6月

ホガエリガヤ

ホガエリガヤ (イネ科ホガエリガヤ属)【穂返り茅】(Brylkinia caudata)イネ科によくありがちな草ですが、花序にまばらにつく小穂が軸から折れ曲がって下向きに垂れ下がるようにつきます。小穂は交互に角度を変えて出ます。全国の山地や...
6月

タニガワハンノキ

タニガワハンノキ (カバノキ科ハンノキ属)【谷川榛の木】(Alnus inokumae) 別名:コバノヤマハンノキ本州中部以北~北海道南部に分布する日本固有種で「ハンノキ」よりも高地性で山岳地から亜高山に生育します。山地の河原や湿地など攪乱...
6月

シラビソ

シラビソ (マツ科モミ属)【白檜曽】(Abies veitchii) 別名:シラベ「コメツガ」などと並んで中部山岳の亜高山帯を代表する常緑針葉樹です。関東や中部山岳では海抜1,500メートルから2,500メートルの亜高山帯に分布し日本固有種...
6月

ホロムイソウ

ホロムイソウ (ホロムイソウ科ホロムイソウ属)【幌向草】(Scheuchzeria palustris)世界に1科1属1種という、きわめて特殊な北方系の植物で、日本では北海道・東北地方に分布し、中部地方にも隔離分布します。寒冷地の湿原のごく...

オノエヤナギ

オノエヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【尾上柳】(Salix udensis) 別名:ヤブヤナギ、ナガバヤナギ北海道、近畿以北の本州、四国に分布し、山地から亜高山までの河原や湿地など攪乱された水辺に生育します。雌雄別株で高さ5-15mほどになり...
高山植物

ヒメシャクナゲ

ヒメシャクナゲ (ツツジ科ヒメシャクナゲ属)【姫石楠花】(Andromeda polifolia)シャクナゲといっても一属一種の特殊な湿原植物で、極小サイズのシャクナゲです。「エゾノツガザクラ」などのツガザクラ類の花の、葉をミニサイズのシャ...

ニシキギ

ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属)【錦木】(Euonymus alatus)全国の野山に自生する低木で、「錦」の名のように紅葉が見事です。枝に細長い板状のコルク質の翼が出るのが最大の特徴で、これが出ないタイプが「コマユミ」です。細長い柄の先...

アイズスゲ

アイズスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【会津菅】(Carex hondoensis)うなだれた形の花序が特徴的なスゲです。尖端に1-3個の雄小穂が出て、その下に数個の雌小穂がまばらに出ます。雌小穂には細い柄があって垂れ下がります。雌花鱗片から...

チシマウスバスミレ

チシマウスバスミレ (スミレ科スミレ属)【千島薄葉菫】(Viola hultenii) 別名:ケウスバスミレ「ウスバスミレ」によく似た北方系の無茎スミレですが別種です。日本では北海道東部に、また本州では中部地方以北の限られた地域の亜高山に隔...
高山植物

シロバナタテヤマリンドウ

シロバナタテヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【白花立山竜胆】(Gentiana thunbergii var. minor f. ochroleuca)名前の通りに「タテヤマリンドウ」の白花品種です。そもそも、地域によってはほとんど白...
至仏山

コマガタケスグリ

コマガタケスグリ (APG:スグリ科スグリ属)(ユキノシタ科)【駒ケ岳酸塊】(Ribes japonicum)亜高山の針葉樹林の沢沿いに1-2mの低木。掌状の葉を見ると一瞬カエデ類かと思うがキイチゴの類にも見える。15cmほどの細長い花序が...
6月

オオバタチツボスミレ

オオバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大葉立坪菫】(Viola kamtchadalorum)「タチツボスミレ」の名がついていますが、分類的にはむしろ「ニョイスミレ」に近い独立的な種類のスミレで、北海道では海岸から山地まで見られます。...
6月

エゾイラクサ

エゾイラクサ (イラクサ科イラクサ属)【蝦夷刺草】(Urtica platyphylla)山地の沢沿いなどに生える、悪名高いイラクサの仲間。不用意に触れると毒性の刺毛により痛い目に遭う可能性があり、注意が必要です。はっきりと大きな鋸歯のある...
6月

