6月 モミジバスズカケ モミジバスズカケノキ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【紅葉葉鈴懸】(Platanus × hispanica)街路樹として広く見られる、いわゆる「プラタナス」です。全て外来種であるプラタナスには「スズカケノキ」「アメリカスズカケノキ」があ... 2024.01.19 12月6月スズカケノキ科園芸植物樹木街での植物
山岳の植物 サンイントラノオ サンイントラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)【山陰虎の尾】(Veronica ogurae)島根県固有の植物で、限られた山岳地の急峻な岩場に生え、ひょろひょろと細い茎が伸びると岩から垂れ下がるように咲くようです。「トラノオ」の名ですが「オ... 2021.11.30 8月オオバコ科夏山岳の植物
9月 ツルワダン ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】(Ixeris longirostra)小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。花は舌状花のみで15枚前後、花弁はジシバリなどより立体... 2021.11.27 9月キク科夏海岸の植物
12月 ミズメ ミズメ (カバノキ科カバノキ属)【水芽】(Betula grossa)別名:ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)岩手県以南から九州までの山岳地に分布し、ブナ帯あたりに生える高木です。「ダケカンバ」や「シラカンバ」などと同科ですが、カバノ... 2024.01.16 12月8月カバノキ科山岳の植物樹木
9月 カクレミノ カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】(Dendropanax trifidus)庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。「ヤツデ」にも似た3-5裂した葉が印... 2024.01.16 12月9月ウコギ科園芸植物夏樹木街での植物野山の植物
9月 コアカソ コアカソ (イラクサ科カラムシ属)【小赤麻】(Boehmeria spicata)「ヤブマオ」の仲間で、みなよく似ていますが、「アカソ」「クサコアカソ」同様茎や花茎が赤くなっています。アカソより葉が小さく、先端が3裂せずに伸び、葉柄の付け根... 2022.09.14 11月9月イラクサ科夏秋野山の植物
野山の植物 オオシロカラカサタケ オオシロカラカサタケ (担子菌類ハラタケ科)【大白唐傘茸】(Chlorophyllum molybdites)もともと亜熱帯系の種類なので沖縄など南方でみられていたそうですが、現在では関東にも広く出現します。公園や緑地などの芝生や草地に出る... 2024.10.13 8月キノコ菌類(キノコ)野山の植物
野山の植物 ボタンイボタケ ボタンイボタケ (坦子菌類イボタケ科)【牡丹疣茸】(Thelephora aurantiotincta)コナラやアカマツなどの樹林の地上に生えるキノコで、八重咲の花状と表現される独特の形です。縁が白っぽくなるのも特徴です。 2021.11.10 8月キノコ菌類(キノコ)野山の植物
9月 サイカチ サイカチ (マメ科サイカチ属)(皀莢)(Gleditsia japonica)本州中部地方以西の沢沿いや川沿いに自生する樹木ですが、わりあい稀で、人里の川や水田の土手などに植えられているものが多いようです。幹に鋭い棘があり、けっこうな大木に... 2023.12.16 9月マメ科夏樹木野山の植物
3月 ツルマサキ ツルマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【蔓柾】(Euonymus fortunei)日本全国に分布する常緑のつる植物(木本)です。樹木や岩を這い上がり、「マサキ」に似て少し小さい葉が良く茂ります。初夏に緑色の目立たない花を咲かせ、秋には丸い実... 2025.01.28 11月1月3月ニシキギ科夏樹木野山の植物
9月 カワラヨモギ カワラヨモギ (キク科ヨギ属)【河原蓬】(Artemisia capillaris)河原の砂地や海岸に生育し、本州以南に分布します。花茎は1mほどにまでなり、よく分岐して小さな頭花を多数つけます。頭花は筒状花のみの1.5-2mmほどの小さな... 2021.11.05 9月キク科夏秋野山の植物
9月 ノブドウ ノブドウ (ブドウ科ノブドウ属)【野葡萄】(Ampelopsis glandulosa var. heterophylla)藪などにごちゃごちゃ絡みついて繁殖する野生のブドウですが、食用にはなりません。果実の色が白から緑、青やピンク、紫と色... 2023.09.11 10月8月9月ブドウ科夏野山の植物
春 キレンゲツツジ キレンゲツツジ (ツツジ科ツツジ属)【黄蓮華躑躅】(Rhododendron molle subsp. japonicum f. flavum)「レンゲツツジ」の黄花品種です。花色以外は普通の赤いレンゲツツジと同様で、通常のレンゲツツジに混... 2021.10.23 5月ツツジ科夏山岳の植物春樹木
