6月 ミヤマニワトコ ミヤマニワトコ (レンプクソウ科ニワトコ属)【深山接骨木】(Sambucus racemosa subsp. sieboldiana var. major) 別名:オオニワトコ「ニワトコ」の多雪地山地変種で、樹高1-1.5mほどと小さく、立... 2023.02.16 6月夏山岳の植物樹木レンプクソウ科
6月 クロカンバ クロカンバ (クロウメモドキ科クロウメモドキ属)【黒樺】(Rhamnus costata)深山の林中に生える落葉低木で、葉が似ているので「カンバ」の名がついていますが樺の仲間ではありません。雌雄異株で、束になった長い花柄の先に黄緑色の4弁の... 2023.06.07 6月山岳の植物夏5月樹木クロウメモドキ科
6月 シウリザクラ シウリザクラ (バラ科ウワミズザクラ属)(Padus ssiori) 別名:ミヤマイヌザクラサクラの仲間には違いないがブラシ状の花序に多数の花をつける異形の桜です。「ウワミズザクラ」や「イヌザクラ」に似ていて、とくに花序の枝に葉がつく点で「... 2023.02.04 6月山岳の植物夏樹木桜バラ科
6月 クルマムグラ クルマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葎】(Galium japonicum)6枚輪生する葉が段々につく独自のスタイルが目につく、山岳地に生える多年草です。6枚の葉は、実は対生する2枚の葉に4枚の托葉が同等についているのだそうです。湿度... 2023.02.16 6月山岳の植物夏アカネ科
6月 クルマバソウ クルマバソウ (アカネ科ヤエムグラ属)【車葉草】(Galium odoratum)似たようなものの多いヤエムグラ属の中で、「クルマムグラ」「オククルマムグラ」と区別のつきにくい種類です。山地の林下に生える場所も共通しており、4弁の白い花も同... 2023.02.16 6月山岳の植物夏アカネ科
6月 カラフトダイコンソウ カラフトダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【樺太大根草】(Geum macrophyllum var. sachalinense) 別名:チシマダイコンソウ「ダイコンソウ」よりも高所の山地~亜高山に生育するダイコンソウで、「オオダイコン... 2023.02.16 6月山岳の植物夏バラ科
6月 シロバナグンナイフウロ シロバナグンナイフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【白花郡内風露】(Geranium onoei var. onoei f. albiflorum)「グンナイフウロ」は紫色からピンク、限りなく白に近いものまで色のバリエーションが広い花です... 2023.02.16 6月山岳の植物夏フウロソウ科
6月 タガソデソウ タガソデソウ (ナデシコ科ミミナグサ属)【誰袖草】(Cerastium pauciflorum var. amurense)独特の半透明な花弁に白い筋が入り、とても幽玄・清楚な雰囲気をもつ花です。山梨県・長野県・岐阜県など本州中部の山地にや... 2023.06.28 6月山岳の植物夏ナデシコ科
6月 ムカゴトラノオ ムカゴトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【零余子虎の尾】(Bistorta vivipara)イブキトラノオ属ということで、「イブキトラノオ」のような姿ですが「オオバコ」ぐらいの大きさしかありません。茎先にひとつだけつける穂状花序には細か... 2023.01.17 6月高山植物山岳の植物夏タデ科
6月 ツルツゲ ツルツゲ (モチノキ科モチノキ属)【蔓黄楊】(Ilex rugosa)東北地方から関東地方、中部地方の亜高山の針葉樹林下に生える常緑樹です。常緑低木ですが蔓のように地を這うのでおよそ目立たず、枝に花が咲きますが緑白色でこれも目立たず地味な植... 2023.05.25 6月山岳の植物夏5月樹木モチノキ科
園芸植物 キバナノコギリソウ キバナノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属)【黄花鋸草】(Achillea filipendulina)コーカサスなど中央アジアから南西アジア原産で、明治時代に園芸用に導入されたもので、日本の「ノコギリソウ」とは全く異質な印象の花です。「セ... 2023.06.27 6月夏街での植物園芸植物帰化植物キク科
6月 オオバタネツケバナ オオバタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【大葉種漬花】(Cardamine scutata)全国の山地の沢沿いや湿地に生える「タネツケバナ」の仲間です。羽状複葉の先端の頂小葉が大きめとなり、花つきはややまばらで花序は長く伸びません。... 2023.05.25 6月春4月山岳の植物夏5月アブラナ科
6月 ペラペラヨメナ ペラペラヨメナ (キク科ムカシヨモギ属)【ペラペラ嫁菜】(Erigeron karvinskianus) 別名:ペラペラヒメジョオン、ゲンペイコギク何ともふざけたような名前ですが、「ヨメナ」に似た花で葉が薄っぺらいということで名付けられたよ... 2023.11.25 6月夏街での植物園芸植物帰化植物キク科
