山岳の植物

9月

サラシナショウマ

サラシナショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属)【更科升麻】(Cimicifuga simplex)真っ白い巨大なネコジャラシ。ちょっと人工的な感じさえする純白で、まだ咲かないつぼみの状態では、「ヨウシュヤマゴボウ」にちょっと似てなくも...
9月

オタカラコウ

オタカラコウ (キク科メタカラコウ属)【雄宝香】(Ligularia fischeri)湿地的なところに生える、よく目立つキク科らしい花ですが、葉だけみるとフキの類かと思う形です。実際、「ツワブキ」はわりあい近い種類で、花序は全然違いますが...
9月

ジャコウソウ

ジャコウソウ (シソ科ジャコウソウ属)【麝香草】(Chelonopsis moschata)夏から秋への季節は、シソ科が大活躍ですね。この花は、よくあるシソ科の花弁の形になっていなくて、むしろ筒型の花です。湿った林下にけっこう背の高い茂みを...
9月

アキギリ

アキギリ (シソ科アキギリ属)【秋桐】(Salvia glabrescens)学名で表されているように、日本産のサルビア属です。中部地方から近畿地方にかけ山地に分布する日本固有種。「キバナアキギリ」と比べると分布範囲が狭いようです。北陸に分...
野山の植物

ヒカゲノカズラ

ヒカゲノカズラ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)(Lycopodium clavatum)ヒノキの森の中で、一瞬、杉の枝が落ちているのかと思ったら、「ヒカゲノカズラ」だった。緑のモールのような太ひものような植物で、巨大な...
野山の植物

コバギボウシ

コバギボウシ (キジカクシ科ギボウシ属)(ユリ科)【小葉擬宝珠】(Hosta sieboldii var. sieboldii f. spathulata)ギボウシ類には園芸品種がいろいろありますが、日本の山野草としても20種類ぐらいあるそ...
6月

ウツボグサ

ウツボグサ (シソ科ウツボグサ属)【靫草】(Prunella vulgaris subsp. asiatica)幅広い環境に分布しますが、やはり高所では紫色が鮮やかになるようです。綺麗な唇弁花は、咲き終わると落ち、常にまばらに咲いています。...
高山植物

オンタデ

オンタデ (タデ科オンタデ属)【御蓼】(Aconogonon weyrichii var. alpinum)イタドリの仲間の高山植物で、他の植物の生えない不毛な砂礫地に群落をつくります。保水力もない地面に生えるため、根は地中深く2m以上深く...
9月

ゲンノショウコ

ゲンノショウコ (フウロソウ科フウロソウ属)【現の証拠】(Geranium thunbergii)効き目がよいので「現の証拠」と言われる胃腸薬となる有名な薬草。フウロソウ類らしく、いかにも花らしい花で可愛いですね。「ハクサンフウロ」などもそ...
6月

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ (ミズキ科ミズキ属)【御前橘】(Cornus canadensis)ミズキ科ミズキ属ということで、「ヤマボウシ」や「ハナミズキ」に似た系列の花です。ミズキ同様、4枚の白い花弁に見えるのは総苞です。完全な「高山植物」とは言いが...
高山植物

イワオトギリ

イワオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【岩弟切】(Hypericum senanense subsp. mutiloides)「オトギリソウ」の高山型で、5弁の黄色い花と飛び出した雄しべ、楕円の葉が特徴的です。近似種に「ハイオトギリ...
高山植物

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【深山大根草】(Geum calthifolium var. nipponicum)5弁の黄色い花は、高山植物でもキンポウゲ類など似た種類がけっこう色々あります。また、「ダイコンソウ」の仲間にも「...
高山植物

イワツメクサ

イワツメクサ (ナデシコ科 ハコベ属)【岩爪草】(Stellaria nipponica var. nipponica)花も葉も細身で、純白のとても繊細で清楚な高山植物です。花びらが10弁に見えますが、本当は2つに切れ込んだ5弁の花です。岩...
高山植物

イワギキョウ

イワギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【岩桔梗】(Campanula lasiocarpa)キキョウ科の代表的な高山植物で、その名の通り岩場や砂礫地で咲きます。近似種の「チシマギキョウ」と良く似ていますが、花弁に毛が生えていないのと、葉...
9月

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) 【釣鐘人参】(Adenophora triphylla var. japonica)その名の通り、ベルのような花を輪生につけて、里山から亜高山まで、山野の愛らしい花の筆頭格とも思いますが、...
6月

ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属)【山蛍袋】(Campanula punctata var. hondoensis)普通の「ホタルブクロ」の山地型で、ほとんど違いは無いが、萼片の間の付属片が無く、その部分が盛り上がっています。山...
7月

レンゲショウマ

レンゲショウマ (キンポウゲ科レンゲショウマ属)【蓮華升麻】(Anemonopsis macrophylla)奥多摩・御岳山の「名物」。まさに今、「レンゲショウマまつり」開催中で、お盆休みの最中にて、多くの人が写真を撮りにきていました。御岳...
6月

アカモノ(イワハゼ)

アカモノ (ツツジ科シラタマノキ属) (Gaultheria adenothrix) 別名:イワハゼこのまま照明器具のデザインにしたらいいと思うような、可愛い小さな花。花のデザインが「ツガザクラ」、とも見えるのですが、葉がツガザクラではなく...
至仏山

ウラジロヨウラク

ウラジロヨウラク (ツツジ科ヨウラクツツジ属)【裏白瓔珞】(Menziesia multiflora)那須の山に登って、思ったより花が見当たらないのであてが外れていましたが、岩峰にさしかかる巻き道で、釣り鐘型の紅色の小花を多数発見。前に「サ...
6月

ナツツバキ

ナツツバキ (ツバキ科ナツツバキ属)【夏椿、沙羅】(Stewartia pseudocamellia) 別名:シャラノキ(娑羅樹)ナツツバキは特徴的な花と幹の模様で判りやすい樹です。白い5弁花は薄い花弁の縁が紙をちぎったように細かいギザギザ...

マルバウツギ

マルバウツギ (アジサイ科ウツギ属)【丸葉空木】(Deutzia scabra)ウツギ属の落葉低木。ツクシウツギともいう。「ウツギ」という名の仲間は、たいへん多く、違う科に属する木も多い。近くで見ると、とても清楚で綺麗です。綺麗に上を向いた...

ガクウツギ

ガクウツギ (APG:アジサイ科アジサイ属)(額空木)(学名:Hydrangea scandens)純白が目立つこの花、何だか妙なガクアジサイだな、と思ってましたが、あとで調べたらガクウツギ。そういえば葉と茎がアジサイというよりウツギですね...
6月

ベニバナノツクバネウツギ

ベニバナノツクバネウツギ (スイカズラ科ツクバネウツギ属)【紅花衝羽根空木】(Abelia spathulata var. sanguinea) ベニバナツクバネウツギこれは、最初「ヤブウツギ」だと思っていましたが、花色がヤブウツギの真紅よ...
6月

コマクサ

コマクサ (ケシ科コマクサ属)【駒草】(Dicentra peregrina)「高山植物の女王」と称されるコマクサ。繁殖地が一部高山に限られ、絶滅の危機にあるという感じで昔は幻の花のイメージが強かったが、最近はむしろ各地で保護が行き届き、人...

サラサドウダン

サラサドウダン (ツツジ科ドウダンツツジ属)【更紗灯台】(Enkianthus campanulatus)ひとつひとつの花がとても可愛い、サラサドウダン。風に吹かれると、チリンチリンと鳴りそうですね。本州全域と北海道・四国の一部の山岳地に分...