ツメクサ

ツメクサ (ナデシコ科ツメクサ属)【爪草】(Sagina japonica)道端のアスファルトの隙間にへばりついている、ごく小さな雑草です。あまりに小さく地味なので顧みることも少ないですが、よく見ると葉が多肉っぽく、確かに鳥の爪みたいです。...
野山の植物

ヒナワチガイソウ

ヒナワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【雛輪違草】(Pseudostellaria heterantha var. linearifolia) 別名:ムサシワチガイソウ山地の落葉広葉樹林内や林縁に生育する「ワチガイソウ」の仲間ですが...
野山の植物

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ (キク科タンポポ属)【西洋蒲公英】(Taraxacum officinale)街中を中心にどこにでも見られる、言わずと知れたヨーロッパ原産の帰化植物で、環境省指定の要注意外来生物(重点対策外来種)でもあります。日本の主な在...

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【深山片喰】(Oxalis nipponica subsp. nipponica) 別名:ヤマカタバミ本州の東北地方南部~中国地方、四国、九州の一部に分布する山地性のカタバミで、普通は「コミヤマカタバ...
野山の植物

ツノハシバミ

ツノハシバミ (カバノキ科ハシバミ属)【角榛】(Corylus sieboldiana var. sieboldiana) 別名:ナガハシバミ「ヘーゼルナッツ」の近縁種で、同様に食用になるナッツが実る木です。特徴的な花が注目を集める木で、花...
3月

シナノタンポポ

シナノタンポポ (キク科タンポポ属)【信濃蒲公英】(Taraxacum platycarpum subsp. hondoense)日本在来固有種のタンポポで、「カントウタンポポ」の亜種とされます。栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県など、...
鳥類

アオゲラ

アオゲラ (キツツキ科アオゲラ属)【緑啄木鳥】(Picus awokera)日本固有のやや大き目のキツツキで、本州から九州に分布する留鳥です。オリーブグリーンの背中と縞模様の白い腹、白い頭に真っ赤な頭頂と頬というのが特徴です。市街地近くの雑...
3月

アカハラ

アカハラ (ツグミ科ツグミ属)【赤腹】(Turdus chrysolaus)同じツグミ属の「シロハラ」によく似た兄弟分のような鳥で、名前の通り腹部が赤い(オレンジ色)。ただし、腹といっても腹部下面の中央部は白腹です。同属の「ツグミ」「シロハ...
3月

イカル

イカル (アトリ科)【鵤】(Eophona personata)黄色く太いくちばしと黒覆面が特徴のイカルは、ほぼ全国に生息し何処にでもいるようなのですが、その割には見かける機会が少ないようです。おそらく樹木の上の方にいることが多くあまり地面...
3月

ノコギリシダ

ノコギリシダ (シダ植物イワデンダ科ノコギリシダ属)【鋸羊歯】(Diplazium wichurae)福島県南部以南の分布で主に西日本に多い常緑シダです。鋸歯がノコギリ状ということで名付けられたようです。羽片の付け根の上側が耳状に出っ張り、...
山岳の植物

オンガタヒゴタイ

オンガタヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【恩方平江帯】(Saussurea x satowii)「タカオヒゴタイ」と「セイタカトウヒレン」の自然交雑種とされるもので、両者の特徴を兼ね備え、高尾山系を中心に稀に見られるものです。タカオヒゴタイ...

マツユキソウ(スノードロップ)

マツユキソウ(スノードロップ) (ヒガンバナ科マツユキソウ属)【待雪草】(Galanthus nivalis) 別名:ユキノハナ早春に他の花に先駆けて咲く可憐な花で、園芸種として人気が高い所謂「スノードロップ」の一種です。ヨーロッパ原産で、...
野山の植物

ハダカホオズキ

ハダカホオズキ (ナス科ハダカホオズキ属)【裸酸漿】(Tubocapsicum anomalum)他の多くのホオズキのような袋に包まれておらず、実がむき出しで生るので「裸」ホオズキ。本州以南から東南アジアまで分布します。淡黄色で5裂した小さ...
10月

コハクホトトギス?

