山岳の植物

野山の植物

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク (ケシ科キケマン属)【蝦夷延胡索】(Corydalis fumariifolia subsp. azurea)長年にわたり、北海道の「エゾエンゴサク」と、本州の東北や北陸に分布するものは同種とみなされてきました。しかし、20...

ザリコミ

ザリコミ (スグリ科スグリ属)(Ribes maximowiczianum)妙な名前の植物ですが、語源は「砂利茱萸(ジャリグミ)」から来ているそうです。山地から亜高山に、やや稀に生える雌雄異株の落葉低木です。モミジ的な掌状3-5裂の葉が互生...

ホシザキユキノシタ

ホシザキユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【星咲雪ノ下】(Saxifraga stolonifera f. aptera)「ユキノシタ」の一品種で、基本的には普通のユキノシタと同じですが、花の形が特異なものです。通常のユキノシタは5枚...

トイシノエンレイソウ

トイシノエンレイソウ (シュロソウ科エンレイソウ属)【砥石延齢草】(Trillium smallii f. album)「エンレイソウ」の一品種で、萼片(外花被片)が淡緑色で雄蕊の葯が白色のもの。子房の色は赤紫色または緑色のどちらかです。基...

イワツクバネウツギ

イワツクバネウツギ (スイカズラ科イワツクバネウツギ属)【岩衝羽根空木】(Zabelia integrifolia)本州中部以西から四国、九州に隔離的に分布する低木で、「ツクバネウツギ」に似た花をつけますが、独自の一属一種の日本固有種です。...
野山の植物

タブノキ

タブノキ (クスノキ科タブノキ属)【椨の木】(Machilus thunbergii) 別名:イヌグス本州東北南部以南に分布する、照葉樹の代表のような高木です。主に暖地の海岸近くに多く、各地の社寺林に大木が保存されていることも多いようです。...

クモイコザクラ

クモイコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【雲居小桜】(Primula reinii var. kitadakensis)山岳地の岩場に咲くサクラソウの仲間は地域によって各種ありますが、これは「コイワザクラ」の変種。南アルプス、八ヶ岳、富...
6月

アズマシャクナゲ

アズマシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【東石楠花】(Rhododendron degronianum)山岳地から亜高山近くに生えるシャクナゲで、関東地方中心に南東北から中部地方南部まで分布し、西日本の「ホンシャクナゲ」と分布を分けています。...
6月

イチイ

イチイ (イチイ科イチイ属)【一位】(Taxus cuspidata) 別名:アララギ、シャクノキほぼ日本全国に分布する常緑針葉樹ですが、山地や亜高山に生えあまり群生はしないようです。古来、高級な笏の材として使われ、樹木に対して正一位の位階...
野山の植物

ドロノキ

ドロノキ (ヤナギ科ヤマナラシ属)【泥の木】(Populus suaveolens) 別名:ドロヤナギヤナギ科の落葉高木ですが、普通のヤナギ類というよりも「ポプラ」の仲間です。材木が泥のように柔らかいからとか、樹皮が泥の色とか、名前の語源に...
野山の植物

キバナイカリソウ

キバナイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【黄花錨草】(Epimedium koreanum)名前の通り、薄黄色のイカリソウですが、単に「イカリソウ」の色違いではなく別種です。北海道、近畿以北の主に日本海側に多く分布し、山地の林内に生えます。...

ミヤマウグイスカグラ

ミヤマウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【深山鶯神楽】(Lonicera gracilipes var. glandulosa)「ウグイスカグラ」とほぼ同様の低木ですが、花や萼片、葉柄や葉にも毛が多く、腺毛が混ざります。子房にも、...
高山植物

ヒダカソウ

ヒダカソウ (キンポウゲ科キタダケソウ属)【日高草】(Callianthemum miyabeanum)世界中で、日高山脈のアポイ岳や幌満岳周辺だけに特産する固有種。アポイ岳のカンラン岩による超塩基性土壌に特化した植物で、石灰岩に特化した「...
野山の植物

ハルユキノシタ

ハルユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【春雪ノ下】(Saxifraga nipponica)「ユキノシタ」に似て非なるやや希少種で、ユキノシタと花の形は同様ですが、紅色の斑紋が無く黄色のみの斑紋となります。ただし、ユキノシタの花は変異...
野山の植物

エゾユズリハ

エゾユズリハ (ユズリハ科ユズリハ属)【蝦夷譲葉】(Daphniphyllum macropodum subsp. humile)「ユズリハ」の積雪地帯亜種で、中部以北の本州日本海側と北海道に分布。ユズリハは普通幹が一本立で高さが10m以上...

