絶滅危惧種

チシマウスバスミレ

チシマウスバスミレ (スミレ科スミレ属)【千島薄葉菫】(Viola hultenii) 別名:ケウスバスミレ「ウスバスミレ」によく似た北方系の無茎スミレですが別種です。日本では北海道東部に、また本州では中部地方以北の限られた地域の亜高山に隔...
6月

オオバタチツボスミレ

オオバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大葉立坪菫】(Viola kamtchadalorum)「タチツボスミレ」の名がついていますが、分類的にはむしろ「ニョイスミレ」に近い独立的な種類のスミレで、北海道では海岸から山地まで見られます。...
6月

クロカンバ

クロカンバ (クロウメモドキ科クロウメモドキ属)【黒樺】(Rhamnus costata)深山の林中に生える落葉低木で、葉が似ているので「カンバ」の名がついていますが樺の仲間ではありません。雌雄異株で、束になった長い花柄の先に黄緑色の4弁の...
6月

タガソデソウ

タガソデソウ (ナデシコ科ミミナグサ属)【誰袖草】(Cerastium pauciflorum var. amurense)独特の半透明な花弁に白い筋が入り、とても幽玄・清楚な雰囲気をもつ花です。山梨県・長野県・岐阜県など本州中部の山地にや...
野山の植物

エキサイゼリ

エキサイゼリ (セリ科エキサイゼリ属)【益斎芹】(Apodicarpum ikenoi)「芹」とはいっても、属レベルで日本固有の植物で、主に関東平野と濃尾平野の氾濫原の湿地にのみ分布する希少種です。セリ科の仲間には「シシウド」や「ハナウド」...
樹木

ヤエガワカンバ

ヤエガワカンバ (カバノキ科カバノキ属)【八重皮樺】(Betula dahurica) 別名:コオノオレ北海道東部の一部と、本州中部の一部地域に隔離分布し、中部地方では標高1500m前後の日当たりのよい高原に自生します。樹皮が浮き上がって剥...

ジョウロウスゲ

ジョウロウスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【上臈菅】(Carex capricornis)地味で判りにくい植物の筆頭であるスゲ属の中でも、特に目立たない葉の姿の中しあって花穂はひときわ目立ちます。先端の小穂は雄性で茶色くなり、そのすぐ下に近接...

センカクツツジ

センカクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【尖閣躑躅】(Rhododendron eriocarpum var. tawadae)尖閣諸島の釣魚島の岩場に生育する固有種で、南西諸島に分布する「マルバサツキ」の変種とされています。明治時代から戦前ま...
野山の植物

トウサワトラノオ

トウサワトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【唐沢虎の尾】(Lysimachia candida)サクラソウ科の「トラノオ」の仲間は、最もメジャーな「オカトラノオ」をはじめ「ヌマトラノオ」「ノジトラノオ」などいろいろ有りますが最もマイナ...
アゲハチョウ科

ヒメギフチョウ

ヒメギフチョウ (アゲハチョウ科ギフチョウ属)【姫岐阜蝶】(Luehdorfia puziloi inexpecta) ヒメギフチョウ本州亜種「春の妖精」とも呼ばれ、早春の林に舞う可憐な蝶です。同属の「ギフチョウ」が主に山陰から近畿・中部・...

カッコソウ

カッコソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【勝紅草】(Primula kisoana) 別名:キソコザクラ日本固有種の山地性サクラソウの仲間で、世界中で群馬県鳴神山にしか生育しない希少植物です。山地性のサクラソウの仲間は「チチブイワザクラ」や...
すみれ

ヒトツバエゾスミレ

ヒトツバエゾスミレ (スミレ科スミレ属)【一つ葉蝦夷菫】(Viola eizanensis var. simplicifolia)「エイザンスミレ」の変種で、エイザンでは細裂するはずの葉が単葉化したもので、花はエイザンスミレとほぼ同じ感じで...
野山の植物

シロバナエチゴルリソウ

シロバナエチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【白花越後瑠璃草】(Omphalodes krameri var. laevisperma f. leucantha)「エチゴルリソウ」の白花です。単に白花ですが、一応品種として分けられている...

