植物図譜

カミコウチテンナンショウ

カミコウチテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【上高地天南星】 (Arisaema nikoense subsp. brevicollum) 「上高地」の名の通り、上高地など長野・岐阜県境の北アルプス南部周辺と、福井県白山の...

コヨウラクツツジ

コヨウラクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【小瓔珞躑躅】 (Rhododendron pentandrum) 北海道から四国にかけて広く分布し、山地から亜高山帯の林縁に生育する低木です。 5mmくらいのとても小さな壺型の花が枝先に3-...
野山の植物

ヒトツボクロ

ヒトツボクロ (ラン科ヒトツボクロ属)【一黒子】 (Tipularia japonica) 特徴的な葉を一枚だけ地面に生やし、そこから花茎を伸ばして5-10個の花をつける小さな地生ランです。 葉は中央に白線が入り、縁が細かく波...

ホンシャクナゲ

ホンシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【本石楠花】 (Rhododendron japonoheptamerum var. hondoense) 本州中部以西と四国山地に分布し、山岳地の岩場などに生育するシャクナゲです。 「ツクシシ...

キクバドコロ

キクバドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【菊葉野老】 (Dioscorea septemloba) 別名:モミジドコロ 福島県以南の本州~九州に分布し山地の林下に生えるヤマイモの仲間です。 葉が掌状に5-9裂しそれぞれの先端が...

ヒロハヘビノボラズ

ヒロハヘビノボラズ (メギ科メギ属)【広葉蛇登らず】 (Berberis amurensis) 別名:ヒロハノヘビノボラズ、オオバノヘビノボラズ 「広葉蛇登らず」という奇妙な名前は、蛇が登れないほどの鋭く長い刺をもっているところ...

ベニバナヤマシャクヤク

ベニバナヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【紅花山芍薬】 (Paeonia obovata) 何とも言いようがない、美しくも儚い紅色の花。 山地の落葉広葉樹林内にひっそりと咲きます。 単に「ヤマシャクヤク」の赤花かと思ってい...

ツルシキミ

ツルシキミ (ミカン科ミヤマシキミ属)【蔓樒】 (Skimmia japonica var. intermedia f. repens) 「ミヤマシキミ」の変種で、ミヤマシキミが主に太平洋側に分布するのに対し、北海道~本州の日本海...

タケシマラン

タケシマラン (ユリ科タケシマラン属)【竹縞蘭】 (Streptopus streptopoides subsp. japonicus) 薄暗い感じの針葉樹林下にひっそりと生育し、「アマドコロ」や「ナルコユリ」に似た姿で、互生する...
野山の植物

アワモリショウマ

アワモリショウマ (ユキノシタ科チダケザシ属)【泡盛升麻】 (Astilbe japonica) 本州中部以南から四国、九州に分布しますが、庭園などに植えられることも多い種類です。 葉は硬質な感じの3出複葉で、楕円形で尖った鋸歯が...

サンインタチツボスミレ(仮称)

サンインタチツボスミレ(仮称) (スミレ科スミレ属)【山陰立坪菫(仮称)】 (Viola sp.)(学名無し) 別名:タチツボスミレ山陰型 これは「タチツボスミレ」の仲間のひとつには間違いないのですが、和名も学名も不確定で分類学...
野山の植物

アリドオシ

アリドオシ (アカネ科アリドオシ属)【蟻通し】 (Damnacanthus indicus) 「センリョウ」や「マンリョウ」などの、赤い実の「縁起物シリーズ」の最小単位となる「一両」という別名をもつ小さな常緑樹。 蟻も貫くという...

ミヤマザクラ

ミヤマザクラ (バラ科サクラ属)【深山桜】 (Cerasus maximowiczii) 別名:シロザクラ 全国のブナ帯からシラビソ帯の山地~亜高山帯下部に生え、葉が完全に展開しきってから咲く遅咲きの桜。 花や蕾は純白色で赤みが...

