シソ科

山岳の植物

ヒメナミキ

ヒメナミキ (シソ科タツナミソウ属)【姫浪来】 (Scutellaria dependens) 湿原や湿地に生える「タツナミソウ」の仲間ですが、他の普通のタツナミソウの仲間や「ナミキソウ」と較べると驚くほど小さな花です。 葉腋に2個づつ同方...
6月

ムシャリンドウ

ムシャリンドウ (シソ科ムシャリンドウ属)【武者竜胆】 (Dracocephalum argunense) 「リンドウ」の名を持ちますが、「リンドウ」とは全く異なるシソ科の花で、「ラショウモンカズラ」に似ています。 ラショウモンカズラよりも...
野山の植物

ツクシタツナミソウ

ツクシタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【筑紫立浪草】 (Scutellaria kiusiana) 「筑紫」の名の通り九州と中国地方西部、四国北部に分布するタツナミソウで、主に常緑樹林内に生育します。 葉の色が濃く、濃緑色の葉に脈が浮...
10月

アシタカジャコウソウ

アシタカジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【愛鷹麝香草】 (Chelonopsis yagiharana) 別名:タカネジャコウソウ 種名の「アシタカ」は静岡県の愛鷹山で発見されたことによります。 普通の「ジャコウソウ」に較べ小型でひょ...
野山の植物

シラゲヒメジソ

シラゲヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【白毛姫紫蘇】 (Mosla hirta) 別名:ヒカゲヒメジソ 「ヒメジソ」にきわめてよく似ていますが毛が多いものです。 萼や茎、葉の表面などに長毛があり開出し、ヒメジソより鋸歯の数が多く6~11対...
9月

ヒメハッカ

ヒメハッカ (シソ科ハッカ属)【姫薄荷】 (Mentha japonica) 北海道と本州中北部に分布し、低地の湿地に生育する小型で繊細な和ハーブです。 細い茎が直立して、先端のほうに集中して花序がつきます。 花は淡紅紫色で萼片は5裂し、花...
7月

ヒロハヤマトウバナ

ヒロハヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【広葉山塔花】 (Clinopodium multicaule var. latifolium) 「ヤマトウバナ」の変種で、葉が広めで大きめのもの。 葉の広さは個体差が大きく程度の問題なので同定の決め...
山岳の植物

ミヤマトウバナ

ミヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【深山塔花】 (Clinopodium micranthum var. sachalinense) 「トウバナ」の仲間の中でも山岳性で深山の林内や湿ったところに生え、「クルマバナ」のように輪生の花序が数段...
山岳の植物

エゾシロネ

エゾシロネ (シソ科シロネ属)【蝦夷白根】 (Lycopus uniflorus) 全国の山岳地の湿地に生える背の低い「シロネ」です。 対生する葉は長楕円形で粗い鋸歯が目立ちます。 葉腋に段々と2-3mmの小さな白色の唇形花が密にかたまって...

シロバナツクバキンモンソウ

シロバナツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【白花筑波金紋草】 (Ajuga yesoensis var. tsukubana) 「ツクバキンモンソウ」の白花ですが、そもそも関東で見るツクバキンモンソウはどれも殆ど白花に近いごく薄い青...
野山の植物

ニシキゴロモ

ニシキゴロモ (シソ科キランソウ属)【錦衣】 (Ajuga yesoensis) 別名:キンモンソウ いかにもキランソウ属らしい花で、「ジュウニヒトエ」や「ジュウニキランソウ」、また「オウギカズラ」によく似ていますが花や葉が微妙に違います。...
野山の植物

ヒキオコシ

ヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【引起し】 (Isodon japonicus) 別名:エンメイソウ(延命草) 引起しという妙な名前は、その昔、弘法大師が腹痛に苦しんでいる旅人にこの葉を噛ませたところ、たちどころに回復したという故事に因む...
山岳の植物

ヤマトウバナ

ヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【山塔花】 (Clinopodium multicaule) 「イヌトウバナ」によく似た花を咲かせる多年草ですが、より深山の湿った林下に生えます。 全体にまばらな短毛があり、萼に疎らな毛、開花期は6-7月で...
9月

