絶滅危惧種

高山植物

クモマキンポウゲ

クモマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【雲間金鳳花】 (Ranunculus pygmaeus) 「タカネキンポウゲ」と同様に、北アルプス・白馬岳周辺の限られた礫地だけに僅かに生育する、氷河期遺存と思われる希少な高山植物です。 草丈...
野山の植物

コクラン

コクラン (ラン科クモキリソウ属)【黒蘭】 (Liparis nervosa) 同属の「クモキリソウ」によく似た蘭で、茨城以南の低山の日陰の林内に生育します。 花の造りもクモキリソウによく似ていますが、名前の通り花が黄緑の地に黒紫色~暗褐色...
野山の植物

ハナハタザオ

ハナハタザオ (アブラナ科ハナハタザオ属)【花旗竿】 (Dontostemon dentatus) アブラナ科のハタザオの仲間ではたいへん珍しい、ピンク色の花を咲かせる希少種です。 茨城県の国営ひたち海浜公園で海岸砂丘に保護されたものが有名...
7月

ハコネラン

ハコネラン (ラン科コイチヨウラン属)【箱根蘭】 (Ephippianthus sawadanus) 最初に箱根で発見された日本固有種の繊細な蘭で、太平洋側のブナ帯の薄暗い林床に生えます。 長楕円形の葉が地面に一枚つき、花茎が一本伸びて先端...

セイタカスズムシソウ

セイタカスズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【背高鈴虫草】 (Liparis makinoana) (Liparis lilifolia var. japonica) 唇弁が鈴虫の羽のような形のランで、「スズムシソウ」によく似ていますが、...
野山の植物

ヒロハノカワラサイコ

ヒロハノカワラサイコ (バラ科キジムシロ属)【広葉河原柴胡】 (Potentilla niponica) 北海道と本州中部地方以北に分布し、日当たりのよい草地や砂地、河川敷などに生える多年草です。 荒地の地面に匍匐して四方に広がるように生え...
山岳の植物

ミヤマスカシユリ

ミヤマスカシユリ (ユリ科ユリ属)【深山透百合】 (Lilium maculatum var. bukosanense) 海岸に咲く「スカシユリ」の山岳型変種で、1941年に秩父・武甲山で発見された希少種です。(学名の変種名にも武甲山の名が...
高山植物

ヒメハナワラビ

ヒメハナワラビ (シダ植物ハナヤスリ科ハナワラビ属)【姫花蕨】 (Botrychium lunaria) 別名:アキノハナワラビ,ヘビノシタ 亜高山から高山帯の日当たりのよい草地や岩場に生える小さな羊歯です。 1回羽状複葉の栄養葉が1枚だけ...
6月

ギンレイカ

ギンレイカ (サクラソウ科オカトラノオ属)【銀鈴花】 (Lysimachia acroadenia) 別名:ミヤマタゴボウ 銀鈴花という美しい名前をつけられた割には、地味で目立たない花です。 うす紫がかった白い小さな5裂の花は半開しかせず、...
高山植物

タカネキンポウゲ

タカネキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【高嶺金鳳花】 (Ranunculus altaicus subsp. shinanoalpinus) キンポウゲ属の花は地域特産種的なものが意外と多数あるのですが、これもそのひとつで白馬岳固有...
高山植物

キタダケキンポウゲ

キタダケキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【北岳金鳳花】 (Ranunculus kitadakeanus) 名前の通り、南アルプス・北岳特産の高山型小型キンポウゲで、北岳・間ノ岳の稜線の岩場にだけ生育しています。 「ミヤマキンポウゲ...
野山の植物

サクラソウモドキ

サクラソウモドキ (サクラソウ科サクラソウモドキ属)【桜草擬】 (Cortusa matthioli var. sachalinensis) (Primula matthioli subsp. sachalinensis) サクラソウ「モド...
6月

ウルップソウ

ウルップソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ウルップソウ科)【得撫草】 (Lagotis glauca) 別名:ハマレンゲ 高山の岩礫地に生える、氷河期の遺存植物で、日本ではごく一部の地域に隔離分布します。 国内での生育地は北アルプス北部と...
6月