ヤブエビネ

ヤブエビネ (ラン科エビネ属)【藪海老根】 (Calanthe discolor f. viridialba) 別名:ミドリエビネ 「エビネ」には様々な園芸種も各種あるようで、また自然交雑種も各種知られています。 「ヤブエビネ」の...
野山の植物

チシマネコノメソウ

チシマネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【千島猫の目草】 (Chrysosplenium kamtschaticum) 北海道、本州の近畿地方以北の日本海側に分布し、北日本に多く見られます。 落葉樹林の沢沿いに生育し、花...
野山の植物

スワスミレ(ハグロスワスミレ)

スワスミレ(ハグロスワスミレ) (スミレ科スミレ属)【諏訪菫】 (Viola x miyajiana) 「エイザンスミレ」と「ヒカゲスミレ」の交雑種で、両者が同居するエリアに突如発生することがあります。 最初に長野県の諏訪で発見さ...
街での植物

シロバナツタバウンラン

シロバナツタバウンラン (オオバコ科ツタバウンラン属)(旧ゴマノハグサ科)【白花蔦葉海蘭】 (Cymbararia muralis f. alba) 欧州原産帰化植物の「ツタバウンラン」の白花品種です。 独特の唇形の花で、上唇が2裂...
3月

シロヤシオ

シロヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【白八汐】 (Rhododendron quinquefolium) 別名:ゴヨウツツジ 山のツツジの中でも「ヤシオツツジ」と総称されるうちの一つで、「アカヤシオ」「ムラサキヤシオ」と違い白花です。 ...

ユウシュンラン

ユウシュンラン (ラン科キンラン属)【祐舜蘭】 (Cephalanthera subaphylla) 同属の「ギンラン」に似た花を咲かせる地生ランですが、より小型で葉が小さく1-2枚しかなく、全体にとても貧弱な雰囲気です。 「ギン...

ウメウツギ

ウメウツギ (アジサイ科ウツギ属)【梅空木】 (Deutzia uniflora) 関東地方西部から、山梨、静岡にかけて分布する、所謂「フォッサマグナ要素」の分布をする希少な低木です。 山地の石灰岩の岩場を好み、崖の割れ目などに生...
野山の植物

シロバナハンショウヅル

シロバナハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【白花半鐘蔓】 (Clematis williamsii) 別名:シロバナノハンショウヅル 名前の通り「ハンショウヅル」の仲間の白花ですが、ハンショウヅルとも同じく白い「トリガタ...

コイワザクラ

コイワザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【小岩桜】 (Primula reinii var. reinii) 山岳地に生える「サクラソウ」の仲間ですが、同じ山岳性でも湿地に咲く「ハクサンコザクラ」「エゾコザクラ」などと違い険しい岩場...

ハルトラノオ

ハルトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【春虎の尾】 (Bistorta tenuicaulis var. tenuicaulis) 同属の「イブキトラノオ」などと較べると、小さくて花序も短く虎の尾というには無理がある感じがします。...
野山の植物

シロバナスミレサイシン

シロバナスミレサイシン (スミレ科スミレ属)【白花菫細辛】 (Viola vaginata f. albiflora) 日本海側の多雪地帯に分布する「スミレサイシン」の白花品種。 丘陵地や低山の落葉樹林下で腐植質の湿った場所を好む...
野山の植物

エダウチチゴユリ

エダウチチゴユリ (イヌサフラン科チゴユリ属)【枝打ち稚児百合】 (Disporum smilacinum var. ramosum) 「チゴユリ」は普通、分岐しない一本の茎がしなった先に1-2個の花をつけます。 ところが茎が直...

ヤマイワカガミ

ヤマイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【山岩鏡】 (Schizocodon ilicifolius var. intercedens) 別名:カイイワカガミ 本州中部から東海地方の太平洋側に分布し、白い花を咲かせる「ヒメイワカガ...
野山の植物

エゾノアオイスミレ

エゾノアオイスミレ (スミレ科スミレ属)【蝦夷の葵菫】 (Viola collina) 別名:エゾアオイスミレ、マルバケスミレ、テシオスミレ 里山や低山でお馴染みの「アオイスミレ」によく似た近縁種ですが、もう少し高所に生える寒冷地系...

