春 ミヤマザクラ ミヤマザクラ (バラ科サクラ属)【深山桜】(Cerasus maximowiczii) 別名:シロザクラ全国のブナ帯からシラビソ帯の山地~亜高山帯下部に生え、葉が完全に展開しきってから咲く遅咲きの桜。花や蕾は純白色で赤みがないので、新緑の時... 2023.05.11 春山岳の植物5月桜樹木バラ科
6月 シウリザクラ シウリザクラ (バラ科ウワミズザクラ属)(Padus ssiori) 別名:ミヤマイヌザクラサクラの仲間には違いないがブラシ状の花序に多数の花をつける異形の桜です。「ウワミズザクラ」や「イヌザクラ」に似ていて、とくに花序の枝に葉がつく点で「... 2023.02.04 6月山岳の植物夏桜樹木バラ科
3月 オクチョウジザクラ オクチョウジザクラ (バラ科サクラ属)【奥丁字桜】(Cerasus apetala var. pilosa)日本海側の多雪地帯に自生分布する野生種で、太平洋側に分布する「チョウジザクラ」の変種とされます。チョウジザクラよりも花弁が大きく、萼... 2023.02.04 3月野山の植物春桜樹木バラ科
3月 センダイヤ センダイヤ (バラ科サクラ属)【仙台屋】(Prunus jamasakura 'Sendaiya')「ヤマザクラ」の栽培品種といわれるもので、花期は「ソメイヨシノ」より数日遅い大きめの一重花です。ヤマザクラ同様花期に赤っぽい新葉が出て、花は... 2023.04.18 3月春街での植物園芸植物桜バラ科
3月 オオカンザクラ オオカンザクラ (バラ科サクラ属)【大寒桜】(Cerasus x kanzakura 'Oh-kanzakura')「カンザクラ」の園芸品種で、「カンヒザクラ」と「オオシマザクラ」の交雑種といわれています。「カワヅザクラ」の兄弟分ということ... 2023.02.04 3月春街での植物園芸植物桜バラ科
春 カワヅザクラ カワヅザクラ (バラ科サクラ属)【河津桜】(Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’)伊豆の河津町では今や一大観光産業となっている河津桜ですが、もとは1955年に河津川沿いで発見された品種です。「オオシマザクラ... 2023.02.04 春2月冬街での植物園芸植物桜樹木バラ科
野山の植物 ヤブザクラ ヤブザクラ (バラ科サクラ属)【藪桜】(Cerasus × subhirtella f. hisauchiana)多摩丘陵周辺を中心とし、関東西南部の丘陵地に局所分布する桜です。「マメザクラ」と「エドヒガン」の自然交雑種と推定されていて、3... 2023.02.04 野山の植物春3月桜樹木バラ科
春 イヌザクラ イヌザクラ (バラ科ウワミズザクラ属)【犬桜】(Padus buergeriana) 別名:シロザクラ本州から九州の里山に生え、「ウワミズザクラ」に似た穂状の花序をもつサクラです。ウワミズザクラに比べると花が黄色っぽく、花序の枝の下側に葉が... 2023.02.04 春野山の植物4月5月街での植物樹木桜バラ科
12月 シキザクラ シキザクラ (バラ科サクラ属)【四季桜】(Cerasus × subhirtella ‘Semperflorens’)エドヒガンとマメザクラの交雑種といわれる園芸品種です。いわゆる「冬桜」で、11月ごろと3月ごろの二度咲きです。花はピンク色... 2023.02.04 12月春秋街での植物園芸植物桜樹木バラ科
12月 フユザクラ(コバザクラ) フユザクラ(コバザクラ) (バラ科サクラ属)【冬桜】(Cerasus parvifolia 'Fuyu-zakura')「冬桜」というと、「ジュウガツザクラ」や「シキザクラ」「コブクザクラ」など冬に開花する桜の総称として使われますが、狭義の... 2023.02.04 12月野山の植物春冬街での植物園芸植物桜樹木バラ科
野山の植物 オオシマザクラ オオシマザクラ (バラ科サクラ属)【大島桜】(Prunus speciosa)伊豆大島をはじめ、伊豆半島、房総南部などに自生する、日本の野生サクラ固有種のひとつで、大型の一重の白い花を咲かせ、花期には緑の葉も同時に出ます。萼片はスリムで大型... 2023.12.09 野山の植物春4月園芸植物桜樹木バラ科
春 コブクザクラ コブクザクラ (バラ科サクラ属)【子福桜】(Prunus "Kobuku-zakura")シナノミザクラとコヒガンザクラ、またはシナノミザクラとジュウガツザクラの交雑種といわれる栽培品種です。「ジュウガツザクラ」や「フユザクラ」同様、二季咲... 2023.02.04 春11月秋街での植物園芸植物桜樹木バラ科
野山の植物 ヤマザクラ ヤマザクラ (バラ科サクラ属)【山桜】(Cerasus jamasakura)関東以南に分布する、日本古来の野生サクラで、江戸時代以前に愛でられた桜はほとんど本種です。学名にもヤマザクラの字が使われています。白い花が咲くのと同時に赤っぽい若... 2023.06.25 野山の植物春3月4月桜樹木バラ科
秋 ジュウガツザクラ ジュウガツザクラ (バラ科サクラ属)【十月桜】(Prunus x subhirtella 'Autumnalis')エドヒガンとマメザクラの交雑種であるコヒガンザクラを元にして江戸末期に作られた園芸品種。名の通り、10月ごろから4月ごろまで... 2023.02.04 秋11月冬街での植物園芸植物樹木桜バラ科
3月 マメザクラ マメザクラ (バラ科サクラ属)【豆桜】(Cerasus incisa var. incisa) 別名:フジザクラ富士箱根の山地を中心に、長野、神奈川の一部も含めた、いわゆる「フォッサマグナ要素」の分布域をもつ桜です。白から淡紅色の花は葉が出... 2023.04.25 3月野山の植物春4月山岳の植物桜樹木バラ科
3月 カンヒザクラ カンヒザクラ (バラ科サクラ属)【寒緋桜】(Cerasus campanulata) 別名:ヒカンザクラ中国南部から台湾にかけての山地に分布する南方系の植物で、日本では石垣島に自生しているようです。沖縄方面では桜というのはこの寒緋桜を指すそ... 2023.02.04 3月春街での植物園芸植物桜樹木バラ科
野山の植物 ウワミズザクラ ウワミズザクラ (バラ科ウワミズザクラ属)【上溝桜】(Padus grayana)まるで「ブラシの木」のような特異な花序ですが、れっきとした日本の桜の仲間です。同属の「イヌザクラ」とよく似ていますが、ウワミズザクラでは花茎に葉がついているの... 2023.02.04 野山の植物春4月街での植物桜樹木バラ科