野山の植物 クロヤツシロラン クロヤツシロラン (ラン科オニノヤガラ属)【黒八代蘭】 (Gastrodia pubilabiata) 葉緑素をもたない、つまり光合成を放棄したランの花です。 いわゆる菌従属栄養植物の仲間で、地中の菌類ネットワークの栄養素に依存して生きてい... 2023.10.01 野山の植物9月秋ラン科
山岳の植物 ミヤマフタバラン ミヤマフタバラン (ラン科サカネラン属)【深山双葉蘭】 (Neottia nipponica) フタバランの仲間の中でも、「アオフタバラン」や「ヒメフタバラン」などよりも、やや高山性の種類で、亜高山帯の針葉樹林帯の林床に生育します。 フタバ... 2023.08.26 山岳の植物夏8月ラン科
山岳の植物 オオヤマサギソウ オオヤマサギソウ (ラン科ツレサギソウ属)【大山鷺草】 (Platanthera sachalinensis) 北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁や湿地にわりあい多く見られるツレサギソウ属のランです。 花は淡緑色から緑白色で、茎の... 2023.08.12 山岳の植物夏7月ラン科
野山の植物 トンボソウ トンボソウ (ラン科ツレサギソウ属)【蜻蛉草】 (Platanthera ussuriensis) 「ツレサギソウ」の仲間は、どれもよく似たようなものが数多くあり、区別に困ることが多いのですが、「トンボソウ」は20cmほどと小型で、「オオバ... 2023.07.28 野山の植物山岳の植物夏7月ラン科
野山の植物 シロテンマ シロテンマ (ラン科オニノヤガラ属)【白天麻】 (Gastrodia elata var. pallens) 菌従属栄養性のランで、光合成を行わずナラタケ属の菌から養分を得る、葉のない植物です。 「オニノヤガラ」や「アオテンマ」に似た姿で白... 2023.07.25 野山の植物7月山岳の植物夏ラン科
6月 オニノヤガラ オニノヤガラ (ラン科オニノヤガラ属)【鬼の矢柄】 (Gastrodia elata) 葉緑素を持たず、自らの光合成は一切行なわない菌従属栄養植物。 ときに樹木に病気を起こす木材腐朽菌であるナラタケ類から栄養を得ています。 大きいものでは1... 2023.08.04 6月野山の植物7月夏ラン科
春 ヒトツボクロ ヒトツボクロ (ラン科ヒトツボクロ属)【一黒子】 (Tipularia japonica) 特徴的な葉を一枚だけ地面に生やし、そこから花茎を伸ばして5-10個の花をつける小さな地生ランです。 葉は中央に白線が入り、縁が細かく波打ち、裏面が赤... 2023.06.01 春野山の植物山岳の植物5月ラン科
春 ヤブエビネ ヤブエビネ (ラン科エビネ属)【藪海老根】 (Calanthe discolor f. viridialba) 別名:ミドリエビネ 「エビネ」には様々な園芸種も各種あるようで、また自然交雑種も各種知られています。 「ヤブエビネ」の名は園芸界... 2023.05.09 春山岳の植物5月ラン科
野山の植物 ユウシュンラン ユウシュンラン (ラン科キンラン属)【祐舜蘭】 (Cephalanthera subaphylla) 同属の「ギンラン」に似た花を咲かせる地生ランですが、より小型で葉が小さく1-2枚しかなく、全体にとても貧弱な雰囲気です。 「ギンラン」や「... 2023.06.28 野山の植物春4月ラン科
春 ヒメフタバラン ヒメフタバラン (ラン科サカネラン属)【姫双葉蘭】 (Neottia japonica) 別名:ムラサキフタバラン フタバランの仲間はどれも樹林下の地面に、対生する2枚の葉を生やし、その中から花茎を立ち上げます。 ヒメフタバランは同属の「ア... 2023.04.07 春野山の植物4月山岳の植物ラン科
山岳の植物 エゾスズラン エゾスズラン (ラン科カキラン属)【蝦夷鈴蘭】 (Epipactis papillosa) 別名:アオスズラン 「蝦夷」の名がつきますが北海道から九州まで産し、山地から亜高山の林下に咲く地生ランです。 もちろん「スズラン」とは無縁で、ランの... 2023.08.14 山岳の植物夏8月ラン科
野山の植物 ツルラン ツルラン (ラン科エビネ属)【鶴蘭】 (Calanthe triplicata) 沖縄や奄美など南方の照葉樹林下で夏に咲く「エビネ」の仲間です。 エビネによく似た幅広の葉が茂った中から高く花茎を立ち上げ、エビネ型でさらに複雑な白い花を咲かせ... 2023.01.18 野山の植物夏8月ラン科
山岳の植物 アオフタバラン アオフタバラン (ラン科サカネラン属)【青双葉蘭】 (Neottia makinoana) 薄暗い杉林の林床にへばりつくように生える双葉。 多くあるフタバラン類の中で、暗い青緑色にぼやけた白筋が入るのが特徴です。 茎は直立し、葉の下は無毛、... 2023.01.17 山岳の植物夏7月8月ラン科
山岳の植物 ハクウンラン ハクウンラン (ラン科ハクウンラン属)【白雲蘭】 (Odontochilus nakaianus) 別名:ムライラン、イセラン 小さく目立たない、林下に生える地生ランで、本州~九州の落葉広葉樹や照葉樹の混交林の薄暗い林床に疎らに生えます。 ... 2023.01.17 山岳の植物夏7月8月ラン科
