イグサ科

山岳の植物

ニッコウコウガイゼキショウ

ニッコウコウガイゼキショウ (イグサ科イグサ属)【日光笄石菖】(Juncus nikkoensis)「コウガイゼキショウ」のいくつかある仲間の中でも「アオコウガイゼキショウ」に近い種類。「アオコウガイゼキショウ」の山地型という説もありますが...
高山植物

ミヤマイ

ミヤマイ (イグサ科イグサ属)【深山藺】(Juncus beringensis) 別名:タテヤマイ北海道~本州中部以北に分布し、亜高山や高山帯の湿原や湿地に生える高山性の「イグサ」です。地下の根茎から地上部を多数出し群生する形になります。茎...
山岳の植物

イトイ

イトイ (イグサ科イグサ属)【糸藺】(Juncus maximowiczii)本州中部と関東の一部という限られた地域に分布し、深山や亜高山の湿った岩場に生える「イグサ」の仲間です。糸のように細い根生葉が長く伸び、茎の先端には1-4個の花をも...
野山の植物

コウガイゼキショウ

コウガイゼキショウ (イグサ科イグサ属)【笄石菖】(Juncus prismatocarpus subsp. leschenaultii)全国の湿地や休耕田、畦道などに普通に生える「イグサ」の仲間の雑草です。扁平な茎で、花火のような花序にギ...
野山の植物

イ(イグサ)

イ(イグサ) (イグサ科イグサ属)【藺草】(Juncus decipiens)あの畳表や茣蓙に使うイグサですが、標準和名では「イ」であり、一番短い標準和名です。葉が退化して細い花茎だけが地上に伸びる独特の姿で、地下茎から出てくるので密集群生...