春 コヨウラクツツジ コヨウラクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【小瓔珞躑躅】 (Rhododendron pentandrum) 北海道から四国にかけて広く分布し、山地から亜高山帯の林縁に生育する低木です。 5mmくらいのとても小さな壺型の花が枝先に3-... 2023.06.02 春山岳の植物5月樹木ツツジ科
春 ホンシャクナゲ ホンシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【本石楠花】 (Rhododendron japonoheptamerum var. hondoense) 本州中部以西と四国山地に分布し、山岳地の岩場などに生育するシャクナゲです。 「ツクシシ... 2023.06.01 春山岳の植物5月樹木ツツジ科
春 シロヤシオ シロヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【白八汐】 (Rhododendron quinquefolium) 別名:ゴヨウツツジ 山のツツジの中でも「ヤシオツツジ」と総称されるうちの一つで、「アカヤシオ」「ムラサキヤシオ」と違い白花です。 ... 2023.05.12 春3月4月山岳の植物5月樹木ツツジ科
山岳の植物 ミヤマホツツジ ミヤマホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【深山穂躑躅】 (Elliottia bracteata) 「ホツツジ」と同属でもう少し高山性の矮性の低木です。 北海道、本州中部地方以北、蒜山、大山など限られた分布域で、亜高山帯の湿地など... 2022.07.28 山岳の植物夏7月樹木ツツジ科
高山植物 ヒメシャクナゲ ヒメシャクナゲ (ツツジ科ヒメシャクナゲ属)【姫石楠花】 (Andromeda polifolia) シャクナゲといっても一属一種の特殊な湿原植物で、極小サイズのシャクナゲです。 「エゾノツガザクラ」などのツガザクラ類の花の、葉を... 2023.01.16 高山植物6月山岳の植物夏7月ツツジ科
野山の植物 センカクツツジ センカクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【尖閣躑躅】 (Rhododendron eriocarpum var. tawadae) 尖閣諸島の釣魚島の岩場に生育する固有種で、南西諸島に分布する「マルバサツキ」の変種とされています。 ... 2022.05.12 野山の植物春3月海岸の植物樹木ツツジ科
3月 サキシマツツジ サキシマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【先島躑躅】 (Rhododendron amanoi) 「サキシマ」というのは、琉球の西側の先島諸島のことで、石垣島・西表島・久米島に分布するツツジです。 山の渓流や川岸、沢沿いの岩場などに... 2022.03.26 3月野山の植物春ツツジ科
春 ムニンツツジ ムニンツツジ (ツツジ科ツツジ属)【無人躑躅】 (Rhododendron boninense) 別名:オガサワラツツジ 小笠原諸島父島のみに自生する固有種で、小笠原諸島に存在する唯一のツツジです。 しかも、現在は天然自生の株... 2022.03.16 春3月野山の植物ツツジ科
野山の植物 サクラツツジ サクラツツジ (ツツジ科ツツジ属)【桜躑躅】 (Rhododendron tashiroi) 早い時期に咲く「ミツバツツジ」の仲間ですが、暖地性で常緑です。 新しい葉が展開した後に、桜色から白色の花を咲かせます。 雄しべ10本... 2022.03.13 野山の植物春3月樹木ツツジ科
春 キレンゲツツジ キレンゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【黄蓮華躑躅】 (Rhododendron molle subsp. japonicum f. flavum) 「レンゲツツジ」の黄花品種です。 花色以外は普通の赤いレンゲツツジと同様で、通常のレ... 2021.10.23 春山岳の植物夏5月樹木ツツジ科
7月 ヒトツバイチヤクソウ ヒトツバイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一葉一薬草】 (Pyrola japonica var. subaphylla) 一見「ベニバナイチヤクソウ」ですが、葉が無い、または極端に小さな葉が1-2枚し... 2023.02.06 7月山岳の植物夏イチヤクソウ科ツツジ科
野山の植物 バイカツツジ バイカツツジ (ツツジ科ツツジ属)【梅花躑躅】 (Rhododendron semibarbatum) 山に咲くツツジの中でも、存在自体が目立たない種類ですが、疎らに咲く小さな花はなかなか綺麗です。 透明感のある白地に赤紫の斑紋を... 2021.07.10 野山の植物夏7月樹木ツツジ科
高山植物 オオコメツツジ オオコメツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大米躑躅】 (Rhododendron tschonoskii subsp. trinerve) 亜高山の湿ったところに生え、「コメツツジ」とよく似ています。 コメツツジよりも葉が大きく、コメツ... 2023.01.24 高山植物夏7月山岳の植物樹木ツツジ科