7月 アリドオシラン アリドオシラン (ラン科アリドオシラン属)【蟻通蘭】 (Odontochilus japonicus) 近畿以北の本州、北海道、四国の一部などに分布する小さな野生蘭です。 深山や亜高山帯下部の樹林下に点々と生え、白い小さな花を咲かせます。 ... 2023.05.12 7月山岳の植物夏ラン科
7月 ベニシュスラン ベニシュスラン (ラン科シュスラン属)【紅繻子蘭】 (Goodyera biflora) ランの中でも「シュスラン属」というと「ミヤマウズラ」などの仲間で、小さな花がずらっと並んでいるものが多いのですが、このベニシュスランは花序に基本2個の... 2023.01.18 7月山岳の植物夏ラン科
夏 ホザキイチヨウラン ホザキイチヨウラン (ラン科ヤチラン属)【穂咲一葉蘭】 (Malaxis monophyllos) 別名:ホザキフタバラン 亜高山のブナ林や針葉樹林に生える小型の蘭で、1枚か2枚の葉から花茎を立ち上げ、2-3mmの多数の細かい黄緑の花が穂状... 2023.01.18 夏7月山岳の植物ラン科
3月 エンピツセッコク エンピツセッコク (ラン科セッコク属)【鉛筆石斛】 (Dendrobium teretifolium) オーストラリア東部海岸地方の山地の熱帯雨林や湿潤林に分布する着生蘭。 「セッコク」の仲間で、「鉛筆」というのは長い円筒形に変化した独特の... 2023.01.23 3月山岳の植物園芸植物ラン科
山岳の植物 ミヤマウズラ ミヤマウズラ (ラン科シュスラン属)【深山鶉】 (Goodyera schlechtendaliana) ほぼ全国の低山や山地の林下に生え、立ち上がった花茎に5-10個ほどの花を縦に並べて咲かせます。 飛ぶ鳥のようなクリオネのような花は白色... 2023.07.04 山岳の植物夏8月ラン科
7月 シテンクモキリ シテンクモキリ (ラン科クモキリソウ属)【紫点蜘蛛切】 (Liparis purpureovittata) 「クモキリソウ」や「フガクスズムシソウ」などによく似ていますが、2008年に遺伝子解析により新種と証明されたクモキリソウ属の地生蘭で... 2023.01.18 7月山岳の植物夏ラン科
高山植物 テガタチドリ テガタチドリ (ラン科テガタチドリ属)【手形千鳥】 (Gymnadenia conopsea) 亜高山~高山帯の日当たりのよい草地に、にょっきりと生え大型で目立つ蘭です。 やや似ている「ノビネチドリ」とは花期や咲く場所が違うのと、より花序が... 2023.01.17 高山植物夏7月ラン科
山岳の植物 フガクスズムシソウ フガクスズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【富岳鈴虫草】 (Liparis fujisanensis) 原生林の中の苔むしたブナやカエデの古木の樹幹に生える着生性の小型ランです。 着生植物の常で、空中湿度の高い自然度の高い森でしか生きられ... 2023.01.17 山岳の植物夏7月ラン科
7月 ギボウシラン ギボウシラン (ラン科クモキリソウ属)【擬宝株蘭】 (Liparis auriculata) 「クモキリソウ」の仲間の蘭で、光沢のある葉に葉脈の縦じわが目立ち、「ギボウシ」の葉に似ていますが、もちろん遥かに小さな植物です。 直立した花茎は黒... 2023.01.22 7月山岳の植物夏ラン科
6月 コクラン コクラン (ラン科クモキリソウ属)【黒蘭】 (Liparis nervosa) 同属の「クモキリソウ」によく似た蘭で、茨城以南の低山の日陰の林内に生育します。 花の造りもクモキリソウによく似ていますが、名前の通り花が黄緑の地に黒紫色~暗褐色... 2023.01.22 6月野山の植物7月山岳の植物夏ラン科
夏 ハコネラン ハコネラン (ラン科コイチヨウラン属)【箱根蘭】 (Ephippianthus sawadanus) 最初に箱根で発見された日本固有種の繊細な蘭で、太平洋側のブナ帯の薄暗い林床に生えます。 長楕円形の葉が地面に一枚つき、花茎が一本伸びて先端... 2023.01.22 夏7月山岳の植物ラン科
山岳の植物 セイタカスズムシソウ セイタカスズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【背高鈴虫草】 (Liparis makinoana) (Liparis lilifolia var. japonica) 唇弁が鈴虫の羽のような形のランで、「スズムシソウ」によく似ていますが、... 2023.05.06 山岳の植物夏7月ラン科
野山の植物 アオテンマ アオテンマ (ラン科オニノヤガラ属)【青天麻】 (Gastrodia elata f. viridis) 別名:アオオニノヤガラ 針葉樹と広葉樹が混交した森の中に、にょっきりと立ついかにも異様な姿ですが、れっきとした蘭の仲間です。 葉も無く... 2023.06.05 野山の植物山岳の植物夏7月ラン科