ミヤマニワトコ

ミヤマニワトコ (レンプクソウ科ニワトコ属)【深山接骨木】(Sambucus racemosa subsp. sieboldiana var. major) 別名:オオニワトコ「ニワトコ」の多雪地山地変種で、樹高1-1.5mほどと小さく、立...
6月

クロカンバ

クロカンバ (クロウメモドキ科クロウメモドキ属)【黒樺】(Rhamnus costata)深山の林中に生える落葉低木で、葉が似ているので「カンバ」の名がついていますが樺の仲間ではありません。雌雄異株で、束になった長い花柄の先に黄緑色の4弁の...
6月

シウリザクラ

シウリザクラ (バラ科ウワミズザクラ属)(Padus ssiori) 別名:ミヤマイヌザクラサクラの仲間には違いないがブラシ状の花序に多数の花をつける異形の桜です。「ウワミズザクラ」や「イヌザクラ」に似ていて、とくに花序の枝に葉がつく点で「...
6月

クルマムグラ

クルマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葎】(Galium japonicum)6枚輪生する葉が段々につく独自のスタイルが目につく、山岳地に生える多年草です。6枚の葉は、実は対生する2枚の葉に4枚の托葉が同等についているのだそうです。湿度...
6月

クルマバソウ

クルマバソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葉草】(Galium odoratum)似たようなものの多いヤエムグラ属の中で、「クルマムグラ」「オククルマムグラ」と区別のつきにくい種類です。山地の林下に生える場所も共通しており、4弁の白い花も同...
6月

カラフトダイコンソウ

カラフトダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【樺太大根草】(Geum macrophyllum var. sachalinense) 別名:チシマダイコンソウ「ダイコンソウ」よりも高所の山地~亜高山に生育するダイコンソウで、「オオダイコン...
6月

シロバナグンナイフウロ

シロバナグンナイフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白花郡内風露】(Geranium onoei var. onoei f. albiflorum)「グンナイフウロ」は紫色からピンク、限りなく白に近いものまで色のバリエーションが広い花です...
6月

タガソデソウ

タガソデソウ (ナデシコ科ミミナグサ属)【誰袖草】(Cerastium pauciflorum var. amurense)独特の半透明な花弁に白い筋が入り、とても幽玄・清楚な雰囲気をもつ花です。山梨県・長野県・岐阜県など本州中部の山地にや...
6月

ムカゴトラノオ

ムカゴトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【零余子虎の尾】(Bistorta vivipara)イブキトラノオ属ということで、「イブキトラノオ」のような姿ですが「オオバコ」ぐらいの大きさしかありません。茎先にひとつだけつける穂状花序には細か...
6月

ツルツゲ

ツルツゲ (モチノキ科モチノキ属)【蔓黄楊】(Ilex rugosa)東北地方から関東地方、中部地方の亜高山の針葉樹林下に生える常緑樹です。常緑低木ですが蔓のように地を這うのでおよそ目立たず、枝に花が咲きますが緑白色でこれも目立たず地味な植...
園芸植物

キバナノコギリソウ

キバナノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【黄花鋸草】(Achillea filipendulina)コーカサスなど中央アジアから南西アジア原産で、明治時代に園芸用に導入されたもので、日本の「ノコギリソウ」とは全く異質な印象の花です。「セ...
6月

オオバタネツケバナ

オオバタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【大葉種漬花】(Cardamine scutata)全国の山地の沢沿いや湿地に生える「タネツケバナ」の仲間です。羽状複葉の先端の頂小葉が大きめとなり、花つきはややまばらで花序は長く伸びません。...
6月

ペラペラヨメナ

ペラペラヨメナ (キク科ムカシヨモギ属)【ペラペラ嫁菜】(Erigeron karvinskianus) 別名:ペラペラヒメジョオン、ゲンペイコギク何ともふざけたような名前ですが、「ヨメナ」に似た花で葉が薄っぺらいということで名付けられたよ...
6月

ハナキササゲ

ハナキササゲ (ノウゼンカズラ科キササゲ属)【花木大角豆】(Catalpa speciosa) 別名:オオアメリカキササゲ北米原産の落葉樹で、園芸種として明治・大正時代に「黄金樹」の名で大量輸入されていたそうです。しかし、どういう訳か現存す...