シロバナシラネアオイ

シロバナシラネアオイ (キンポウゲ科シラネアオイ属)【白花白根葵】 (Glaucidium palmatum f. leucanthum) 世界に1属1種で日本固有の花である「シラネアオイ」は一般には淡紫色ですが、ときに白花が現われます。 ...
6月

トチナイソウ

トチナイソウ (サクラソウ科トチナイソウ属)【栃内草】 (Androsace chamaejasme subsp. capitata) 日本に1属2種しか存在しないうちの1種でたいへん希少な高山植物です。 確認されている生育地は日本で4箇所...
高山植物

ユウバリソウ

ユウバリソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ゴマノハグサ科)【夕張草】 (Lagotis takedana) 北海道夕張岳の蛇紋岩崩壊地にだけ生育する固有種で、「ウルップソウ」が蛇紋岩地帯で特殊化したものと考えられています。 ウルップソウに...

ホテイラン

ホテイラン (ラン科ホテイラン属)【布袋蘭】 (Calypso bulbosa var. speciosa) 長野県、山梨県、静岡県の一部地域にのみ生育する希少な蘭で、それぞれの県で絶滅危惧Ⅰ類となっています。 奇妙な花を咲かせるものが多い...
6月

ミズチドリ

ミズチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【水千鳥】 (Platanthera hologlottis) 別名:ジャコウチドリ 「ツレサギソウ」の仲間の野生蘭で、似たような花序ですが、花色が純白で唇弁が長く伸びず普通の花弁のような形です。 穂状の...

ホソバノアマナ

ホソバノアマナ (ユリ科チシマアマナ属)【細葉甘菜】 (Lloydia triflora) 別名:ホソバアマナ 「アマナ」をか弱くコンパクトにしたような花で、花の径は1cm-1.5cmほどしかありません。 花色は白ですが花被片内側にはうす緑...

サナギイチゴ

サナギイチゴ (バラ科キイチゴ属)【猿投苺】 (Rubus pungens var. oldhamii) ブナ帯などの深山の林縁に生える「木イチゴ」の仲間で、低い草の間で地を這うように生えますが落葉小低木です。 茎が蔓状に長く伸びはっきりと...

タデスミレ

タデスミレ (スミレ科スミレ属)【蓼菫】 (Viola thibaudieri) 現在、日本で自生地がただ一か所のみというたいへん希少なスミレです。 その姿もきわめて独特なもので、山地の落葉樹林下にすっくと立ち上がり、スミレとは思えない「タ...

サクラスミレ

サクラスミレ (スミレ科スミレ属)【桜菫】 (Viola hirtipes) 日本産の野生スミレの中で最大の花を咲かせ、「スミレの女王」と称される豪華な花です。 ほぼ全国的に分布するものの、里には無く、標高のある山地の日当たりの良い草原に生...

アズマシライトソウ

アズマシライトソウ (シュロソウ科シライトソウ属)【東白糸草】 (Chionographis hisauchiana subsp. hisauchiana) 「シライトソウ」の亜種または変種とされる種類で、埼玉県~東京都の山地の林下に生育し...

レンリソウ

レンリソウ (マメ科レンリソウ属)【連理草】 (Lathyrus quinquenervius) 河川沿いの湿地や丘陵地の谷戸などに自生するマメ科の花で、「カラスノエンドウ」の3倍ほどの大きめの花を咲かせます。 草むらの中に回りの空気に滲む...

カザグルマ

カザグルマ (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】 (Clematis patens) 園芸品の「クレマチス」の原種となる在来種のつる植物です。 野生種の植物としてはとても大きな花を咲かせ、白色から淡紫色のものが多く、シンプルながらたいへん...

ミズハコベ

ミズハコベ (オオバコ科アワゴケ属)【水繁縷】 (Callitriche palustris) 水田雑草として知られる湿性植物で、水中でも水上でも生えます。 水中では細長い葉を、水上の浮遊葉は幅広の十字対生へら型になります。 花も雌雄異花で...