チチブイワザクラ

チチブイワザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【秩父岩桜】(Purimura reinii var. rhodotricha)「コイワザクラ」の変種で、秩父の武甲山にのみ生育する固有種。コイワザクラとほぼ同様ですが、花が大きめで葉柄や花茎に...

ゲンカイツツジ

ゲンカイツツジ (ツツジ科ツツジ属)【玄海躑躅】(Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)中国地方、九州北部、四国北部、対馬、朝鮮半島など、玄界灘を取り囲むような分布を示すツツジです。山地の花崗岩や凝...

ヒュウガオウレン

ヒュウガオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【日向黄蓮】(Coptis minmamitaniana)「バイカオウレン」の仲間の分類が見直され、2004年に「シコクバイカオウレン」とともに新種となったものです。ストロンを出さないこと、萼片や...
山岳の植物

ヨコグラノキ

ヨコグラノキ (クロウメモドキ科ヨコグラノキ属)【横倉木】(Berchemiella berchemiifolia) 別名:エイノキ牧野富太郎が、高知県横倉山で発見したことから「横倉の木」命名され、生育地が限られることから、当初は横倉山特産...
高山植物

ミヤマクロスゲ

ミヤマクロスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【深山黒菅】(Carex flavocuspis)北海道、本州中部以北の高山帯の草地や砂礫地に生育します。「カンスゲ」など、区別のつけづらいスゲ類はみな似ていますが、これは葉が明るい色でやや柔らかそう...
高山植物

ハクサンボウフウ

ハクサンボウフウ (セリ科カワラボウフウ属)【白山防風】(Peucedanum multivittatum)高山帯や亜高山帯の草地に生え、他のセリ科類似種よりやや小型です。「ミヤマゼンコ」などにも似ていますが、花序が茎の上部で枝分かれしてい...
7月

ニッコウコウガイゼキショウ

ニッコウコウガイゼキショウ (イグサ科イグサ属)【日光笄石菖】(Juncus nikkoensis)「コウガイゼキショウ」のいくつかある仲間の中でも「アオコウガイゼキショウ」に近い種類。「アオコウガイゼキショウ」の山地型という説もありますが...
山岳の植物

ツルガシワ

ツルガシワ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【蔓柏】(Vincetoxicum macrophyllum var. nikoense)「タチガシワ」に似ている仲間ですが、先が蔓状に長く伸びます。対生する葉は大きな卵型で鋸歯は無く、蔓部分の葉...
山岳の植物

オオモミジガサ

オオモミジガサ (キク科オオモミジガサ属)【大紅葉傘】(Miricacalia makinoana) 別名:トサノモミジソウ「モミジガサ」にそっくりですが、「オオモミジガサ属」という、これ一種だけの別属となっています。掌状に9-11裂する葉...
10月

アカミノイヌツゲ

アカミノイヌツゲ (モチノキ科モチノキ属)【赤実の犬黄楊】(Ilex sugerokii var. brevipedunculata) 別名:ミヤマクロソヨゴ亜高山帯の岩場や湿原周辺などに多い常緑低木です。厚手で光沢のある葉が密に生え、亜高...
9月

アケボノシュスラン

アケボノシュスラン (ラン科シュスラン属)【曙繻子蘭】(Goodyera foliosa var. laevis)シュスラン属の仲間には「シュスラン」をはじめ、「ベニシュスラン」「ミヤマウズラ」などがありますが、これは「ミヤマウズラ」に似た...
9月

ツルギキョウ

ツルギキョウ (キキョウ科ツルニンジン属)【蔓桔梗】(Codonopsis javanica subsp. japonica)関東地方以西から九州に分布し、山地の沢沿いの半日蔭の林縁に稀に見られる蔓植物です。同属の「ツルニンジン」や「バアソ...
山岳の植物