オカタツナミソウ

オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】 (Scutellaria brachyspica) タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種類です。 「タツ...
野山の植物

イヌコウジュ

イヌコウジュ (シソ科イヌコウジュ属)【犬香需】 (Mosla scabra) 日本全国の路傍や林縁に生え枝先に花穂を出し、薄ピンクの唇弁花に淡紅紫色のまだら模様が入ります。 花序は長くなることもありますが、花は一斉には咲かずに下から咲き上...
野山の植物

ハッカ(ニホンハッカ)

ハッカ(ニホンハッカ) (シソ科ハッカ属)【薄荷】 (Mentha canadensis var. piperascens) 日本在来のハッカの原種で、洋種の「ペパーミント」や「スペアミント」とは別物です。 全国の湿った草地に自生しますが、...
野山の植物

クロバナヒキオコシ

クロバナヒキオコシ (シソ科ヤマハッカ属)【黒花引起し】 (Isodon trichocarpus) 別名:クロバナエンメイソウ 普通の「ヒキオコシ」や「カメバヒキオコシ」が薄紫の花なのに対して、濃い暗紫色なので黒花の名がついています。 近...
9月

ヒメジソ

ヒメジソ (シソ科イヌコウジュ属)【姫紫蘇】 (Mosla dianthera) 全国の林縁や路傍の湿ったところに生え、白から淡紅色の花を咲かせます。 同属の「イヌコウジュ」とたいへんよく似ていますが、花がやや大きめで、全体に毛が少なく、葉...

トウゴクシソバタツナミソウ

トウゴクシソバタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【東国紫蘇葉立浪】 (Scutellaria laeteviolacea var. abbreviata) タツナミソウの仲間は種類を見極めるのがなかなか難しいグループですが、このトウゴク...

セイヨウジュウニヒトエ

セイヨウジュウニヒトエ (シソ科キランソウ属)【西洋十二単】 (Ajuga reptans) 園芸名:アジュガ ヨーロッパ原産の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」です。 日本の「ジュウニヒトエジュウニヒトエ」よりも濃く鮮やかな紫色で人気があり...
園芸植物

シロミノコムラサキ

シロミノコムラサキ (シソ科ムラサキシキブ属)【白実小紫】 (Callicarpa dichotoma f. albifructa) 「コムラサキ」の白い実がなる品種です。 花も白です。
野山の植物

オオアキギリ

オオアキギリ (シソ科アキギリ属)【大秋桐】 (Salvia glabrescens f. robusta) 北陸の富山・石川に多く分布し「アキギリ」の品種とされるもので、全体に大柄で葉が幅広いものとされています。 しかし、現在では分類学上...
野山の植物

イヌヤマハッカ

イヌヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属)【犬山薄荷】 (Isodon umbrosus) 「ヤマハッカ」の花の斑紋を無地にして、総状花序的に多数つけたような花です。 関東地方西南部~中部地方東南部という狭い分布域で、「コウシンヤマハッカ」に似...
9月

ミズトラノオ

ミズトラノオ (シソ科ミズトラノオ属)【水虎の尾】 (Pogostemon yatabeanus) 輪生する細い葉が印象的な、湿地性の草です。 横に這う地下茎で増えるため環境のよい自生地では群生するようです。 茎先に花穂をつけ、開花時には赤...
9月

ヒメシロネ

ヒメシロネ (シソ科シロネ属)【姫白根】 (Lycopus maackianus) 山地の湿地帯や湿原に生え、「シロネ」とほぼ同様だが小型のものです。 大きさが違うだけで形態はシロネと区別できないような感じですが、全般にシロネよりも山地性の...
野山の植物

ヤマクルマバナ

ヤマクルマバナ (シソ科トウバナ属)【山車花】 (Clinopodium chinense subsp. glabrescens)別名:エゾクルマバナ 全国の山地や林縁に生え、「クルマバナ」と同様に輪生の花序を段々につけますが萼筒が紫紅色に...
野山の植物

キセワタ

キセワタ (シソ科メハジキ属)【着せ綿】 (Leonurus macranthus) メハジキ属ということで「メハジキ」に似ていますが、むしろ全体の印象は「オドリコソウ」に似た感じがします。 毛深い茎は四角形で、唇状の花が段々に輪生します。...
野山の植物

