春 サンインタチツボスミレ(仮称) サンインタチツボスミレ(仮称) (スミレ科スミレ属)【山陰立坪菫(仮称)】 (Viola sp.)(学名無し) 別名:タチツボスミレ山陰型 これは「タチツボスミレ」の仲間のひとつには間違いないのですが、和名も学名も不確定で分類学... 2023.05.14 春野山の植物4月山岳の植物すみれスミレ科
野山の植物 チシマネコノメソウ チシマネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【千島猫の目草】 (Chrysosplenium kamtschaticum) 北海道、本州の近畿地方以北の日本海側に分布し、北日本に多く見られます。 落葉樹林の沢沿いに生育し、花... 2023.05.05 野山の植物春山岳の植物4月ユキノシタ科
野山の植物 スワスミレ(ハグロスワスミレ) スワスミレ(ハグロスワスミレ) (スミレ科スミレ属)【諏訪菫】 (Viola x miyajiana) 「エイザンスミレ」と「ヒカゲスミレ」の交雑種で、両者が同居するエリアに突如発生することがあります。 最初に長野県の諏訪で発見さ... 2023.05.03 野山の植物春4月すみれスミレ科
春 シロヤシオ シロヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【白八汐】 (Rhododendron quinquefolium) 別名:ゴヨウツツジ 山のツツジの中でも「ヤシオツツジ」と総称されるうちの一つで、「アカヤシオ」「ムラサキヤシオ」と違い白花です。 ... 2023.05.12 春3月山岳の植物4月5月樹木ツツジ科
野山の植物 ユウシュンラン ユウシュンラン (ラン科キンラン属)【祐舜蘭】 (Cephalanthera subaphylla) 同属の「ギンラン」に似た花を咲かせる地生ランですが、より小型で葉が小さく1-2枚しかなく、全体にとても貧弱な雰囲気です。 「ギン... 2023.04.26 野山の植物春4月ラン科
春 ウメウツギ ウメウツギ (アジサイ科ウツギ属)【梅空木】 (Deutzia uniflora) 関東地方西部から、山梨、静岡にかけて分布する、所謂「フォッサマグナ要素」の分布をする希少な低木です。 山地の石灰岩の岩場を好み、崖の割れ目などに生... 2023.04.25 春山岳の植物4月樹木アジサイ科
4月 キジ キジ (キジ科キジ属)【雉子】 (Phasianus versicolor) 本州、四国、九州に分布する古来から馴染み深い、日本の国鳥ですが実際に近くで見る機会はありませんでした。 しかし、里山から平地に生息し農耕地でも繁殖す... 2023.04.25 4月鳥類
4月 ヒガラ ヒガラ (シジュウカラ科シジュウカラ属)【日雀】 (Periparus ater insularis) 「シジュウカラ」の仲間で、全国に分布しますが山地性なので冬以外は里で見ることは少ないようです。 シジュウカラとよく似ていますが... 2023.04.25 4月鳥類
春 シロバナハンショウヅル シロバナハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【白花半鐘蔓】 (Clematis williamsii) 別名:シロバナノハンショウヅル 名前の通り「ハンショウヅル」の仲間の白花ですが、ハンショウヅルとも同じく白い「トリガタ... 2023.04.23 春野山の植物4月キンポウゲ科
春 コイワザクラ コイワザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【小岩桜】 (Primula reinii var. reinii) 山岳地に生える「サクラソウ」の仲間ですが、同じ山岳性でも湿地に咲く「ハクサンコザクラ」「エゾコザクラ」などと違い険しい岩場... 2023.04.22 春山岳の植物4月サクラソウ科
春 ハルトラノオ ハルトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【春虎の尾】 (Bistorta tenuicaulis var. tenuicaulis) 同属の「イブキトラノオ」などと較べると、小さくて花序も短く虎の尾というには無理がある感じがします。... 2023.04.17 春山岳の植物4月タデ科
春 シロバナスミレサイシン シロバナスミレサイシン (スミレ科スミレ属)【白花菫細辛】 (Viola vaginata f. albiflora) 日本海側の多雪地帯に分布する「スミレサイシン」の白花品種。 丘陵地や低山の落葉樹林下で腐植質の湿った場所を好む... 2023.04.16 春野山の植物4月すみれスミレ科
野山の植物 エダウチチゴユリ エダウチチゴユリ (イヌサフラン科チゴユリ属)【枝打ち稚児百合】 (Disporum smilacinum var. ramosum) 「チゴユリ」は普通、分岐しない一本の茎がしなった先に1-2個の花をつけます。 ところが茎が直... 2023.04.16 野山の植物春4月イヌサフラン科