春 ホテイラン ホテイラン (ラン科ホテイラン属)【布袋蘭】 (Calypso bulbosa var. speciosa) 長野県、山梨県、静岡県の一部地域にのみ生育する希少な蘭で、それぞれの県で絶滅危惧Ⅰ類となっています。 奇妙な花を咲かせるものが多い... 2023.01.23 春山岳の植物5月ラン科
6月 ムヨウラン ムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【無葉蘭】 (Lecanorchis japonica) 「無葉」の名の通り、葉を持たず自ら光合成を行なわない小型の蘭で、本州以南の丘陵や低山の林下に生えます。 昔は「腐生植物」と呼ばれ腐植質などから養分を... 2023.05.31 6月野山の植物春山岳の植物夏5月ラン科
6月 ミズチドリ ミズチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【水千鳥】 (Platanthera hologlottis) 別名:ジャコウチドリ 「ツレサギソウ」の仲間の野生蘭で、似たような花序ですが、花色が純白で唇弁が長く伸びず普通の花弁のような形です。 穂状の... 2023.08.04 6月野山の植物7月山岳の植物夏ラン科
野山の植物 ヤビツギンラン ヤビツギンラン (ラン科キンラン属)【矢櫃銀蘭】 (Cephalanthera erecta f. pelorica) 「ギンラン」には、稀に蘭の花の基本形である唇弁が花弁化して放射相称花となるものがあります。 「キンラン」における「ツクバ... 2023.01.16 野山の植物春4月ラン科
野山の植物 ツクバキンラン ツクバキンラン (ラン科キンラン属)【筑波金蘭】 (Cephalanthera falcata f. conformis) 筑波山麓で発見されたのでこの名がついていますが、関東各地で見つかっています。 普通の「キンラン」の一品種とされ、ラン... 2023.05.26 野山の植物春4月ラン科
野山の植物 トサノクロムヨウラン トサノクロムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【土佐の黒無葉蘭】 (Lecanorchis nigricans var. patipetala) 「ムヨウラン」の仲間は、その名の通り葉をもたず土壌中の菌類から栄養を得て生きている「菌従属栄養植... 2023.01.23 野山の植物夏7月ラン科
7月 イチヨウラン イチヨウラン (ラン科イチヨウラン属)【一葉蘭】 (Dactylostalix ringens) イチヨウラン は全国に分布し、亜高山帯の林下に生育する地生の蘭です。 地面に一枚だけ楕円形の葉を出し、そこから花茎が直立して一つだけ花を咲か... 2023.01.23 7月山岳の植物夏ラン科
6月 タシロラン タシロラン (ラン科トラキチラン属)【田代蘭】 (Epipogium roseum) 別名:タカトリラン 照葉樹林の薄暗い林床に咲く腐生(菌従属栄養)植物です。 日光がささず、他の植物があまり生えない落ち葉の厚く積もった中に、にょきにょきと... 2023.01.23 6月野山の植物夏7月ラン科
6月 カキラン カキラン (ラン科カキラン属)【柿蘭】 (Epipactis thunbergii) 別名:スズラン 里山の日当たりの良い湿地や草地に咲く陽性の野生蘭です。 名前の由来である柿色の花を、別名の通り鈴なりに咲かせ、一部のランの陰気な印象と反対... 2023.07.03 6月野山の植物夏ラン科
春 スズムシソウ スズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【鈴虫草】 (Liparis suzumushi) 別名:スズムシラン 「クモキリソウ」の仲間ですが、紫褐色半透明の薄い唇弁をもつ独特の形がスズムシの名の由来となったユニークな小型の地生ランです。 2枚... 2023.06.07 春野山の植物山岳の植物5月ラン科
野山の植物 ダイサギソウ ダイサギソウ (ラン科ミズトンボ属)【大鷺草】 (Habenaria dentata) 関東以南の太平洋側、四国、九州、奄美に分布する地上性のランで、「サギソウ」より大型で力強い感じの種類です。 日当たりのよい林縁や山野に咲き目立つので園芸... 2023.01.23 野山の植物ラン科
6月 ナゴラン ナゴラン (ラン科ラン属)【名護蘭】 (Sedirea japonica) 伊豆諸島、本州の一部(紀伊半島、福井、隠岐)、四国、九州、南西諸島に分布する希少な着生蘭。 常緑樹林内のスダジイなどの樹幹や岩上に着生し、肉厚で楕円形の大きめの葉を... 2023.01.23 6月野山の植物夏7月ラン科
野山の植物 キノエササラン キノエササラン (ラン科クモキリソウ属)【木の上笹蘭】 (Liparis bootanensis var. uchiyamae) 奄美大島で過去ただ一度だけ発見され、その後発見されていないという幻の蘭みたいです。 その、ただ一度採取された株... 2023.01.23 野山の植物9月8月ラン科