山岳の植物 ホソバノキリンソウ ホソバノキリンソウ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【細葉黄輪草】(Phedimus aizoon) 別名:ミヤマキリンソウ「キリンソウ」は山地や海岸近くの岩場に多く生育しますが、ホソバノキリンソウは山地や高原の草地に多い種類です。極めてよく... 2021.08.12 7月ベンケイソウ科夏山岳の植物
野山の植物 リョウブ リョウブ (リョウブ科リョウブ属)【令法】(Clethra barbinervis)庭木にもよく使われる樹木で、真夏に多くの花を咲かせます。花は小さな白い5弁花で、長い穂状の花序となります。多くの花が少なくなった季節に咲くので、たくさんの昆... 2022.10.18 12月6月7月8月リョウブ科夏山岳の植物樹木野山の植物
9月 ナガバノコウヤボウキ ナガバノコウヤボウキ (キク科コウヤボウキ属)【長葉の高野箒】(Pertya glabrescens)「長葉」というくらいなので、普通の「コウヤボウキ」よりも大きく細長い葉をつけます。ところが、これは花がつく2年生の枝であって、花のつかない... 2023.09.30 8月9月キク科夏山岳の植物秋
高山植物 ミチノクコザクラ ミチノクコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【陸奥小桜】(Primula cuneifolia var. heterodonta) 別名:イワキコザクラ青森県・岩木山の亜高山帯の雪田周辺や湿地に生育する固有種。「エゾコザクラ」の変種とされ... 2023.02.03 6月サクラソウ科夏高山植物
高山植物 エゾシオガマ エゾシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【蝦夷塩釜】(Pedicularis yezoensis)高山帯の日当たりのよい草地に生える日本固有種です。本州中部以北から北海道に分布し、低い草地から突き出すように立ち上がって... 2023.02.03 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏高山植物
山岳の植物 ノギラン ノギラン (キンコウカ科ノギラン属)(ユリ科)【芒蘭】(Metanarthecium luteoviride)全国の山地で日当たりのよい草地に生え、ロゼット状の根出葉の中から花茎を伸ばし総状の花序をつけます。6弁の細長い花弁の花は黄褐色から... 2021.08.09 7月キンコウカ科夏山岳の植物
高山植物 ベニバナイチゴ ベニバナイチゴ (バラ科キイチゴ属)【紅花苺】(Rubus vernus)日本のイチゴの仲間で唯一赤い花をつけ、最も高所に生育するひとつで、木イチゴとして珍しく棘をもたない日本固有種です。白山あたりから北海道南部にかけて日本海側の多雪地亜高... 2023.02.03 7月バラ科夏山岳の植物樹木高山植物
高山植物 ユキワリソウ ユキワリソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【雪割草】(Primula farinosa subsp. modesta)「雪割草」の名前は、キンポウゲ科の「ミスミソウ」や「スハマソウ」の通称&園芸名となっていますが、これが正式な「ユキワリソウ... 2025.01.02 7月サクラソウ科夏春至仏山高山植物
山岳の植物 イタチササゲ イタチササゲ (マメ科レンリソウ属)(Lathyrus davidii)日当たりのよい山野や高原に生えるマメ類です。実が「ササゲ」に似ているのでササゲの名が付いていますがササゲ属ではなく、「レンリソウ」の仲間で「スイトピー」に近い種類です。... 2022.09.14 7月マメ科夏山岳の植物
山岳の植物 キンバイソウ キンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【金梅草】(Trollius hondoensis)同属の有名な高山植物「シナノキンバイ」に似ていますが、やや標高の低めの高原の草地に咲き、花の色もオレンジ色の濃い色合いです。他のキンポウゲ科同様... 2024.02.21 7月キンポウゲ科夏山岳の植物
高山植物 キヌガサソウ キヌガサソウ (APG:シュロソウ科キヌガサソウ属)(ユリ科)【衣笠草】(Kinugasa japonica)「ツクバネソウ」や「エンレイソウ」に似た体制の花ですが、一属一種の日本固有種で、花の華麗さと特異な葉序で、はるかにインパクトのある... 2023.02.03 6月7月シュロソウ科ユリ科夏山岳の植物高山植物
6月 ヤマガラシ ヤマガラシ (アブラナ科ヤマガラシ属)【山芥子】(Barbarea orthoceras) 別名:ミヤマガラシ本州中部以北から北海道に分布し、山地から高山帯まで幅広い垂直分布で湿った場所に生えます。茎頂に多数の小さな黄色の花をつけ、花は4弁... 2023.06.14 5月6月7月アブラナ科夏山岳の植物
高山植物 クモマミミナグサ クモマミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【雲間耳菜草】(Cerastium schizopetalum var. bifidum)「ミヤマミミナグサ」の変種で、北アルプス北部の特産種。ミヤマミミナグサにそっくりですが、花弁が2つに中裂し... 2024.08.16 7月8月ナデシコ科夏高山植物