6月 ハナキササゲ ハナキササゲ (ノウゼンカズラ科キササゲ属)【花木大角豆】(Catalpa speciosa) 別名:オオアメリカキササゲ北米原産の落葉樹で、園芸種として明治・大正時代に「黄金樹」の名で大量輸入されていたそうです。しかし、どういう訳か現存す... 2023.06.12 6月春夏街での植物園芸植物樹木ノウゼンカズラ科
春 シロツメクサ シロツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【白詰草】(Trifolium repens) 別名:クローバー公園やグラウンド、駐車場など開けた人為的な場所に日本中どこにでも見られる草ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。そもそも「ツメクサ」という... 2024.04.27 春4月夏5月街での植物園芸植物帰化植物マメ科
水生植物 コオニビシ コオニビシ (ミソハギ科ヒシ属)(旧ヒシ科)【小鬼菱】(Trapa japonica var. pumira)「ヒシの実」でお馴染みの「ヒシ」の変種で、渡良瀬遊水地の水路に多く生育しています。水面の浮葉は膨らんだ葉柄が浮き袋となり、葉は広菱... 2023.09.12 夏水生植物5月ミソハギ科
すみれ ミヤマキスミレ ミヤマキスミレ (スミレ科スミレ属)【深山黄菫】(Viola brevistipulata var. acuminata)「オオバキスミレ」の高山型変種とされ、北海道、本州中部以北の日本海側山地に分布し亜高山帯の林縁や林下の湿ったところに生... 2024.04.23 6月春7月山岳の植物夏5月すみれスミレ科
樹木 カラマツ カラマツ (マツ科カラマツ属)【落葉松、唐松】(Larix kaempferi)信州の高原や山岳の風景を彩る日本固有種で、天然の分布の中心は中部山岳周辺で、富士山、奥日光や蔵王の一部などに隔離分布しています。北海道には分布ぜず、北海道の至る... 2023.05.25 6月山岳の植物10月5月樹木マツ科
6月 コメツガ コメツガ (マツ科ツガ属)【米栂】(Tsuga diversifolia)中部山岳などに登る登山者にとってはお馴染みの常緑針葉樹。日本の固有種で、青森から中部山岳地帯にかけて「シラビソ」や「トウヒ」などとともに亜高山帯の針葉樹林を形成する樹... 2022.11.01 6月10月山岳の植物8月樹木マツ科
野山の植物 エゾムラサキ エゾムラサキ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【蝦夷紫】(Myosotis sylvatica) 別名:ミヤマワスレナグサ日本で唯一のワスレナグサ属の在来自生種です。北海道と本州中部に分布し、広義のワスレナグサとして園芸流通もしています。「ワス... 2023.07.22 野山の植物春6月夏5月園芸植物ムラサキ科
春 ヒメイワカガミ ヒメイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【姫岩鏡】(Schizocodon ilicifolius)東北南部、関東地方から中部地方、紀伊半島のおもに太平洋側に分布し、山地の岩場に生育する小型で白花のイワカガミです。普通の「イワカガミ」より... 2023.04.12 春山岳の植物4月8月イワウメ科
春 リュウキンカ リュウキンカ (キンポウゲ科リュウキンカ属)【立金花】(Caltha palustris var. nipponica)早春の雪解け後から初夏にかけ湿地や浅い水辺に咲くビタミンカラーの目立つ花です。尾瀬では「ミズバショウ」とセットで咲くので... 2022.06.22 野山の植物春6月山岳の植物4月5月キンポウゲ科
春 ソナレムグラ ソナレムグラ (アカネ科シマザクラ属)【磯馴葎】(Leptopetalum coreanum var. coreanum)千葉県以南から琉球までの海岸の岩場に分布する海岸性の「ムグラ」類で、「ヤエムグラ」などの仲間ですが海岸植物らしく、葉が... 2023.11.05 春3月8月11月海岸の植物アカネ科
8月 アシタバ アシタバ (セリ科シシウド属)【明日葉】(Angelica keiskei)八丈島や伊豆諸島の特産品として有名になり、今では本州各地でも栽培されています。元来の原産地は伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島・房総半島となり、伊豆諸島固有種が本土南岸に... 2023.12.13 8月秋海岸の植物園芸植物セリ科
高山植物 メコノプシス・グランディス メコノプシス・グランディス (ケシ科メコノプシス属)(Meconopsis grandis)「ヒマラヤの青いケシ」「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ネパール、ブータン、インド、パキスタン、中国などのヒマラヤ山脈周辺、および中国の... 2023.01.17 高山植物夏7月園芸植物ケシ科
野山の植物 タニワタリノキ タニワタリノキ (アカネ科タニワタリノキ属)【谷渡りの木】(Adina pilulifera)「人工衛星の木」という異名をもつ特異な花は、何とも不思議な球体ですが、実体は5裂した円筒状の細長い花の集合体となっています。花序は直径1cm程度の... 2022.01.24 野山の植物9月夏秋アカネ科
野山の植物 シュムシュノコギリソウ シュムシュノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属) 【占守鋸草】(Achillea alpina subsp. camtschatica)北海道北部、利尻島、礼文島の山地草原に見られる北方系の「ノコギリソウ」の亜種です。カムチャツカから千島列... 2022.01.11 野山の植物9月山岳の植物夏秋キク科