野山の植物 カドハリイ カドハリイ (カヤツリグサ科ハリイ属)【角針藺】(Eleocharis tsurumachii)霞ヶ浦周辺のごく一部の湿地に自生する日本固有種。たいへん地味で一般に人が顧みることのない植物ですが、世界で唯一無二の存在だそうです。同じハリイ属... 2023.06.14 8月カヤツリグサ科夏水生植物野山の植物
9月 フヨウ フヨウ (アオイ科フヨウ属)【芙蓉】(Hibiscus mutabilis)「ムクゲ」と同様、ハイビスカス属の低木で、庭園に植えられますが九州、四国以南では自生しています。ただし、元来は中国南部が原産の植物で古い時代に日本に渡来したとされて... 2024.01.20 9月アオイ科園芸植物夏樹木秋街での植物野山の植物
夏 シロバナイワアカバナ シロバナイワアカバナ (アカバナ科アカバナ属)【白花岩赤花】(Epilobium amurense subsp. cephalostigma f. leucanthum)「イワアカバナ」の白花品種で、花の色だけの違いです。単に白っぽい花では... 2023.10.20 8月アカバナ科夏山岳の植物
野山の植物 イヌビエ イヌビエ (イネ科イヌビエ属)【犬稗】(Echinochloa crus-galli)日本全国及び世界的にも広範囲に分布する雑草で、水田まわりや荒地、路傍などに普通に生えます。食用になる「ヒエ」の原種と言われ、食用にならないことから「イヌ」... 2021.09.30 7月イネ科夏街での植物野山の植物
野山の植物 エゾスナゴケ エゾスナゴケ (蘚類ギボウシゴケ科シモフリゴケ属)【蝦夷砂蘚】(Racomitrium japonicum)綺麗な星形の葉で明るい印象のコケです。低地から亜高山まで幅広く分布し、砂地や乾いた場所でもよく生育するため庭園や盆栽にもよく使われま... 2021.11.25 11月7月蘚苔類野山の植物
9月 ヒダカミセバヤ ヒダカミセバヤ (ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属)【日高見せばや】(Hylotelephium cauticola)北海道の日高・十勝地方の岩場に生える北海道固有種です。小型で地を這うように伸び、高山植物のイメージがありますが山岳地に... 2022.01.30 7月9月ベンケイソウ科山岳の植物海岸の植物秋野山の植物
野山の植物 カセンソウ カセンソウ (キク科オグルマ属)【歌仙草】(Inula salicina var. asiatica)秋口の日向に目立つ濃黄色の花。同属の「オグルマ」にとてもよく似ていて、花のアップではほぼ区別がつきません。オグルマよりも背が高く、腰丈ぐら... 2023.08.11 8月キク科夏秋野山の植物
高山植物 ミヤマトウキ ミヤマトウキ (セリ科シシウド属)【深山当帰】(Angelica acutiloba subsp. iwatensis)漢方薬の原料として知られる「トウキ(当帰)」の高山型で、亜高山帯や高山帯の岩礫地に生える高山植物です。紛らわしいものの多... 2024.08.04 7月8月セリ科夏高山植物
山岳の植物 シロバナツルリンドウ シロバナツルリンドウ (リンドウ科ツルリンドウ属)【白花蔓竜胆】(Tripterospermum japonicum var. japonicum f. albiflorum)単に「ツルリンドウ」の白花で、色以外何も変わりはありませんが、白... 2024.01.20 8月リンドウ科夏山岳の植物秋
高山植物 ハクサンタイゲキ ハクサンタイゲキ (トウダイグサ科トウダイグサ属)【白山大戟】(Euphorbia togakusensis) 別名:ミヤマノウルシ深山や高山帯に生育するトウダイグサで、中部地方から東北の山地の主に日本海側に分布します。枝先の葉は輪生状にな... 2025.02.05 7月8月トウダイグサ科夏山岳の植物高山植物
野山の植物 カラスウリ カラスウリ (ウリ科カラスウリ属)【烏瓜】(Trichosanthes cucumeroides)本州以南の野山で身近に見られるオレンジ色の実ですが、その花は意外と見たことがないという人が多いようです。何となればカラスウリの花は、日没後に開... 2021.09.10 10月11月8月9月ウリ科夏野山の植物
9月 コゴメガヤツリ コゴメガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【小米蚊帳吊】(Cyperus iria)本州以南で身近にどこにでもある雑草で、日当たりが良くやや湿気のある土手や畦などに普通に見られます。花序の付け根から4-5枚の苞葉が出て、そのうち2-3... 2021.10.01 8月9月カヤツリグサ科夏秋野山の植物
9月 メリケンムグラ メリケンムグラ (アカネ科オオフタバムグラ属)【亜米利加葎】(Diodia virginiana)北アメリカ原産の帰化植物で、1969年に発見され関東以西で広がっています。湿気のある地面や湿地、畦などに匍匐して広がり、グランドカバー的に地面... 2023.02.28 9月アカネ科夏帰化植物秋野山の植物
