ツルドクダミ

ツルドクダミ (タデ科ソバカズラ属)【蔓毒矯】
Fallopia multiflora

ツルドクダミ

2025/10/09 埼玉県さいたま市

中国原産のつる性植物で、塊根をカシュウ(何首烏)という生薬として使う薬草です。

徳川吉宗の時代の1720年ごろに薬用として輸入栽培されたものが、今では雑草化して全国に帰化しています。

ドクダミ」とは、葉がちょっと似ているというだけで全く類縁は無く、タデ科で「イタドリ」に近い仲間です。

日当たりがよく湿度が保たれる環境で盛んに蔓を伸ばして育ちます。

市街地でもフェンスや電柱を登ってごちゃごちゃと茂ります。

夏から秋に、黄白色の2-3mmの小さな花を多数つけ、「イタドリ」を疎らに引き伸ばしたような花序になります。

花被は5裂して8本の雄しべが突き出します。

薬草としては日本薬局方にも記載され、今でも栄養ドリンクや育毛剤などの原料とされているようです。

ツルドクダミ

2025/10/09 埼玉県さいたま市

ツルドクダミ

2025/10/09 埼玉県さいたま市

ツルドクダミ

2025/10/09 埼玉県さいたま市

ツルドクダミ

2025/10/09 埼玉県さいたま市

ツルドクダミ

2025/10/09 埼玉県さいたま市


【Youtube 山川草木図譜チャンネル】

タイトルとURLをコピーしました