コハクホトトギス? (ユリ科ホトトギス属)【琥珀杜鵑草】(Tricyrtis 'Kohaku') 別名:コハクジョウロウホトトギス 「コハクホトトギス」と言われるホトトギスは、広く流通販売されていて、「キイジョウロウホトトギス」と「ヤマホト...
1月

ロウバイ

ロウバイ (ロウバイ科ロウバイ属)【蝋梅】(Chimonanthus praecox)冬の寒い中に香り高い蝋梅は「梅」の仲間ではなく、全く別のロウバイ科の植物です。中国の原産で、日本へ渡来したのは17世紀初めの江戸時代ごろとされています。一...
野山の植物

イヌビワ

イヌビワ (クワ科イチジク属)【犬枇杷】(Ficus erecta) 別名:イタビ「ビワ」の名が与えられていますが実際は「イチジク」の仲間で、不味いという意味で「イヌ」をつけるのなら本来『イヌイチジク』とでもいうべきでしょう。関東以西から沖...
3月

オオミスミソウ

オオミスミソウ (キンポウゲ科スハマソウ属)【大三角草】(Hepatica nobilis var. japonica f. magna) 別名:ユキワリソウ山形県以西の日本海側に分布し新潟や佐渡に顕著な群生をする、一般に雪割草の名で知られ...
1月

カンムリカイツブリ

カンムリカイツブリ (カイツブリ科カンムリカイツブリ属)【冠鳰】(Podiceps cristatus)「カイツブリ」の仲間ですが、カイツブリとはかなり印象の違う鳥です。普通のカイツブリは子供のカモという感じの体形ですが、カンムリカイツブリ...
1月

トウネズミモチ

トウネズミモチ (モクセイ科イボタノキ属)【唐鼠黐】(Ligustrum lucidum)中国中南部原産の常緑樹で日本原産の「ネズミモチ」とそっくりですが、樹形が少し大型になります。また、葉も大きめで先端が細く伸び葉脈が透けて見える点で見分...
1月

タヌキ

タヌキ (イヌ科タヌキ属)【狸】(Nyctereutes procyonoides viverrinus)タヌキは極東アジアの動物ですが、20世紀になってから毛皮目的でソ連に移入され、現在ではヨーロッパ各地に帰化しているようです。元来、森林...
哺乳類

ニホンジカ

ニホンジカ (偶蹄目シカ科シカ属)【日本鹿】(Cervus nippon)鹿の子供は確かに可愛いし、大人の鹿も姿は美しいし山中で見かければ得した気にもなりますし、山に響く鳴き声も風情があります。しかし、今や現在各地で個体数が増えすぎ、まさに...
12月

ビワ

ビワ (バラ科ビワ属)【枇杷】(Eriobotrya japonica)あの果物の「ビワ」ですが、原産地は中国南西部で、日本では四国や九州に自生するようですが、古い時代に渡来して野生化したもののようです。常緑の高木で、独特の濃緑色の光沢ある...

ツルナ

ツルナ (ハマミズナ科ツルナ属)【蔓菜】(Tetragonia tetragonoides)海岸の岩場や礫地などにつる状に這うように茂る海浜植物。北海道南部以南の全国の浜辺に分布します。独特の三角の葉は多肉質で、表面を細かい粒状突起が覆って...
山岳の植物

シラキ

シラキ (トウダイグサ科シラキ属)【白木】(Neoshirakia japonica)本州中南部から九州の広葉樹林に生える落葉広葉樹。高さ5-10m以下の小型の樹木で、幹は白っぽい樹皮で滑らかです。互生の葉は広卵形で、秋にはグラデーションの...
ヒユ科

ゴウシュウアリタソウ

ゴウシュウアリタソウ (ヒユ科アリタソウ属)【豪州有田草】(Dysphania pumilio)オーストラリア原産の雑草で、全国の路傍や畑地、荒地などによく分岐して這うように生えています。葉はやや厚手で独特な波状の鋸歯が特徴的です。葉腋に淡...
10月

キマダラカメムシ

キマダラカメムシ (カメムシ科)(Erthesina fullo)わりあい大型で星模様が綺麗なカメムシで結構目立ちます。本来、台湾や中国、東南アジア原産で、江戸時代に長崎での出島から入ってきたらしいのですが、戦後ぐらいまでは長崎周辺のみの分...
6月

ハサミツノカメムシ

ハサミツノカメムシ (ツノカメムシ科)(Acanthosoma labiduroides)前胸の両側の赤い突起が印象的なカメムシ。この突起が「ツノ」という名の所以だと思うが、「ハサミ」とは何か?実は雄の生殖器付属器官として尾部に赤い大きなハ...