シロツメクサ

シロツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【白詰草】(Trifolium repens) 別名:クローバー公園やグラウンド、駐車場など開けた人為的な場所に日本中どこにでも見られる草ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。そもそも「ツメクサ」という...
水生植物

コオニビシ

コオニビシ (ミソハギ科ヒシ属)(旧ヒシ科)【小鬼菱】(Trapa japonica var. pumira)「ヒシの実」でお馴染みの「ヒシ」の変種で、渡良瀬遊水地の水路に多く生育しています。水面の浮葉は膨らんだ葉柄が浮き袋となり、葉は広菱...
すみれ

ミヤマキスミレ

ミヤマキスミレ (スミレ科スミレ属)【深山黄菫】(Viola brevistipulata var. acuminata)「オオバキスミレ」の高山型変種とされ、北海道、本州中部以北の日本海側山地に分布し亜高山帯の林縁や林下の湿ったところに生...
樹木

カラマツ

カラマツ (マツ科カラマツ属)【落葉松、唐松】(Larix kaempferi)信州の高原や山岳の風景を彩る日本固有種で、天然の分布の中心は中部山岳周辺で、富士山、奥日光や蔵王の一部などに隔離分布しています。北海道には分布ぜず、北海道の至る...
6月

コメツガ

コメツガ (マツ科ツガ属)【米栂】(Tsuga diversifolia)中部山岳などに登る登山者にとってはお馴染みの常緑針葉樹。日本の固有種で、青森から中部山岳地帯にかけて「シラビソ」や「トウヒ」などとともに亜高山帯の針葉樹林を形成する樹...

エゾムラサキ

エゾムラサキ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【蝦夷紫】(Myosotis sylvatica) 別名:ミヤマワスレナグサ日本で唯一のワスレナグサ属の在来自生種です。北海道と本州中部に分布し、広義のワスレナグサとして園芸流通もしています。「ワス...

ヒメイワカガミ

ヒメイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【姫岩鏡】(Schizocodon ilicifolius)東北南部、関東地方から中部地方、紀伊半島のおもに太平洋側に分布し、山地の岩場に生育する小型で白花のイワカガミです。普通の「イワカガミ」より...

リュウキンカ

リュウキンカ (キンポウゲ科リュウキンカ属)【立金花】(Caltha palustris var. nipponica)早春の雪解け後から初夏にかけ湿地や浅い水辺に咲くビタミンカラーの目立つ花です。尾瀬では「ミズバショウ」とセットで咲くので...
野山の植物

ミミナグサ

ミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【耳菜草】(Cerastium fontanum subsp. vulgare var. angustifolium)全国の道端や田畑などのやや湿りがちなところに普通に分布する雑草ですが、近年都会周辺や...

ソナレムグラ

ソナレムグラ (アカネ科シマザクラ属)【磯馴葎】(Leptopetalum coreanum var. coreanum)千葉県以南から琉球までの海岸の岩場に分布する海岸性の「ムグラ」類で、「ヤエムグラ」などの仲間ですが海岸植物らしく、葉が...

アシタバ

アシタバ (セリ科シシウド属)【明日葉】(Angelica keiskei)八丈島や伊豆諸島の特産品として有名になり、今では本州各地でも栽培されています。元来の原産地は伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島・房総半島となり、伊豆諸島固有種が本土南岸に...
高山植物

メコノプシス・グランディス

メコノプシス・グランディス (ケシ科メコノプシス属)(Meconopsis grandis)「ヒマラヤの青いケシ」「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ネパール、ブータン、インド、パキスタン、中国などのヒマラヤ山脈周辺、および中国の...
野山の植物

タニワタリノキ

タニワタリノキ (アカネ科タニワタリノキ属)【谷渡りの木】(Adina pilulifera)「人工衛星の木」という異名をもつ特異な花は、何とも不思議な球体ですが、実体は5裂した円筒状の細長い花の集合体となっています。花序は直径1cm程度の...