絶滅危惧種

高山植物

ハゴロモグサ

ハゴロモグサ (バラ科ハゴロモグサ属)【羽衣草】 (Alchemilla japonica) ユキノシタみたいな丸い葉が特徴的な高山植物ですがバラ科です。 つる状に伸びた先に咲く花は黄緑色であまり目立たず、花が落ちて萼片だけ残ったような感じ...
高山植物

ハッポウタカネセンブリ

ハッポウタカネセンブリ (リンドウ科センブリ属)【八方高嶺千振】 (Swertia tetrapetala var. happoensis) 白馬岳周辺の八方尾根や遠見尾根などの蛇紋岩地帯にのみ生育する「タカネセンブリ」の変種で、花冠裂片は...
山岳の植物

シデシャジン

シデシャジン (キキョウ科シデシャジン属)【四手沙参】 (Asyneuma japonicum) 花弁が極端に細長く捻じれてもいるので、花序がごちゃごちゃして一見どのような形か判りにくい花です。 個々の花はカモメヅルをうんと引き伸ばしたよう...
山岳の植物

オオバツツジ

オオバツツジ (ツツジ科ツツジ属)【大葉躑躅】 (Rhododendron nipponicum) 中部から北陸地方(福井~秋田県の日本海側)の多雪地山岳に生える低木で、分布範囲はそれなりに広いが個体数が少ないとのことで見る機会はあまりない...
7月

イチヨウラン

イチヨウラン  (ラン科イチヨウラン属)【一葉蘭】 (Dactylostalix ringens) イチヨウラン は全国に分布し、亜高山帯の林下に生育する地生の蘭です。 地面に一枚だけ楕円形の葉を出し、そこから花茎が直立して一つだけ花を咲か...
野山の植物

キバナハタザオ

キバナハタザオ (アブラナ科キバナハタザオ属)【黄花旗竿】 (Sisymbrium luteum) その名の通り黄色い花のハタザオですが、独自のキバナハタザオ属となり、帰化植物の「カキネガラシ」と同属です。 花の終わった後にできる長角果は最...
山岳の植物

グンバイヅル

グンバイヅル (オオバコ科クワガタソウ属)【軍配蔓】 (Veronica onoei) 「テングクワガタ」などに似た感じの花序をもつ「クワガタソウ」の仲間で、本州中部の高原の日当たりのよい草地や岩礫地に生育します。 中部といっても、美ヶ原、...
山岳の植物

シャジクソウ

シャジクソウ (マメ科シャジクソウ属)【車軸草】 (Trifolium lupinaster) シャジクソウ属というのはマメ科のツメクサの仲間で、お馴染みの「シロツメクサ」「アカツメクサ」「コメツブツメクサ」などの身近な雑草ですが、それらは...
野山の植物

タシロラン

タシロラン (ラン科トラキチラン属)【田代蘭】 (Epipogium roseum) 別名:タカトリラン 照葉樹林の薄暗い林床に咲く腐生(菌従属栄養)植物です。 日光がささず、他の植物があまり生えない落ち葉の厚く積もった中に、にょきにょきと...
野山の植物

カキラン

カキラン (ラン科カキラン属)【柿蘭】 (Epipactis thunbergii) 別名:スズラン 里山の日当たりの良い湿地や草地に咲く陽性の野生蘭です。 名前の由来である柿色の花を、別名の通り鈴なりに咲かせ、一部のランの陰気な印象と反対...
6月

ミズニラ

ミズニラ (シダ植物ミズニラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【水韮】 (Isoetes japonica) 水田や湿地、湖沼などに生える水草ですが、「イグサ」などにも似た外見ながら広義のシダ「ヒカゲノカズラ植物」です。 円柱状の先細りの葉が根元...
野山の植物

クサナギオゴケ

クサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【草薙尾苔】 (Vincetoxicum katoi) 東海地方、近畿地方と四国の一部に分布し、山地の林内に生える「カモメヅル」の仲間です。 大きめの葉をつけた茎が直立して、その先に針金のよう...
6月

トウゴクシソバタツナミソウ

トウゴクシソバタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【東国紫蘇葉立浪】 (Scutellaria laeteviolacea var. abbreviata) タツナミソウの仲間は種類を見極めるのがなかなか難しいグループですが、このトウゴク...
野山の植物