高山植物 オヤマソバ オヤマソバ (タデ科オンタデ属)【御山蕎麦】(Aconogonon nakaii)ソバの名がついていますが、類似の「オンタデ」「ウラジロタデ」と並んでオンタデ属の高山のタデです。北海道、東北の一部と北アルプスに分布します。岩場や砂礫地に株で... 2023.09.27 7月8月タデ科夏高山植物
8月 タマゴタケ タマゴタケ (テングタケ科)【卵茸】(Amanita caesareoides)鮮やかな色合いと堂々と目立つ姿で、「ベニテングタケ」と並んで派手なキノコですね。「テングタケ」「ベニテングタケ」を代表に毒キノコが居並ぶテングタケ科の仲間の中に... 2021.09.02 8月菌類(キノコ)
7月 オオバマサキ オオバマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【大葉柾】(Euonymus japonicus f. macrophyllus)マサキは古くから生垣などによく使われた常緑低木で、自生地は北海道南部以南の全国の主に海岸沿いです。厚手の光沢ある葉が密に... 2021.09.01 7月ニシキギ科園芸植物夏樹木海岸の植物街での植物
7月 クロツリバナ クロツリバナ (ニシキギ科ニシキギ属)【黒吊花】(Euonymus tricarpus) 別名:ムラサキツリバナ「ツリバナ」の同属種で、中部地方以北から北海道の亜高山の林内に生える低木です。吊り下がった花序の花が黒紫褐色のもので、ツリバナ同... 2021.08.31 7月ニシキギ科夏山岳の植物
8月 ヒガシニホントカゲ ヒガシニホントカゲ (爬虫綱有鱗目トカゲ科)【東日本蜥蜴】(Plestiodon finitimus)いわゆる普通のトカゲです。幼い個体では尻尾がメタリックブルーで体の縦縞がくっきりしていますが、大人になると全体が茶色くなります。遠目には「... 2021.08.31 8月爬虫類
8月 シオカラトンボ シオカラトンボ (トンボ科)【塩辛蜻蛉】(Orthetrum albistylum speciosum)里山や郊外で最も身近なトンボのひとつです。名の元となった、塩振りされたような粉を吹いた灰色の胴体は雄で、雌は「ムギワラトンボ」と呼ばれる... 2021.08.30 8月トンボ類
野山の植物 タマガヤツリ タマガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属)【玉蚊帳吊】(Cyperus difformis)全国の田んぼの畦などに普通に生える水田雑草です。「ヒメクグ」なんかにも姿はちょっと似ていますが、はるかに大型で、球形の花穂の小穂は多くの鱗片が平... 2021.08.28 8月カヤツリグサ科夏野山の植物
夏 ミヤマウズラ ミヤマウズラ (ラン科シュスラン属)【深山鶉】(Goodyera schlechtendaliana)ほぼ全国の低山や山地の林下に生え、立ち上がった花茎に5-10個ほどの花を縦に並べて咲かせます。飛ぶ鳥のようなクリオネのような花は白色ですが... 2023.07.04 8月ラン科夏山岳の植物
夏 ミヤマツボスミレ ミヤマツボスミレ (スミレ科スミレ属)【深山坪菫】(Viola verecunda var. fibrillosa)「ツボスミレ(ニョイスミレ)」の高山型変種。本州中部以北から東北の亜高山から高山帯に生育し(白山から八甲田)、花が大きめで花... 2023.01.15 7月すみれスミレ科夏山岳の植物
高山植物 ミヤマイワニガナ ミヤマイワニガナ (キク科タカサゴソウ属)【深山岩苦菜】(Ixeris stolonifera var. capillaris)「イワニガナ(ジシバリ)」の高山型とされ、本州中部以北から八甲田山にかけて亜高山から高山帯の岩礫地に生えています... 2024.08.04 6月7月8月キク科夏高山植物
高山植物 タカネクロスゲ タカネクロスゲ (カヤツリグサ科アブラガヤ属)【高嶺黒菅】(Scirpus maximowiczii) 別名:ミヤマワタスゲ本州中部以北から北海道の高山帯に生育するカヤツリグサです。やや湿気のある場所に生えるようです。楕円形の黒っぽい小穂を... 2023.02.03 7月カヤツリグサ科夏高山植物
野山の植物 スズサイコ スズサイコ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【鈴柴胡】(Vincetoxicum pycnostelma)日当たりのよい草地に生え、他の草にまぎれてひょろひょろと立ち上がるので、たいへん見つけづらい草です。「コバノカモメヅル」... 2023.10.02 7月8月ガガイモ科キョウチクトウ科夏春野山の植物
山岳の植物 シテンクモキリ シテンクモキリ (ラン科クモキリソウ属)【紫点蜘蛛切】(Liparis purpureovittata)「クモキリソウ」や「フガクスズムシソウ」などによく似ていますが、2008年に遺伝子解析により新種と証明されたクモキリソウ属の地生蘭です。... 2023.01.18 7月ラン科夏山岳の植物
9月 ムシトリスミレ ムシトリスミレ (タヌキモ科ムシトリスミレ属)【虫取菫】(Pinguicula macroceras)これは、「スミレ」の名を付けられていますが、スミレではなく、「タヌキモ科」の食虫植物です。花の印象がスミレに似ているというだけで、よく見れ... 2024.08.04 7月8月9月タヌキモ科夏山岳の植物食虫植物高山植物