6月 イヨカズラ イヨカズラ (キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【伊予葛】(Vincetoxicum japonicum) 別名:スズメノオゴケ本州から九州の海岸近くの草地に生え、茎は直立しますが上部は長くのびてつる状になることがあります。上部... 2021.12.20 6月ガガイモ科キョウチクトウ科夏海岸の植物
7月 ヒトツバイチヤクソウ ヒトツバイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)(イチヤクソウ科)【一葉一薬草】 (Pyrola japonica var. subaphylla)一見「ベニバナイチヤクソウ」ですが、葉が無い、または極端に小さな葉が1-2枚しか無い種類です... 2024.06.18 7月イチヤクソウ科ツツジ科夏山岳の植物
野山の植物 カワラハハコ カワラハハコ (キク科ヤマハハコ属)【河原母子】(Anaphalis margaritacea var. yedoensis)よく似た「ヤマハハコ」の変種で、全国の河原や荒地に生えます。茎も葉も細かい白い毛で覆われ、全体が白っぽく見えます。... 2021.07.29 7月キク科夏野山の植物
野山の植物 バアソブ バアソブ (キキョウ科ツルニンジン属)【婆ソブ】(Codonopsis ussuriensis)日本にはツルニンジン属が2種あり、一つは「ツルニンジン」別名「ジイソブ」ですが、もう一つが「爺ソブ」に対比させた名の「婆ソブ」です。ツルニンジン... 2023.10.12 7月9月キキョウ科夏山岳の植物野山の植物
高山植物 ミヤマムラサキ ミヤマムラサキ (ムラサキ科ミヤマムラサキ属)【深山紫】(Eritrichium nipponicum)ムラサキ科の中でも、もっとも厳しい環境に生えるといわれる種類です。「ヤマルリソウ」に似た「ムラサキ」の仲間の花ですが生育環境は全く違い、... 2023.02.03 7月ムラサキ科夏高山植物
高山植物 テガタチドリ テガタチドリ (ラン科テガタチドリ属)【手形千鳥】(Gymnadenia conopsea)亜高山~高山帯の日当たりのよい草地に、にょっきりと生え大型で目立つ蘭です。やや似ている「ノビネチドリ」とは花期や咲く場所が違うのと、より花序が密で丸... 2023.01.17 7月ラン科夏高山植物
山岳の植物 コウリンカ コウリンカ (キク科オカオグルマ属)【紅輪花】(Tephroseris flammea subsp. glabrifolia)明るい草原の中で独特のオレンジ色が目立つのですが、よく知らないとどれを見てももう萎れた状態のものしか見つからないと... 2023.10.22 7月キク科夏山岳の植物
6月 テングクワガタ テングクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)(ゴマノハグサ科)【天狗鍬形】(Veronica serpyllifolia subsp. humifusa)「クワガタソウ」の仲間の在来種で、中部地方以北~北海道に分布し、山地から亜高山帯の沢沿... 2023.02.16 6月7月オオバコ科ゴマノハグサ科夏山岳の植物
山岳の植物 フガクスズムシソウ フガクスズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【富岳鈴虫草】(Liparis fujisanensis)原生林の中の苔むしたブナやカエデの古木の樹幹に生える着生性の小型ランです。着生植物の常で、空中湿度の高い自然度の高い森でしか生きられない希... 2023.01.17 7月ラン科夏山岳の植物
7月 オオダイコンソウ オオダイコンソウ (バラ科ダイコンソウ属)【大大根草】(Geum aleppicum)山地の草原などに咲く黄色い花で、同属の「ダイコンソウ」より高所に、「ミヤマダイコンソウ」より低地に分布する感じです。同様の場所に生育する「カラフトダイコン... 2022.06.16 7月バラ科夏山岳の植物
夏 ギボウシラン ギボウシラン (ラン科クモキリソウ属)【擬宝株蘭】(Liparis auriculata)「クモキリソウ」の仲間の蘭で、光沢のある葉に葉脈の縦じわが目立ち、「ギボウシ」の葉に似ていますが、もちろん遥かに小さな植物です。直立した花茎は黒褐色で... 2023.01.22 7月ラン科夏山岳の植物
夏 ヤマトウバナ ヤマトウバナ (シソ科トウバナ属)【山塔花】(Clinopodium multicaule)「イヌトウバナ」によく似た花を咲かせる多年草ですが、より深山の湿った林下に生えます。全体にまばらな短毛があり、萼に疎らな毛、開花期は6-7月で花は白... 2023.09.30 7月8月シソ科夏山岳の植物
高山植物 クモマキンポウゲ クモマキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【雲間金鳳花】(Ranunculus pygmaeus)「タカネキンポウゲ」と同様に、北アルプス・白馬岳周辺の限られた礫地だけに僅かに生育する、氷河期遺存と思われる希少な高山植物です。草丈わずか... 2023.02.03 6月キンポウゲ科夏高山植物