エチゴルリソウ

エチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【越後瑠璃草】(Omphalodes krameri var. laevisperma)新潟県と山形県、福島県の西部にのみ分布し、「ルリソウ」と「ヤマルリソウ」の中間的な存在とされています。山地の落葉...

ゲンジスミレ

ゲンジスミレ (スミレ科スミレ属)【源氏菫】(Viola variegata var. nipponica) 別名:イヨスミレ「源氏」という名は、源氏・平家の源氏ではなく、「源氏物語」から来ているそうです。曰く、葉の裏が紫であることから紫式...
野山の植物

ワダソウ

ワダソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【和田草】(Pseudostellaria heterophylla)同属の「ワチガイソウ」や「ヒゲネワチガイソウ」に似ていますが5弁の花弁の先端がくぼんだ形になるのが特徴です。上部の葉は幅広めで輪生状...
野山の植物

コシノカンアオイ

コシノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【越の寒葵】(Asarum megacalyx)「越の」という名が付けられているように、新潟県から秋田南部にかけての日本海側、福島県西部、長野県北部に分布するカンアオイです。多雪地帯に適応し...
3月

ムニンタイトゴメ

ムニンタイトゴメ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【無人大唐米】(Sedum boninense)小笠原諸島の父島・兄島・弟島だけに生育する固有種で、海岸ではなく山の頂上付近の岩場に生えるマンネングサです。普通の「タイトゴメ」よりも細かい葉で...
3月

コシノコバイモ

コシノコバイモ (ユリ科バイモ属)【越の小貝母】(Fritillaria koidzumiana)「バイモ属」は「クロユリ」や「アミガサユリ(バイモ)」を含むグループですが、中でもコバイモの仲間は小さく地味な可憐さでマニアックな人気をもつ仲...
野山の植物

アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東白銀草】(Dichocarpum nipponicum) アズマシロガネソウ「トウゴクサバノオ」などサバノオ類と同属の仲間で、植物体の形や花も似ていますが、淡黄色の花びら(萼片)の外側に...
3月

サキシマツツジ

サキシマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【先島躑躅】(Rhododendron amanoi)「サキシマ」というのは、琉球の西側の先島諸島のことで、石垣島・西表島・久米島に分布するツツジです。山の渓流や川岸、沢沿いの岩場などに見られる常緑低木で...

ルリソウ

ルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【瑠璃草】(Nihon krameri)本州中部地方以北~北海道西南部の分布で山野の林内に生えます。よく似た「ヤマルリソウ」よりも色がまさに瑠璃的で、青色が鮮やかです。全体に開出毛が多く、茎が立ち上がって二...

タチテンノウメ

タチテンノウメ (バラ科テンノウメ属)【立天の梅】(Osteomeles schwerinae)小笠原諸島固有種の常緑低木で、5弁の白い花を枝先につけます。特徴的な奇数羽状複葉の葉は小葉が13~14対ほどで、光沢のある深い緑色です。海岸沿い...
3月

シデコブシ

シデコブシ (モクレン科モクレン属)【幣辛夷】(Magnolia stellata)春先に公園や街路樹として薄ピンクの見事な花を見ることも多く、葉が出る前に花が満開となるのでたいへん目立ちます。最近は庭木などでもわりあい見るようになりました...
野山の植物

ホソバクリハラン

ホソバクリハラン (ウラボシ科ノキシノブ属)【細葉栗葉蘭】(Lepisorus boninensis)小笠原諸島の固有種で、父島や母島の湿った岩上や樹幹に生える常緑の着生シダです。普通の「クリハラン」とは別属のノキシノブ属で「ヒメノキシノブ...
野山の植物

ムニンツツジ

ムニンツツジ (ツツジ科ツツジ属)【無人躑躅】(Rhododendron boninense) 別名:オガサワラツツジ小笠原諸島父島のみに自生する固有種で、小笠原諸島に存在する唯一のツツジです。しかも、現在は天然自生の株は全世界に1株しか存...
3月

