シラネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【白峰平江帯】
(Saussurea kaialpina)
「ヤハズヒゴタイ」の高山型である「タカネヒゴタイ」の、そのまた高山型である「シラネヒゴタイ」は、名前の通り白峰三山を代表とする南アルプスと八ヶ岳に分布。
3000m級の高所稜線の風衝地帯の岩場や砂礫地に生育します。
もともと、「ヤハズヒゴタイ」の変種とされていましたが、現在のYlistや「日本の野生植物」ではそれぞれ別種扱いとなっています。
タカネヒゴタイよりも小型で花つきも少ないですが、風衝地で矮性化した個体と見えなくもなく、これらを変種、品種、またまた同一種とみる説もあるようです。
花期にも根生葉があり、葉がやや暗色で不規則に羽状に裂け、葉縁がよれたような感じです。
花の総苞は黒紫色で総苞片は5-6列となっています。