7月 キツネノハナガサ キツネノハナガサ (坦子菌類ハラタケ科)【狐花傘】(Leucocoprinus fragilissimus)林下の落ち葉の中に2-3cmのとても繊細なキノコ。全体に薄く脆く、軸も中空だそうで、触れるとすぐに壊れてしまうようです。傘の中心が黄... 2024.11.05 7月キノコ菌類(キノコ)
6月 コクラン コクラン (ラン科クモキリソウ属)【黒蘭】(Liparis nervosa)同属の「クモキリソウ」によく似た蘭で、茨城以南の低山の日陰の林内に生育します。花の造りもクモキリソウによく似ていますが、名前の通り花が黄緑の地に黒紫色~暗褐色を帯び... 2023.01.22 6月7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
野山の植物 ハナハタザオ ハナハタザオ (アブラナ科ハナハタザオ属)【花旗竿】(Dontostemon dentatus)アブラナ科のハタザオの仲間ではたいへん珍しい、ピンク色の花を咲かせる希少種です。茨城県の国営ひたち海浜公園で海岸砂丘に保護されたものが有名ですが... 2021.07.11 7月アブラナ科夏山岳の植物野山の植物
春 ヤブジラミ ヤブジラミ (セリ科ヤブジラミ属)【藪虱】(Torilis japonica)全国の野山や道ばたに普通に生える雑草ですが、セリ科らしい繊細な葉も花もなかなか綺麗です。花後の実が「オナモミ」のミニチュアのような「ひっつき虫」になるのを、「シラ... 2023.07.07 5月6月7月セリ科夏春野山の植物
野山の植物 バイカツツジ バイカツツジ (ツツジ科ツツジ属)【梅花躑躅】(Rhododendron semibarbatum)山に咲くツツジの中でも、存在自体が目立たない種類ですが、疎らに咲く小さな花はなかなか綺麗です。透明感のある白地に赤紫の斑紋を一部に散らし、花... 2021.07.10 7月ツツジ科夏樹木野山の植物
山岳の植物 ハコネラン ハコネラン (ラン科コイチヨウラン属)【箱根蘭】(Ephippianthus sawadanus)最初に箱根で発見された日本固有種の繊細な蘭で、太平洋側のブナ帯の薄暗い林床に生えます。長楕円形の葉が地面に一枚つき、花茎が一本伸びて先端に数個... 2023.01.22 7月ラン科夏山岳の植物
7月 ナツアカネ ナツアカネ (トンボ科)【夏茜】(Sympetrum darwinianum)初夏から現われる赤トンボ。雄は成熟すると胴も胸も顔も眼も全て真っ赤になります。「アキアカネ」はこうならないので、雄はすぐ見分けられます。 2021.08.30 7月トンボ類
山岳の植物 セイタカスズムシソウ セイタカスズムシソウ (ラン科クモキリソウ属)【背高鈴虫草】(Liparis makinoana)(Liparis lilifolia var. japonica)唇弁が鈴虫の羽のような形のランで、「スズムシソウ」によく似ていますが、草丈が... 2023.05.06 7月ラン科夏山岳の植物
野山の植物 モッコク モッコク (モッコク科モッコク属)【木斛】(Ternstroemia gymnanthera)関東以西の太平洋岸に自生する照葉樹で、昔から庭園に植えられて「江戸五木」の一つに数えられ、「庭木の王」ともいわれるそうです。両性花の株と雄花だけの... 2021.07.08 7月モッコク科園芸植物夏樹木街での植物野山の植物
野山の植物 フトイ フトイ (カヤツリグサ科フトイ属)【太藺】(Schoenoplectus tabernaemontani)全国の沼や湿地に生える水生植物で、1-2mにもなるまさに巨大な「イグサ」のような草ですがイグサとは別科です。茎の先は枝分かれして多数の... 2022.09.21 7月カヤツリグサ科夏水生植物野山の植物
野山の植物 ヒロハノカワラサイコ ヒロハノカワラサイコ (バラ科キジムシロ属)【広葉河原柴胡】(Potentilla niponica)北海道と本州中部地方以北に分布し、日当たりのよい草地や砂地、河川敷などに生える多年草です。荒地の地面に匍匐して四方に広がるように生えていま... 2023.10.22 7月バラ科夏野山の植物
野山の植物 アオテンマ アオテンマ (ラン科オニノヤガラ属)【青天麻】(Gastrodia elata f. viridis) 別名:アオオニノヤガラ針葉樹と広葉樹が混交した森の中に、にょっきりと立ついかにも異様な姿ですが、れっきとした蘭の仲間です。葉も無く葉緑素... 2024.06.18 7月ラン科夏山岳の植物野山の植物
山岳の植物 ミヤマスカシユリ ミヤマスカシユリ (ユリ科ユリ属)【深山透百合】(Lilium maculatum var. bukosanense)海岸に咲く「スカシユリ」の山岳型変種で、1941年に秩父・武甲山で発見された希少種です。(学名の変種名にも武甲山の名が付い... 2023.02.06 7月ユリ科夏山岳の植物
高山植物 ヒメハナワラビ ヒメハナワラビ (シダ植物ハナヤスリ科ハナワラビ属)【姫花蕨】(Botrychium lunaria) 別名:アキノハナワラビ,ヘビノシタ亜高山から高山帯の日当たりのよい草地や岩場に生える小さな羊歯です。1回羽状複葉の栄養葉が1枚だけ立ち上... 2023.02.03 7月ハナヤスリ科夏羊歯高山植物