ヒメフタバラン

ヒメフタバラン (ラン科サカネラン属)【姫双葉蘭】 (Neottia japonica) 別名:ムラサキフタバラン フタバランの仲間はどれも樹林下の地面に、対生する2枚の葉を生やし、その中から花茎を立ち上げます。 ヒメフタバラン...

ツメクサ

ツメクサ (ナデシコ科ツメクサ属)【爪草】 (Sagina japonica) 道端のアスファルトの隙間にへばりついている、ごく小さな雑草です。 あまりに小さく地味なので顧みることも少ないですが、よく見ると葉が多肉っぽく、確かに鳥...
野山の植物

ヒナワチガイソウ

ヒナワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【雛輪違草】 (Pseudostellaria heterantha var. linearifolia) 別名:ムサシワチガイソウ 山地の落葉広葉樹林内や林縁に生育する「ワチガイソウ」...

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ (キク科タンポポ属)【西洋蒲公英】 (Taraxacum officinale) 街中を中心にどこにでも見られる、言わずと知れたヨーロッパ原産の帰化植物で、環境省指定の要注意外来生物(重点対策外来種)でもあります。...

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【深山片喰】 (Oxalis nipponica subsp. nipponica) 別名:ヤマカタバミ 本州の東北地方南部~中国地方、四国、九州の一部に分布する山地性のカタバミで、普通は「...
野山の植物

ツノハシバミ

ツノハシバミ (カバノキ科ハシバミ属)【角榛】 (Corylus sieboldiana var. sieboldiana) 別名:ナガハシバミ 「ヘーゼルナッツ」の近縁種で、同様に食用になるナッツが実る木です。 特徴的な花が注...
野山の植物

シナノタンポポ

シナノタンポポ (キク科タンポポ属)【信濃蒲公英】 (Taraxacum platycarpum subsp. hondoense) 日本在来固有種のタンポポで、「カントウタンポポ」の亜種とされます。 栃木県、群馬県、山梨県、長野県...
野山の植物

ノコギリシダ

ノコギリシダ (シダ植物イワデンダ科ノコギリシダ属)【鋸羊歯】 (Diplazium wichurae) 福島県南部以南の分布で主に西日本に多い常緑シダです。 鋸歯がノコギリ状ということで名付けられたようです。 羽片の付け根の上...
10月

オンガタヒゴタイ

オンガタヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【恩方平江帯】 (Saussurea x satowii) 「タカオヒゴタイ」と「セイタカトウヒレン」の自然交雑種とされるもので、両者の特徴を兼ね備え、高尾山系を中心に稀に見られるものです。...

マツユキソウ(スノードロップ)

マツユキソウ(スノードロップ) (ヒガンバナ科マツユキソウ属)【待雪草】 (Galanthus nivalis) 別名:ユキノハナ 早春に他の花に先駆けて咲く可憐な花で、園芸種として人気が高い所謂「スノードロップ」の一種です。 ヨー...
野山の植物

ハダカホオズキ

ハダカホオズキ (ナス科ハダカホオズキ属)【裸酸漿】 (Tubocapsicum anomalum) 他の多くのホオズキのような袋に包まれておらず、実がむき出しで生るので「裸」ホオズキ。 本州以南から東南アジアまで分布します。 ...
10月

コハクホトトギス?

コハクホトトギス? (ユリ科ホトトギス属)【琥珀杜鵑草】 (Tricyrtis 'Kohaku') 別名:コハクジョウロウホトトギス 「コハクホトトギス」と言われるホトトギスは、広く流通販売されていて、「キイジョウロウホトトギス」...
1月

ロウバイ

ロウバイ (ロウバイ科ロウバイ属)【蝋梅】 (Chimonanthus praecox) 冬の寒い中に香り高い蝋梅は「梅」の仲間ではなく、全く別のロウバイ科の植物です。 中国の原産で、日本へ渡来したのは17世紀初めの江戸時代...