春 ヤマイワカガミ ヤマイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【山岩鏡】 (Schizocodon ilicifolius var. intercedens) 別名:カイイワカガミ 本州中部から東海地方の太平洋側に分布し、白い花を咲かせる「ヒメイワカガ... 2023.04.12 春山岳の植物4月イワウメ科
春 ヒメフタバラン ヒメフタバラン (ラン科サカネラン属)【姫双葉蘭】 (Neottia japonica) 別名:ムラサキフタバラン フタバランの仲間はどれも樹林下の地面に、対生する2枚の葉を生やし、その中から花茎を立ち上げます。 ヒメフタバラン... 2023.04.07 春野山の植物4月山岳の植物ラン科
春 ツメクサ ツメクサ (ナデシコ科ツメクサ属)【爪草】 (Sagina japonica) 道端のアスファルトの隙間にへばりついている、ごく小さな雑草です。 あまりに小さく地味なので顧みることも少ないですが、よく見ると葉が多肉っぽく、確かに鳥... 2023.04.01 春4月街での植物ナデシコ科
春 ミヤマカタバミ ミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【深山片喰】 (Oxalis nipponica subsp. nipponica) 別名:ヤマカタバミ 本州の東北地方南部~中国地方、四国、九州の一部に分布する山地性のカタバミで、普通は「... 2023.03.25 春山岳の植物4月カタバミ科
野山の植物 クロモジ クロモジ (クスノキ科クロモジ属)【黒文字】 (Lindera umbellata) 関東以西から中国、四国、九州北部にかけて低山に生える落葉低木です。 爪楊枝の代名詞にもなっている名前はこの木から来ていて、今でも高級和菓子などにつ... 2023.05.01 野山の植物春4月樹木クスノキ科
野山の植物 イワフネタチツボスミレ イワフネタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【岩船立坪菫】 (V. kusanoana × V. rostrata) 「オオタチツボスミレ」と「ナガハシスミレ」の交雑種で、両者が混生する日本海側地域ではわりあい普通に見られるよう... 2023.01.15 野山の植物春4月すみれスミレ科
野山の植物 ニセカントウタンポポ(仮称) ニセカントウタンポポ(仮称) (キク科タンポポ属) (Taraxacum sp.)学名未確定 別名:カントウモドキ(仮称) タンポポの日本在来種と「セイヨウタンポポ」などの外来種、または外来種由来の雑種の見分け方として、総苞片が... 2023.04.02 野山の植物春4月帰化植物キク科
野山の植物 ニシキギ ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属)【錦木】 (Euonymus alatus) 全国の野山に自生する低木で、「錦」の名のように紅葉が見事です。 枝に細長い板状のコルク質の翼が出るのが最大の特徴で、これが出ないタイプが「コマユミ」... 2023.04.25 野山の植物6月春4月山岳の植物夏11月樹木ニシキギ科
春 オオバタネツケバナ オオバタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【大葉種漬花】 (Cardamine scutata) 全国の山地の沢沿いや湿地に生える「タネツケバナ」の仲間です。 羽状複葉の先端の頂小葉が大きめとなり、花つきはややまばらで花序は... 2023.05.25 春6月山岳の植物夏4月5月アブラナ科
野山の植物 タヌキラン タヌキラン (カヤツリグサ科スゲ属)【狸蘭】 (Carex podogyna) 妙な名前の草ですが「ラン」ではありません。 山地の湿った斜面や岩場に生育するスゲ類の多年草です。 茎先につける小穂の上部先端のものは雄性で、その... 2022.05.09 野山の植物春4月カヤツリグサ科
春 チドリノキ チドリノキ (ムクロジ科カエデ属)【千鳥の木】 (Acer carpinifolium) まるで「イヌシデ」や「アカシデ」などのシデ類そっくりの葉をもつ、カエデ属の異端児です。 雌雄異株で春から初夏に花序が吊り下がります... 2022.05.09 春野山の植物4月山岳の植物樹木カエデ科ムクロジ科
セセリチョウ科 ミヤマセセリ ミヤマセセリ (セセリチョウ科) (Erynnis montanus) セセリチョウの仲間は茶色っぽく地味なのが多く、蛾と思われているものが多いですが、よく見ると地味ながら渋い味わいがあります。 このミヤマセセリも特にメスは独特... 2023.04.08 4月5月セセリチョウ科
すみれ コボトケスミレ コボトケスミレ (スミレ科スミレ属)【小仏菫】 (Viola phalacrocarpa f. chionantha) 高尾山の小仏峠で発見されたので「コボトケスミレ」の名ですが、「アカネスミレ」の白花品種のことです。 些細な... 2023.01.15 野山の植物春4月すみれスミレ科
すみれ ナルカミスミレ ナルカミスミレ (スミレ科スミレ属)【鳴神菫】 (Viola eizanensis var. simplicifolia f. leucantha) 「エイザンスミレ」の単葉型変種である「ヒトツバエゾスミレ」の白花品種のことを指すと... 2023.04.14 春3月4月山岳の植物すみれスミレ科
