キダチアロエ

キダチアロエ (ツルボラン科アロエ属)【木立蘆薈】
Aloe arborescens) 別名:キダチロカイ

キダチアロエ

2025/02/07 新宿御苑

健康食品や薬用としてポピュラーな、南アフリカ原産の多肉植物です。

製品として使われるアロエは、この「キダチアロエ」と「アロエベラ」ですが、茎の無いアロエベラに対し茎が伸びて木質化するため「木立」の名があります。

日本には鎌倉時代ごろに伝来し、江戸時代にはすでに薬草として使われていたようです。

多肉で棘の並ぶ葉は、アロエベラよりも表皮が厚く葉肉部分が少ないので、生食よりも葉を乾燥してアロエ茶や粉末で使うことが多いようです。

薬用、食用として栽培されますが、太平洋側の温暖地では逸出帰化しているところもあります。

冬にオレンジ色の花が咲き、直立した花茎の先に穂状花序をつけます。

花は筒状で花被片は6枚、6個の雄しべが突き出ます。

別名の「ロカイ」は、中国名を日本読みしたものです。

キダチアロエ

2025/02/07 新宿御苑

キダチアロエ

2025/02/07 新宿御苑


【Youtube 山川草木図譜チャンネル】

タイトルとURLをコピーしました