山岳の植物 オオバツツジ オオバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大葉躑躅】 (Rhododendron nipponicum) 中部から北陸地方(福井~秋田県の日本海側)の多雪地山岳に生える低木で、分布範囲はそれなりに広いが個体数が少ないとのことで見る機会はあま... 2021.06.13 山岳の植物夏7月樹木ツツジ科
12月 イチゴノキ イチゴノキ (ツツジ科イチゴノキ属)【苺の木】 (Arbutus unedo) 神保町の街角で植えられていた低木の横を通ると白い花が。 12月というのに「アセビ」の返り咲きかな?と思いましたが、花の形が妙にエラの張った壺型で、葉が厚... 2019.12.13 12月冬園芸植物樹木ツツジ科
12月 ネジキ ネジキ (ツツジ科ネジキ属)【捩木】 (Lyonia ovalifolia var. elliptica) 東北南部から九州にかけて山地に生える樹木で、幹の樹皮が捻れているのが特徴ですが「カツラ」もそうなっていることが多いです。 初... 2021.12.07 12月野山の植物春山岳の植物夏5月樹木ツツジ科
高山植物 クロマメノキ クロマメノキ (ツツジ科スノキ属)【黒豆の木】 (Vaccinium uliginosum var. japonicum) 別名:アサマブドウ 本州中部以北から北海道にかけて、亜高山帯に生える低木です。 「コケモモ」や「クロウスゴ」... 2023.01.24 高山植物夏7月樹木ツツジ科
6月 ガクウラジロヨウラク ガクウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【萼裏白瓔珞】 (Rhododendron multiflorum var. longicalyx) 「ウラジロヨウラク」の変種で、ウラジロヨウラクとほぼ全く同じですが、花の萼がたいへ... 2019.12.02 6月夏山岳の植物樹木ツツジ科
春 ムニンシャシャンボ ムニンシャシャンボ (ツツジ科スノキ属)【無人子子坊】 (Vaccinium boninense) 「ムニン」の名が示すように、小笠原諸島の固有種です。 兄島、父島、母島の岩場に生育するそうです。 スノキ属なので「コケモモ」や... 2022.03.19 春3月6月野山の植物夏ツツジ科
春 ツクシシャクナゲ ツクシシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【筑紫石楠花】 (Rhododendron japonoheptamerum var. japonoheptamerum) 名の通り北九州、四国南部、紀伊半島に分布するシャクナゲ。 関西... 2023.06.01 春野山の植物4月山岳の植物樹木ツツジ科
春 ヒカゲツツジ ヒカゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【日陰躑躅】 (Rhododendron keiskei) 山地の岩場などに生えるツツジで、花はツツジそのものですが樹の感じはシャクナゲに近い印象があります。 日陰だけに生えるわけではなく、半日陰か... 2023.04.07 春3月4月山岳の植物ツツジ科
6月 コバノイチヤクソウ コバノイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(旧イチヤクソウ科)【小葉の一薬草】 (Pyrola alpina) 低地の「イチヤクソウ」よりもやや小型で、亜高山の針葉樹林の苔むしたところに多い種類です。 同様に亜高山にかけて生え... 2022.06.05 6月夏山岳の植物8月イチヤクソウ科ツツジ科
夏 シャクジョウソウ シャクジョウソウ (APG:ツツジ科シャクジョウソウ属)(旧イチヤクソウ科)【錫杖草】 (Monotropa hypopithys) おなじみの「ギンリョウソウ」とよく似ていますが、花期が7-8月と遅く、花が下向きで色がベージュ色です... 2018.09.03 夏山岳の植物8月イチヤクソウ科ツツジ科
山岳の植物 ホツツジ ホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【穂躑躅】 (Tripetaleia paniculata) 日本固有種で、北海道南部から九州までの山地に生育する低木。 ホツツジ属という独自の属で、この属には「ミヤマホツツジ」と2種しかありません... 2022.08.17 山岳の植物夏7月8月樹木ツツジ科
6月 ベニバナイチヤクソウ ベニバナイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)【紅花一薬草】 (Pyrola incarnata) その名の通り、紅花のイチヤクソウなのですが、イチヤクソウの単に色違いというわけではなく山岳性~亜高山性の別種です。 普通の「イ... 2023.02.16 6月夏7月山岳の植物イチヤクソウ科ツツジ科
高山植物 コメバツガザクラ コメバツガザクラ (ツツジ科コメバツガザクラ属)【米葉栂桜】 (Arcterica nana) 高山の岩場に生える「ツガザクラ」の仲間なのですが、葉が広く、独自に「コメバツガザクラ属」に属します。 「コケモモ」によく似ていますが、花... 2023.01.24 高山植物6月夏ツツジ科