スズムシソウ

スズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【鈴虫草】 (Liparis suzumushi) 別名:スズムシラン 「クモキリソウ」の仲間ですが、紫褐色半透明の薄い唇弁をもつ独特の形がスズムシの名の由来となったユニークな小型の地生ランです。 2枚...
6月

ツクシイバラ

ツクシイバラ (バラ科バラ属)【筑紫薔薇】 (Rosa multiflora var. adenochaeta) 九州、四国に分布する、「ノイバラ」の変種の野生バラです。 ノイバラよりも花が大きく、ピンクのグラデーションでまるで園芸品種のよ...
野山の植物

ヒツジグサ

ヒツジグサ (スイレン科スイレン属)【未草】 (Nymphaea tetragona var. angusta) 日本に自生するただ一種のスイレン(睡蓮)です。 日本全国の池や沼に広く分布し、亜高山の高層湿原にも生育し尾瀬ヶ原の池塘でも名物...

コケリンドウ

コケリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【苔竜胆】 (Gentiana squarrosa) 「フデリンドウ」や「ハルリンドウ」によく似ていますが、大きさはかなり小さく直径1cmもあるかないかというところです。 花は淡い水色で、拡大するとハル...
野山の植物

ヒメイカリソウ

ヒメイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【姫碇草】 (Epimedium trifoliatobinatum)(Epimedium x youngianum) 名前の通り、普通の「イカリソウ」よりも小型で、「イカリソウ」と「バイカイカリソウ」...
野山の植物

マイヅルテンナンショウ

マイヅルテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【舞鶴天南星】 (Arisaema heterophyllum) テンナンショウの仲間は分類が難しく種類もやたらと存在するのですが、低湿地地帯を好んで生える種類は意外と少ないようです。 ...
野山の植物

トキホコリ

トキホコリ (イラクサ科ウワバミソウ属)【時繁】 (Elatostema densiflorum) 関東以北から北海道西南部にかけて分布し、低地の湿った場所に生える「ウワバミソウ」の仲間。 ウワバミソウ似の非対称な葉は、さらに曲がった独特の...
6月

シロバナクサナギオゴケ

シロバナクサナギオゴケ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【白花草薙尾苔】 (Vincetoxicum katoi f. albescens) 東海地方や四国の山地の林下に生育し淡紫色の花をつける「クサナギオゴケ」の白花品種です。 白花といっ...
野山の植物

コマツカサススキ

コマツカサススキ (カヤツリグサ科クロアブラガヤ属)【小松毬薄】 (Scirpus fuirenoides) 別名:タマススキ 低地の湿地や溜池、自然度の高い休耕田などに生え、秋に10-25個ほどの小穂の集団をつけます。 花序をマツカサと見...
野山の植物

ミズトラノオ

ミズトラノオ (シソ科ミズトラノオ属)【水虎の尾】 (Pogostemon yatabeanus) 輪生する細い葉が印象的な、湿地性の草です。 横に這う地下茎で増えるため環境のよい自生地では群生するようです。 茎先に花穂をつけ、開花時には赤...
9月

ワタラセツリフネソウ

ワタラセツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属)【渡良瀬釣舟草】 (Impatiens ohwadae) 渡良瀬遊水地で何とごく最近2005年に新種と認定されたツリフネソウ。 普通の「ツリフネソウ」とほぼ同じだったため、それまで同一種...
9月

ヒメシロアサザ

ヒメシロアサザ (ミツガシワ科アサザ属)【姫白浅沙】 (Nymphoides coreana) いわゆる水田雑草とされてきた水草で、近年は除草剤や水田整備、低地の沼地湿地の減少などで希少になっている抽水植物です。 同属の「ガガブタ」によく似...
野山の植物

アゼオトギリ

アゼオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【畦弟切】 (Hypericum oliganthum) 小型で湿地に生えるオトギリソウですが、低地の湿地原野が激減ているため各地で希少種となっています。 花は1cmほどで、わりあい細身の花弁で...
9月

ミズアオイ

ミズアオイ (ミズアオイ科ミズアオイ属)【水葵】 (Monochoria korsakowii) 全国の水田や沼地、湿地に広く分布する抽水植物で、水田雑草のひとつですが、水田の整備や除草剤によって激減し、今はめったに見られない花となっていま...
9月