クリハラン

クリハラン (シダ植物ウラボシ科クリハラン属)【栗葉蘭】 (Neolepisorus ensatus) 特徴的な単葉の常緑シダで、大きな葉は薄手で硬く光沢があります。「ヒトツバ」などに似ていますが、もっと大きく、丸いソーラスが1-3列に連な...
野山の植物

ミチノクフクジュソウ

ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)【陸奥福寿草】(Adonis multiflola)従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていました。ところが近年、研究が進み分類が見直された結果、日本のフクジュソウは4種...
9月

イワキハグマ

イワキハグマ (キク科コウヤボウキ属)【磐城白熊】(Pertya x suzukii)茨城県の八溝山地や磐城地方南部に限られた分布を持つ植物で、「クルマバハグマ」と「オヤリハグマ」の自然交雑種とされています。低山の草原や落葉広葉樹林にみられ...
12月

ヤツガダケトウヒ

ヤツガダケトウヒ (マツ科トウヒ属)【八ヶ岳唐檜】(Picea koyamai) 別名:ヒメマツハダ近縁種の「ヒメバラモミ」同様、氷河期遺存種とみられる日本特産の針葉樹で、八ケ岳の西岳と南アルプスの海抜1000-2000mの一部にのみ分布し...
12月

ヒメバラモミ

ヒメバラモミ (マツ科トウヒ属)【姫荊棘樅】(Picea maximowiczii)山岳地の針葉樹としてメジャーな「トウヒ」の仲間ですが、奥秩父・八ヶ岳と南アルプス北東部に分布する希少種で、現在の成木は1,000-2,000ほどしかないとさ...
10月

アギナシ

アギナシ (オモダカ科オモダカ属)【顎無】(Sagittaria aginashi)同属の「オモダカ」と極めてよく似ている抽水植物です。「顎無し」という名は、顎の無いヘラ葉をつけることが多いということから付いた名だそうですが、「オモダカ」で...
山岳の植物

サンイントラノオ

サンイントラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)【山陰虎の尾】(Veronica ogurae)島根県固有の植物で、限られた山岳地の急峻な岩場に生え、ひょろひょろと細い茎が伸びると岩から垂れ下がるように咲くようです。「トラノオ」の名ですが「オ...
山岳の植物

マルバノキ

マルバノキ (マンサク科マルバノキ属)【丸葉の木】(Disanthus cercidifolius)  別名:ベニマンサク「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と、いささか安易なネーミングですが、自生は珍しい樹木です。本...
9月

ツルワダン

ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】(Ixeris longirostra)小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。花は舌状花のみで15枚前後、花弁はジシバリなどより立体...
野山の植物

ホソバイヌタデ

ホソバイヌタデ (タデ科イヌタデ属)【細葉犬蓼】(Persicaria trigonocarpa)「イヌタデ」に似た同属種ですが変種や亜種でなく別種です。イヌタデよりやや大きめになり、葉が細く花色が独特のうすピンクです。花の色は「オオイヌタ...
野山の植物

ナガバノウナギツカミ

ナガバノウナギツカミ (タデ科イヌタデ属)【長葉鰻攫】(Persicaria hastatosagittata)本州、四国、九州の河畔や湿地、休耕田などに生えるタデで、「アキノウナギツカミ」に似ていますが花の下の花茎が赤くなり腺毛が生えてい...
山岳の植物

スギラン

スギラン (シダ植物ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)(ヒカゲノカズラ植物門)【杉蘭】(Huperzia cryptomerina)北海道東部から本州、四国、九州に分布し、深山の樹幹や岩上に着生する常緑のシダです。「ラン」ではなく「シダ」で...
山岳の植物

ジンジソウ

ジンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【人字草】(Saxifraga cortusifolia) 別名:モミジバダイモンジソウ「ユキノシタ」や「ダイモンジソウ」に似て非なる仲間で、5弁の花弁のうち下2枚だけが長く伸び「人」という文字のよう...
野山の植物

アオヒメタデ

アオヒメタデ (タデ科イヌタデ属)【青姫蓼】(Persicaria erectominor var. erectominor f. viridiflora)花序は密につき「イヌタデ」に似ていますが、花色は他にない緑白色で、花序の間から長い毛...