ヒトツバタゴ

ヒトツバタゴ (モクセイ科ヒトツバタゴ属)【一葉田子】 (Chionanthus retusus) 別名:ナンジャモンジャ いわゆる「ナンジャモンジャの木」として有名です。 ナンジャモンジャとは名前が分からない木を呼ぶ総称みたいなもので、特...
高山植物

アサギリソウ

アサギリソウ (キク科ヨモギ属)【朝霧草】 (Artemisia schmidtiana) 細かく柔らかな繊細な葉に銀白色の絹毛が生えているので、朝霧のけむる風情を感じさせるという風流な名前です。 高山帯の岩場や礫地、北方の海岸の岩場や崩壊...
9月

コフウロ

コフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【小風露】 (Geranium tripartitum) 夏の終りに「ゲンノショウコ」そっくりの花を咲かせ、ゲンノショウコかと見過ごしがちです。 日向ではなく山地の林下地面に低く生え、ゲンノショウコのよ...
12月

アオネカズラ

アオネカズラ (シダ植物ウラボシ科アオネカズラ属)【青根葛】 (Goniophlebium niponicum) 青白い根茎が特徴的な一回羽状単葉の冬緑性シダです。 湿度の高い岩場や樹木に着生し、垂れ下がる形で生えます。 南方系の植物であり...
3月

ヤブザクラ

ヤブザクラ (バラ科サクラ属)【藪桜】 (Cerasus × subhirtella f. hisauchiana) 多摩丘陵周辺を中心とし、関東西南部の丘陵地に局所分布する桜です。 「マメザクラ」と「エドヒガン」の自然交雑種と推定されてい...
9月

サジオモダカ

サジオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【匙面高】 (Alisma plantago-aquatica var. orientale) 本州の中部以北から北海道の沼沢地や湿地に生え、水田雑草となる場合もあります。 スプーン型の葉の形から「...
9月

ミズオオバコ

ミズオオバコ (トチカガミ科ミズオオバコ属)【水大葉子】 (Ottelia alismoides) かつて水田雑草として全国で見られたそうですが、お決まりの農薬・除草剤と水路の整備などで、現在ではほとんどの県で絶滅危惧指定となっています。 ...
山岳の植物

トダイアカバナ

トダイアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【戸台赤花】 (Epilobium platystigmatosum) 名前の「トダイ」とは、発見された長野県の戸台川の名から。 戸台川は、南アルプスの甲斐駒ヶ岳、仙丈岳の間を源流とする山間の渓流です...
9月

シソクサ

シソクサ (オオバコ科シソクサ属)(ゴマノハグサ科)【紫蘇草】 (Limnophila chinensis subsp. aromatica) 関東以西の水田や湿地に生える、いわゆる水田雑草です。 最初見たときに、一見「アメリカアゼナ」に似...
野山の植物

シロウマアサツキ

シロウマアサツキ (ヒガンバナ科ネギ属)【白馬浅葱】 (Allium schoenoprasum var. orientale) 野菜として使われる「アサツキ」の変種で、アサツキと同様の球形の花序をつけます。 花の雄しべが花被片と同長かやや...
野山の植物

ハイミミガタシダ

ハイミミガタシダ (シダ植物ヒメシダ科)【這耳形羊歯】 (Thelypteris aurita) 根茎が這い、葉の羽片がまばらにつくシダで、下側の小羽片が耳のように突出します。 渡り鳥か全翼飛行機の編隊のような、ユニークでカッコイイ羊歯です...
高山植物

クモマグサ

クモマグサ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【雲間草】 (Saxifraga merkii var. idsuroei) 北アルプスの白馬岳周辺と御嶽山の高山帯だけに分布する希少な高山植物。 日本固有種で、北海道には変種(母種)の「チシマクモマ...
高山植物

シコタンハコベ

シコタンハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【色丹繁縷】 (Stellaria ruscifolia) 別名:ネムロハコベ 開花後新鮮な状態では雄しべの葯がオレンジ色で白い花弁との対比が美しい高山植物です。 色丹島で最初に発見されたことから名づけ...
10月

サンショウモ

サンショウモ (シダ植物サンショウモ科)【山椒藻】 (Salvinia natans) 自然環境のよい水田などに繁殖する浮草ですが、「ウキクサ」と違いシダ植物の仲間です。 茎に対して一見対生する葉が「サンショウ」のようなので名づけられました...