ミゾコウジュ

ミゾコウジュ (シソ科アキギリ属)【溝香需】 (Salvia plebeia) 東北南部から四国、九州、沖縄まで広く分布する、本来どこにでもある雑草のはずですが、各地で絶滅危惧となっています。 日当たりの良い湿地という、どこにでもありそうで...
野山の植物

マネキグサ

マネキグサ (シソ科マネキグサ属)【招草】 (Loxocalyx ambiguus) 別名:ヤマキセワタ 千葉県以西の本州と、四国、九州に分布する日本固有種です。 近い種類の「ヤマジオウ」によく似た花で、シソ科らしい形の紅色の花で白い縁取り...
6月

タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【立山靭草】 (Prunella prunelliformis) 「ウツボグサ」によく似ていますが、単なる高山型ではなく別種とのことです。 普通のウツボグサよりも花序が太短く大きく、葉も幅広い。 ま...

ツクバキンモンソウ

ツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【筑波金紋草】 (Ajuga yesoensis var. tsukubana) キランソウ属には似たような花がいろいろありますが、これは「ニシキゴロモ」の変種。 ニシキゴロモが日本海側分布なのに対...
9月

コガネバナ

コガネバナ (シソ科タツナミソウ属)【黄金花】 (Scutellaria baicalensis) 別名:コガネヤナギ、オウゴン 小柴胡湯とか半夏瀉心湯とか、多くの漢方薬に使われている「オウゴン」という生薬がこれの根で作られ、それが黄金色の...
6月

ナミキソウ

ナミキソウ (シソ科タツナミソウ属)【浪来草】 (Scutellaria strigillosa) 全国の海岸沿いの草原や砂地に分布するタツナミソウの仲間です。 海岸性らしく葉が厚めで毛っぽく小さめで、ちょっと「コバノタツナミソウ」に似てい...
野山の植物

シロネ

シロネ (シソ科シロネ属)【白根】 (Lycopus lucidus) 同じシソ科の「メハジキ」や「クルマバナ」などのように、葉腋に段々に花をつける草です。 とはいえ、それらよりもはるかに小さく目立たない白い花です。 茎は一本に立ち上がり、...
7月

シロバナウツボグサ

シロバナウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【白花靫草】 (Prunella vulgaris subsp. asiatica f. leucocephala) 「ウツボグサ」は、紫色の花をつけますが、その白花品種です。 山野から高原の草地や...
9月

シナノアキギリ

シナノアキギリ (シソ科アキギリ属)【信濃秋桐】 (Salvia koyamae) 「キバナアキギリ」によく似ていますが、長野県佐久近辺や群馬県妙義山周辺のごく限られた場所にしか自生しない希少な別種です。 キバナアキギリとは葉の形が違いハー...
6月

タイマツバナ

タイマツバナ (シソ科ヤグルマハッカ属)【松明花】 (学名:Monarda didyma) 北米原産で、園芸名では一般に属名のモナルダと一括して呼ばれ、別名ベルガモット。 同属のよく似た「ヤグルマハッカ」の仲間ですが、ヤグルマハッカよりも矮...
野山の植物

トウバナ

トウバナ (シソ科トウバナ属)【塔花】 (Clinopodium gracile) 「クルマバナ」や「イヌトウバナ」などの同属ですが、平地の田圃の畦や里山の水辺などに生える雑草です。 輪生する花序を五重塔のように段々につけます。 個々の花は...
野山の植物

セイタカナミキソウ

セイタカナミキソウ (シソ科タツナミソウ属) (Scutellaria barbata) 「タツナミソウ」の仲間ですが、名の通り、けっこう背が高く伸びるようです。 中国で薬草として使われる植物で、東アジアから東南アジア、ヒマラヤ周辺に分布し...
野山の植物

カワミドリ

カワミドリ (シソ科カワミドリ属)【河碧】 (Agastache rugosa) 全国の山野に分布する、いかにもシソ科らしい花ですが、花が多数密集して萼も長い筒状のせいか、花序がぼそぼそした感じです。 「カワミドリ」という妙な名前の由来は不...