春 シロバナミツバツツジ シロバナミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【白花三葉躑躅】 (Rhododendron dilatatum var. dilatatum f. leucanthum) その名の通り、「ミツバツツジ」の白花品種です。 まだ樹の葉が無い... 2022.03.13 春4月山岳の植物樹木ツツジ科
春 アカヤシオ アカヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【赤八汐】 (Rhododendron pentaphyllum var. nikoense) 一般に「ヤシオツツジ」と呼ぶ場合、この「アカヤシオ」のことが多いですが、「シロヤシオ」、「ムラサキヤシオ」... 2023.05.01 春4月山岳の植物5月樹木ツツジ科
6月 トウゴクミツバツツジ トウゴクミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【東国三葉躑躅】 (Rhododendron wadanum) ミツバツツジの仲間は各地に意外といろいろあるようですが、関東の高めの山地代表がこの東国ミツバツツジです。 北関東以北では、「... 2023.04.27 6月春4月山岳の植物5月樹木ツツジ科
春 ハヤトミツバツツジ ハヤトミツバツツジ (ツツジ科ツツジ属) (学名:Rhododendron dilatatum var. satsumense) 「ハヤト」の名のとおり、薩摩地方(鹿児島)固有の変種です。 霧島連山などの岩場に自生する種類で、雄しべ... 2017.11.23 春3月山岳の植物樹木ツツジ科
大雪山 カラフトイソツツジ カラフトイソツツジ (ツツジ科イソツツジ属)【樺太磯躑躅】 (Ledum palustre subsp. diversipilosum var. diversipilosum) 別名:エゾイソツツジ 北海道南部や東北地方に分布する... 2023.01.25 大雪山高山植物7月夏ツツジ科
大雪山 イワヒゲ イワヒゲ (ツツジ科イワヒゲ属)【岩髭】 (Cassiope lycopodioides) 釣り鐘型の花をつけるツツジ科の高山植物はいろいろありますが、これはまるで苔類のようなひも状の葉をもつ異端児です。 細いひも状の葉は鱗片状に重... 2023.01.25 大雪山高山植物6月7月夏ツツジ科
大雪山 チシマツガザクラ チシマツガザクラ (ツツジ科チシマツガザクラ属)【千島栂桜】 (学名:Bryanthus gmelinii) 国内では北海道の高山帯と早池峰山だけに分布する高山植物で、他の「ツガザクラ」の仲間とは花が全く違う4弁花を咲かせます... 2023.01.25 大雪山高山植物7月夏ツツジ科
大雪山 コエゾツガザクラ コエゾツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【小蝦夷栂桜】 (Phyllodoce aleutica x P. caerulea)(Phyllodoce caerulea var. yezoensis) 「エゾノツガザクラ」... 2023.02.03 大雪山高山植物7月夏ツツジ科
6月 アオノツガザクラ アオノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【青の栂桜】 (Phyllodoce aleutica) ハイマツ帯や岩礫地などの高山帯に生える「ツガザクラ」の仲間で、花がうす緑なので「青の」と呼ばれています。 どれも草ではなくたいへん... 2022.12.26 6月大雪山高山植物7月夏ツツジ科
大雪山 エゾノツガザクラ エゾノツガザクラ (ツツジ科ツガザクラ属)【蝦夷の栂桜】 (Phyllodoce caerulea) 北海道~東北地方以北の高山帯の岩場や草地に分布します。 大雪山では、とても鮮やかな発色の花が一面のじゅうたんのように群生する光... 2022.12.26 大雪山高山植物夏7月ツツジ科
6月 ミネズオウ ミネズオウ (ツツジ科ミネズオウ属)【峰蘇芳】 (Loiseleuria procumbens) 高山に多いツツジ科の矮性低木類の中でも異彩を放つ花ですが、1属1種となっています。 本州中部以北の高山で見られますが、本州のものは白っ... 2022.12.26 6月大雪山高山植物夏7月ツツジ科
高山植物 コケモモ コケモモ (ツツジ科スノキ属)【苔桃】 (Vaccinium vitis-idaea) 亜高山から高山に生える小低木で、釣り鐘型の花の代表格でもあります。 ジャムやコケモモ酒になる実の方が有名かもしれません。 実はベリーの一種で、... 2022.12.26 高山植物大雪山6月山岳の植物夏7月8月樹木ツツジ科
大雪山 キバナシャクナゲ キバナシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【黄花石楠花】 (Rhododendron aureum) シャクナゲの中でも「ハクサンシャクナゲ」などの高山性の仲間でもっとも高山植物となる種類で、淡いクリーム色の花を咲かせます。 北海道か... 2022.12.26 大雪山高山植物6月夏7月樹木ツツジ科
春 ムラサキヤシオツツジ ムラサキヤシオツツジ (ツツジ科ツツジ属)【紫八染躑躅】 (Rhododendron albrechtii) 別名:ミヤマツツジ 「アカヤシオ」「シロヤシオ」など「ヤシオツツジ」の仲間の中で、本州中部以北(主に日本海側)~北海道... 2023.05.01 春6月山岳の植物夏樹木ツツジ科