チチブリンドウ

チチブリンドウ (リンドウ科シロウマリンドウ属)【秩父竜胆】(Gentianopsis contorta) 別名:ヒロハヒゲリンドウ石灰岩地帯の岩礫地や草地などに稀に生え、5-15cmほどの弱々しい感じのする小さな草です。普通の「リンドウ」...
9月

オオアブラススキ

オオアブラススキ (イネ科オオアブラススキ属)【大油薄】(Spodiopogon sibiricus)山地の日当たりの良い草地に生える「ススキ」に似た葉の多年草。円錐花序は直立し、小穂は上向きにつきます。「アブラススキ」では、小穂は下にうな...
9月

ヒメヒゴタイ

ヒメヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【姫平江帯】(Saussurea pulchella)「姫」の名がついていますが、立派に高さ1m以上になる草原性のトウヒレンです。最大の特徴は丸い総苞部分がピンク色のくす玉のようになっていること。花が咲く...
9月

キクアザミ

キクアザミ (キク科トウヒレン属)【菊薊】(Saussurea ussuriensis)「アザミ」の名をもちアザミに似ていますが、アザミに非ずのトウヒレンです。日当たりのよい山地草原に生え、直立して高さ1m以上になります。花序は茎先に5-1...
9月

セイタカトウヒレン

セイタカトウヒレン (キク科トウヒレン属)【背高唐飛廉】(Saussurea tanakae)アザミに似てアザミに非ずの「トウヒレン属」で、「背高」の名の通り、真っ直ぐ伸びた茎は1mほどになります。たいへん特徴的なのは、茎全体に翼がついてい...
9月

シオガマギク

シオガマギク (ハマウツボ科シオガマギク属)【塩竈菊】(Pedicularis resupinata subsp. oppositifolia)自分の葉で光合成を行なう一方、他の植物(イネ科)に寄生して栄養分を奪う「半寄生植物」です。山地の...
9月

ヤハズハハコ

ヤハズハハコ (キク科ヤマハハコ属)【矢筈母子】(Anaphalis sinica) 別名:ヤバネホウコ「ヤマハハコ」の同属でよく似ていますが、背が低く互生の葉は幅広いヘラ型で、艶消しの白っぽい色をしています。茎は単一で基本的に分枝せず、白...
9月

ビランジ

ビランジ (ナデシコ科マンテマ属)(Silene keiskei var. minor)山地の崖やガレ場のような日当たりのよい岩場に生える小型の多年草で、「オオビランジ」の変種とされています。茎には短毛があり萼には腺毛があるが、オオビランジ...
9月

サガミジョウロウホトトギス

サガミジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【相模上臈杜鵑草】(Tricyrtis ishiiana)ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタルブクロのような釣鐘型の黄色い花を...
9月

イワギボウシ

イワギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)【岩擬宝珠】(Hosta longipes)東北南部から関東地方、東海地方に分布する、山地の湿った岩場や樹木に着生するギボウシです。「オオバギボウシ」や「コバギボウシ」よりも花茎が短く、葉より少し長い...
高山植物

イワインチン

イワインチン (キク科キク属)【岩茵陳】(Chrysanthemum rupestre) 別名:インチンヨモギ亜高山帯から高山帯の日当たりの良い草地や岩礫地に生育し、黄色い頭花を多数咲かせます。花は全て筒状花で舌状花は無く、花だけ見ると「イ...
野山の植物

シロバナノアザミ

シロバナノアザミ (キク科アザミ属)【白花野薊】(Cirsium japonicum f. leucanthum)名前そのままに、白花の「ノアザミ」です。あまり見慣れないので、アザミとしては妙な感じがしてしまいます。花の色以外まったく変わり...
9月

スルガジョウロウホトトギス

スルガジョウロウホトトギス (ユリ科ホトトギス属)【駿河上臈杜鵑草】(Tricyrtis ishiiana var. surugensis)ホトトギス属の中の一群の、ジョウロウホトギス節のものは、深山渓谷の岩場に垂れ下がるように生え、ホタル...