野山の植物 オトメエンゴサク オトメエンゴサク(エゾエンゴサク本州型) (ケシ科キケマン属)【乙女延胡索】 (Corydalis fukuharae) 長年にわたり、北海道の「エゾエンゴサク」と本州に分布するものは同種とみなされてきましたが、2009年に実は... 2023.01.23 野山の植物春山岳の植物4月スプリング・エフェメラルケシ科
春 モッコウバラ モッコウバラ (バラ科バラ属)【木香薔薇】 (Rosa banksiae f. lutea) ゴールデンウィーク前ごろに、街中のあちこちの庭先が淡い黄色に包まれます。 モッコウバラは中国原産ですが、野生種の起源はよく判らないよう... 2022.05.02 春4月街での植物園芸植物バラ科
春 ヒメイワカガミ ヒメイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【姫岩鏡】 (Schizocodon ilicifolius) 東北南部、関東地方から中部地方、紀伊半島のおもに太平洋側に分布し、山地の岩場に生育する小型で白花のイワカガミです。 普通の「イ... 2023.04.12 春山岳の植物4月8月イワウメ科
春 リュウキンカ リュウキンカ (キンポウゲ科リュウキンカ属)【立金花】 (Caltha palustris var. nipponica) 早春の雪解け後から初夏にかけ湿地や浅い水辺に咲くビタミンカラーの目立つ花です。 尾瀬では「ミズバショウ」と... 2022.06.22 春6月野山の植物山岳の植物4月5月キンポウゲ科
野山の植物 ミミナグサ ミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【耳菜草】 (Cerastium fontanum subsp. vulgare var. angustifolium) 全国の道端や田畑などのやや湿りがちなところに普通に分布する雑草ですが、... 2023.02.18 野山の植物春4月街での植物ナデシコ科
野山の植物 シロバナカタクリ シロバナカタクリ (ユリ科カタクリ属)【白花片栗】 (Erythronium japonicum f. leucathum) 「カタクリ」の白花品種で、カタクリの群生地の中にごくまれに出現します。 その確率は数万本に数本程度とい... 2023.01.14 野山の植物春3月4月スプリング・エフェメラルユリ科
春 カッコソウ カッコソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【勝紅草】 (Primula kisoana) 別名:キソコザクラ 日本固有種の山地性サクラソウの仲間で、世界中で群馬県鳴神山にしか生育しない希少植物です。 山地性のサクラソウの仲間は「チ... 2023.04.26 春山岳の植物4月サクラソウ科
すみれ ヒトツバエゾスミレ ヒトツバエゾスミレ (スミレ科スミレ属)【一つ葉蝦夷菫】 (Viola eizanensis var. simplicifolia) 「エイザンスミレ」の変種で、エイザンでは細裂するはずの葉が単葉化したもので、花はエイザンスミ... 2023.04.14 春4月山岳の植物すみれスミレ科
すみれ ナガハシスミレ ナガハシスミレ (スミレ科スミレ属)【長嘴菫】 (Viola rostrata subsp. japonica) 別名:テングスミレ 別名のテングスミレの名の通り、異様に長い距がトレードマークです。 島根県以北から北海道南部ま... 2023.02.02 野山の植物春4月山岳の植物すみれスミレ科
春 シロバナエチゴルリソウ シロバナエチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【白花越後瑠璃草】 (Omphalodes krameri var. laevisperma f. leucantha) 「エチゴルリソウ」の白花です。 単に白花ですが、一応品種とし... 2022.04.27 春野山の植物4月山岳の植物ムラサキ科
春 エチゴルリソウ エチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【越後瑠璃草】 (Omphalodes krameri var. laevisperma) 新潟県と山形県、福島県の西部にのみ分布し、「ルリソウ」と「ヤマルリソウ」の中間的な存在とされてい... 2022.05.12 春山岳の植物4月ムラサキ科
春 ハマダイコン ハマダイコン (アブラナ科ダイコン属)【浜大根】 (Raphanus sativus var. hortensis f. raphanistroides) 海岸の砂地や後背地に群生し、白と淡紅色の花が目を引く野草です。 従来... 2022.11.22 春4月11月海岸の植物帰化植物アブラナ科
野山の植物 スミレサイシン スミレサイシン (スミレ科スミレ属)【菫細辛】 (Viola vaginata) 関東など太平洋側に多く分布する「ナガバノスミレサイシン」に対し、この「スミレサイシン」は主に日本海側の多雪地帯に分布する日本固有種です。 地下茎... 2023.04.30 野山の植物春4月5月すみれスミレ科