野山の植物 シュロ シュロ(ワジュロ) (ヤシ科シュロ属)【棕櫚】(Trachycarpus fortunei)もともとは中国原産で古い時代に持ち込まれ九州南部には自生していたようですが、日本産の珍しいヤシ科植物として洋風庭園に植えるのが流行り全国に広がったよ... 2022.09.11 野山の植物1月8月園芸植物帰化植物ヤシ科
9月 ケカモノハシ ケカモノハシ (イネ科カモノハシ属)【毛鴨の嘴】(Ischaemum anthephoroides)同属の「カモノハシ」より毛が多いのでケカモノハシという名の海岸植物。「コウボウムギ」などが生えるような海岸砂丘に群生し、ちょっと独特な感じの... 2022.01.08 9月夏秋海岸の植物イネ科
高山植物 プリムラ・ビアリー プリムラ・ビアリー (サクラソウ科サクラソウ属)【穂咲桜草】(Primula vialii)原産地は中国の四川省や雲南省で、標高2,800~4,000mの湿地や谷沿いに咲く高山植物です。円錐形の独特な花序ですが、意外なことに「サクラソウ」の... 2023.02.03 高山植物夏7月園芸植物サクラソウ科
夏 アギナシ アギナシ (オモダカ科オモダカ属)【顎無】(Sagittaria aginashi)同属の「オモダカ」と極めてよく似ている抽水植物です。「顎無し」という名は、顎の無いヘラ葉をつけることが多いということから付いた名だそうですが、「オモダカ」で... 2024.10.07 夏10月秋水生植物オモダカ科
9月 ツルモウリンカ ツルモウリンカ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【蔓茉莉花?】(Vincetoxicum tanakae)「ガガイモ」の仲間で、九州南部から琉球の海岸近くに分布する日本固有種です。蔓性で長く伸び、岩場などでは垂れ下がり... 2021.12.21 9月夏秋海岸の植物ガガイモ科キョウチクトウ科
6月 イタヤカエデ イタヤカエデ (ムクロジ科カエデ属)【板屋楓】(Acer pictum) (エンコウカエデ)「イタヤカエデ」はカエデ属イタヤ節の総称で、細かくは多くの変種や品種があり地域変異が多いようです。5-7裂する葉は切れ込みが浅く鋸歯がないタイプで、... 2021.12.14 6月山岳の植物樹木ムクロジ科
6月 コノシメトンボ コノシメトンボ (トンボ科アカネ属)【小熨斗目蜻蛉】(Sympetrum baccha matutinum)アカトンボの仲間のひとつで、雄は胴体と顔面が赤くなります。翅の先端に褐色斑があるのが特徴で日本全国に分布しますが、夏場には樹林の中な... 2021.12.06 6月トンボ類
高山植物 ノモカリス・フォレスティ ノモカリス・フォレスティ (ユリ科ノモカリス属)(Nomocharis forrestii)中国の雲南省北西部から四川省南西部にかけて分布する多年草。標高3000~3800mの林下に咲く球根性の高山植物です。茎上部の葉腋から大きな花を一つづ... 2023.02.03 高山植物7月夏ユリ科
6月 モミジバスズカケ モミジバスズカケノキ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【紅葉葉鈴懸】(Platanus × hispanica)街路樹として広く見られる、いわゆる「プラタナス」です。全て外来種であるプラタナスには「スズカケノキ」「アメリカスズカケノキ」があ... 2024.01.19 6月12月街での植物園芸植物樹木スズカケノキ科
夏 サンイントラノオ サンイントラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)【山陰虎の尾】(Veronica ogurae)島根県固有の植物で、限られた山岳地の急峻な岩場に生え、ひょろひょろと細い茎が伸びると岩から垂れ下がるように咲くようです。「トラノオ」の名ですが「オ... 2021.11.30 夏山岳の植物8月オオバコ科
9月 ツルワダン ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】(Ixeris longirostra)小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。花は舌状花のみで15枚前後、花弁はジシバリなどより立体... 2021.11.27 9月夏海岸の植物キク科
12月 ミズメ ミズメ (カバノキ科カバノキ属)【水芽】(Betula grossa)別名:ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)岩手県以南から九州までの山岳地に分布し、ブナ帯あたりに生える高木です。「ダケカンバ」や「シラカンバ」などと同科ですが、カバノ... 2024.01.16 12月山岳の植物8月樹木カバノキ科
9月 カクレミノ カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】(Dendropanax trifidus)庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。「ヤツデ」にも似た3-5裂した葉が印... 2024.01.16 9月野山の植物12月夏街での植物園芸植物樹木ウコギ科