ハナイソギク

ハナイソギク (キク科キク属)【花磯菊】(Chrysanthemum x marginatum) 別名:サトイソギク海岸に咲く「イソギク」と園芸種の「イエギク」が交雑して発生した雑種です。イソギクの花に小さな舌状花を併せ持った花となり、葉の...
野山の植物

クロモジ

クロモジ (クスノキ科クロモジ属)【黒文字】(Lindera umbellata)関東以西から中国、四国、九州北部にかけて低山に生える落葉低木です。爪楊枝の代名詞にもなっている名前はこの木から来ていて、今でも高級和菓子などにつける黒皮付きの...
野山の植物

ムカゴイラクサ

ムカゴイラクサ (イラクサ科ムカゴイラクサ属)【珠芽刺草】(Laportea bulbifera)まばらに生える刺毛に触れると痛痒くなる「イラクサ」の一種で、葉腋につくムカゴによる栄養繁殖を行う種類です。全国の山中の湿った林内や沢沿いに生育...

ヒロハクサフジ

ヒロハクサフジ (マメ科ソラマメ属)【広葉草藤】(Vicia japonica) 別名:ハマクサフジ「クサフジ」や「ツルフジバカマ」に似ていますが、小葉が幅広の楕円形で5-8対(10-16枚)でやや厚手です。近畿以東と北海道の海岸沿いに分布...
11月

マルバアサガオ

マルバアサガオ (ヒルガオ科サツマイモ属)【丸葉朝顔】(Ipomoea purpurea) 別名:メキシコアサガオ近所の空き地の雑草が生い茂る中に、場違いなほど綺麗な花が目につきました。調べてみると、どうやら「マルバアサガオ」という園芸種で...
野山の植物

カラクサナズナ

カラクサナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【唐草薺】(Lepidium didymum)南米原産とされる帰化植物で、関東以西に広く自生しています。地面に低く這いロゼット状に広がります。葉は深く切れ込み独特の羽状になるのを唐草模様と見...

オオバグミ

オオバグミ (グミ科グミ属)【丸葉茱萸】(Elaeagnus macrophylla) 別名:マルバグミ本州以南の海岸近くの草地や林縁に生える常緑樹。いかにも海岸性らしい艶々の深緑の葉で裏面は銀白色の細毛が生え、新葉も銀白色の毛で覆われてい...

ソナレマツムシソウ

ソナレマツムシソウ (スイカズラ科マツムシソウ属)【磯馴松虫草】(Scabiosa japonica var. lasiophylla) 別名:アシタカマツムシソウ高原の花としてなじみ深い「マツムシソウ」の海岸型変種です。多年草で丈が低く、...
山岳の植物

オシャグジデンダ

オシャグジデンダ (シダ植物ウラボシ科エゾデンダ属)【御社貢連朶】(Polypodium fauriei)深山の苔むしたような樹幹や岩上に着生する冬緑性のシダです。葉身は広披針形の単葉で深裂し、「アオネカズラ」にちょっと似ています。葉の表面...
山岳の植物

ウラジロモミ

ウラジロモミ (マツ科モミ属)【裏白樅】(Abies homolepis)普通の「モミ」よりも標高の高い寒冷な気候を好み、長野県内陸部などに多く分布します。分布域は福島県以南の本州と四国に自生、本州中部では概ね標高1000mから1800mぐ...

ボタンボウフウ

ボタンボウフウ (セリ科カワラボウフウ属)【牡丹防風】(Peucedanum japonicum) 別名:ショクヨウボウフウ、サクナ関東以西から沖縄にかけて分布し、海岸の岩場や砂地に生育します。葉は艶が無く独特の白っぽい青緑色で、特徴的な葉...
11月

ハマラッキョウ

ハマラッキョウ (ヒガンバナ科ネギ属)【浜辣韮】(Allium pseudojaponicum) 別名:タマムラサキ「ヤマラッキョウ」の海岸型とされ、三浦半島、伊豆半島の狭く限られた範囲に、それと何故か壱岐諸島に分布します。海岸地帯の風衝草...

ハマアキノキリンソウ

ハマアキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属)【浜秋の麒麟草】(Solidago virgaurea subsp. leiocarpa var. ovata)「アキノキリンソウ」の海岸型で、房総半島、伊豆半島、三浦半島、真鶴半島、江の島...