トチカガミ

トチカガミ (トチカガミ科トチカガミ属)【鼈鏡】 (Hydrocharis dubia) 池沼や河川、水路などに生える浮葉植物で本州以南に分布します。 原産地は東アジアで、史前帰化植物ではないかといわれています。 雌雄異株で、小型の丸い葉は...
9月

ヘラオモダカ

ヘラオモダカ (オモダカ科サジオモダカ属)【箆面高】 (Alisma canaliculatum) 全国の沼や溜池などに、時には水田雑草として生える水生植物です。 3弁の白い花が印象的ですが、葉も茎も植物体の大きさにかなり変異があるようです...
9月

アサマフウロ

アサマフウロ (フウロソウ科フウロソウ属) (Geranium soboliferum var. hakusanense) フウロソウの仲間の中で一番大きく色の濃い花を咲かせる美しい種類です。 中部地方と関東地方の一部に分布し、山地や高原、...
9月

ネコノシタ

ネコノシタ (キク科ハマグルマ属)【猫の舌】 (Wollastonia dentata) 別名:ハマグルマ 関東以西の砂浜に生える多年草です。 地面に茎を長く伸ばし、途中から根をおろして生育範囲を広げてゆきます。 葉が厚手で表面がざらつくた...
6月

ミズキンバイ

ミズキンバイ (アカバナ科チョウジタデ属)【水金梅】 (Ludwigia peploides subsp. stipulacea) 沼地や休耕田など、低地湿地や水中に生え、水上に茂って大きめで目立つ黄色い花を咲かせます。 花だけ見ると「キジ...
山岳の植物

イブキボウフウ

イブキボウフウ (セリ科イブキボウフウ属)【伊吹防風】 (Libanotis ugoensis var. japonica) 別名:タンナボウフウ 陽当たりのよい山地や高原から亜高山にかけて生え、四国、近畿地方以東から北海道にかけて分布しま...
野山の植物

ヒキヨモギ

ヒキヨモギ (ハマウツボ科ヒキヨモギ属)【引蓬】 (Siphonostegia chinensis) 「ヨモギ」という名がついていますがヨモギとは全く関係なく、ハマウツボ科の半寄生植物です。 因みにヨモギの名は、葉の形が似ているからというこ...
野山の植物

ミズオトギリ

ミズオトギリ (オトギリソウ科ミズオトギリ属)【水弟切】 (Triadenum japonicum) 全国の湿地や沼地などに生える小型の草で、日本のオトギリソウ類で唯一黄色くない花。 茎先と葉腋に小さな淡紅色の5弁花をつけます。 雄しべは3...
野山の植物

キセワタ

キセワタ (シソ科メハジキ属)【着せ綿】 (Leonurus macranthus) メハジキ属ということで「メハジキ」に似ていますが、むしろ全体の印象は「オドリコソウ」に似た感じがします。 毛深い茎は四角形で、唇状の花が段々に輪生します。...
野山の植物

ムニンノボタン

ムニンノボタン (ノボタン科ノボタン属)【無人野牡丹】 (Melastoma tetramerum) 4弁の白い花を咲かせる小笠原諸島の父島の固有種で、極めて少数しか残っておらず、一時は最後の一株となっていました。 植物園などで人為増殖して...
野山の植物

ダイサギソウ

ダイサギソウ (ラン科ミズトンボ属)【大鷺草】 (Habenaria dentata) 関東以南の太平洋側、四国、九州、奄美に分布する地上性のランで、「サギソウ」より大型で力強い感じの種類です。 日当たりのよい林縁や山野に咲き目立つので園芸...

オオナンバンギセル

オオナンバンギセル (ハマウツボ科ナンバンギセル属)【大南蛮煙管】 (Aeginetia sinensis) 別名:ヤマナンバンギセル 普通の「ナンバンギセル」と同様、ススキなどのイネ科植物の根に寄生する寄生植物です。 ナンバンギセルよりも...
野山の植物

オオヒナノウスツボ

オオヒナノウスツボ (ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属)【大雛の臼壷】 (Scrophularia kakudensis) 名前の通り「ヒナノウスツボ」の大きいやつで、一般的な解説では高さ1mになるとありますが、これは背丈以上ぐらいありました(...