳の植物キク科
高山植物 ミヤマコウゾリナ ミヤマコウゾリナ (キク科ヤナギタンポポ属)【深山顔剃菜】 (Hieracium japonicum) 本州の中部地方以北と四国の剣山に分布し、亜高山帯から高山帯の礫地や草原に生育します。 「コウゾリナ」によく似ていますが、コウゾリナの高山... 2024.08.30 高山植物夏8月キク科
春 エゾイヌナズナ エゾイヌナズナ (アブラナ科イヌナズナ属) 【蝦夷犬薺】 (Draba borealis) 別名:シロバナノイヌナズナ 北海道の海岸から山地~亜高山まで、岩場に生える白花で北方系の「イヌナズナ」です。 同時期、同所的に咲く「タカネグンバイ」... 2024.11.09 春6月利尻礼文山岳の植物夏海岸の植物アブラナ科
高山植物 リシリゲンゲ リシリゲンゲ (マメ科オヤマノエンドウ属)【利尻紫雲英】 (Oxytropis campestris ssp. rishiriensis) 花の形が「ゲンゲ(レンゲソウ)」に似ているため「ゲンゲ」の名がついていますが、同じマメ科でも「オヤマ... 2024.08.26 高山植物6月夏利尻礼文マメ科
山岳の植物 イワキンバイ イワキンバイ (バラ科キジムシロ属)【岩金梅】 (Potentilla ancistrifolia var. dickinsii) 「キジムシロ」の仲間で「ミヤマキンバイ」によく似ていますが、亜高山帯より低い高度の山地に多い感じです。 葉が... 2024.08.20 山岳の植物夏7月バラ科
高山植物 イワツツジ イワツツジ (ツツジ科スノキ属)【岩躑躅】 (Vaccinium praestans) 北海道の亜高山帯の林縁や岩礫地などに、とても小さな花を咲かせます。 筒状鐘形の花は長さ1cmにも満たない小ささで、先端が5裂しますが大きく開くことはあり... 2024.08.16 高山植物6月利尻礼文山岳の植物夏樹木ツツジ科
6月 オオバナノミミナグサ オオバナノミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【大花耳菜草】 (Cerastium fischerianum) 別名:オオバナミミナグサ、リシリミミナグサ 名の通り、大きめで目立つ花をつける「ミミナグサ」の仲間で、海岸の礫地や岩場に生育し... 2024.08.16 6月利尻礼文夏海岸の植物ナデシコ科
高山植物 タカネマツムシソウ タカネマツムシソウ (スイカズラ科マツムシソウ属)【高嶺松虫草】 (Scabiosa japonica var. alpina) 別名:ミヤママツムシソウ 「マツムシソウ」の高山型変種で、本州の中部地方以北と四国の一部山岳に分布。 亜高山帯... 2024.08.11 高山植物夏8月スイカズラ科
高山植物 レブンシオガマ レブンシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)【礼文塩釜】 (Pedicularis chamissonis var. rebunensis) 礼文島の固有変種で、「キタヨツバシオガマ」の大型のもの。 背丈が50-60cm以上にもなり、葉が... 2024.08.16 高山植物6月山岳の植物夏利尻礼文ハマウツボ科
野山の植物 エゾオオバコ エゾオオバコ (オオバコ科オオバコ属)【蝦夷大葉子】 (Plantago camtschatica) 北海道をはじめ、本州から九州にかけての日本海側全域に分布します。 海岸の砂地や草地の日向に生え、葉や茎に軟毛が多いので全体に白っぽくなって... 2024.08.08 野山の植物6月夏利尻礼文海岸の植物オオバコ科
野山の植物 トウグミ トウグミ (グミ科グミ属)【唐茱萸】 (Elaeagnus multiflora var. hortensis) 「グミの仲間の中でも「ナツグミ」によく似た種類で、北海道から北陸にかけて主に日本海側に分布します。 「ナツグミ」は東北南部から... 2024.08.07 野山の植物6月利尻礼文夏樹木グミ科
高山植物 タカネヤハズハハコ タカネヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【高嶺矢筈母子】 (Anaphalis alpicola) 別名:タカネウスユキソウ 北アルプス、南アルプス、早池峰山、北海道の一部高山に分布し、高山帯の礫地や岩場、草地に生育します。 ヘラ型の葉は... 2024.08.06 高山植物7月夏8月キク科
高山植物 ヒメクワガタ ヒメクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【姫鍬形】 (Veronica nipponica) 北アルプスでも中北部、飯豊、月山、鳥海山、白山など東北~北陸日本海側の山に分布する高山植物です。 葉に葉柄が無く、株立するのでごちゃごちゃした感... 2024.08.05 高山植物夏8月オオバコ科