6月

ハマハタザオ

ハマハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【浜旗竿】 (Arabis stelleri var. japonica) 「ヤマハタザオ」の仲間の中でも姿ががっしりして存在感があります。 海岸近くの砂地や岩礫地に生え、北海道から九州まで全国に分...
6月

ヨブスマソウ

ヨブスマソウ (キク科コウモリソウ属)【夜衾草】 (Parasenecio robustus) 似たようなものの多い「コウモリソウ」の仲間ですが、これは北海道に分布し、山中の湿った林下に生育します。 北関東以北の本州にも分布とされていました...
6月

エゾイヌナズナ

エゾイヌナズナ (アブラナ科イヌナズナ属) 【蝦夷犬薺】 (Draba borealis) 別名:シロバナノイヌナズナ 北海道の海岸から山地~亜高山まで、岩場に生える白花で北方系の「イヌナズナ」です。 同時期、同所的に咲く「タカネグンバイ」...
高山植物

リシリゲンゲ

リシリゲンゲ (マメ科オヤマノエンドウ属)【利尻紫雲英】 (Oxytropis campestris ssp. rishiriensis) 花の形が「ゲンゲ(レンゲソウ)」に似ているため「ゲンゲ」の名がついていますが、同じマメ科でも「オヤマ...
高山植物

イワツツジ

イワツツジ (ツツジ科スノキ属)【岩躑躅】 (Vaccinium praestans) 北海道の亜高山帯の林縁や岩礫地などに、とても小さな花を咲かせます。 筒状鐘形の花は長さ1cmにも満たない小ささで、先端が5裂しますが大きく開くことはあり...
6月

オオバナノミミナグサ

オオバナノミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【大花耳菜草】 (Cerastium fischerianum) 別名:オオバナミミナグサ、リシリミミナグサ 名の通り、大きめで目立つ花をつける「ミミナグサ」の仲間で、海岸の礫地や岩場に生育し...
高山植物

レブンシオガマ

レブンシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)【礼文塩釜】 (Pedicularis chamissonis var. rebunensis) 礼文島の固有変種で、「キタヨツバシオガマ」の大型のもの。 背丈が50-60cm以上にもなり、葉が...
野山の植物

エゾオオバコ

エゾオオバコ (オオバコ科オオバコ属)【蝦夷大葉子】 (Plantago camtschatica) 北海道をはじめ、本州から九州にかけての日本海側全域に分布します。 海岸の砂地や草地の日向に生え、葉や茎に軟毛が多いので全体に白っぽくなって...
6月

トウグミ

トウグミ (グミ科グミ属)【唐茱萸】 (Elaeagnus multiflora var. hortensis) 「グミの仲間の中でも「ナツグミ」によく似た種類で、北海道から北陸にかけて主に日本海側に分布します。 「ナツグミ」は東北南部から...
6月

ハマナス

ハマナス (バラ科バラ属)【浜茄子】 (Rosa rugosa) 別名:ハマナシ 東北アジアの温帯から冷温帯の、海岸の砂浜に生育する野ばらの一種です。 「知床旅情」の歌詞のイメージで北海道にしか無いのかと思っていましたが、実際には太平洋側で...
野山の植物

ホロムイイチゴ

ホロムイイチゴ (バラ科キイチゴ属)【幌向苺】 (Rubus chamaemorus) 氷河期遺存とみられる寒地性のキイチゴで、北海道の泥炭地に生育し、本州では栗駒山や吾妻連峰などに隔離分布しています。 キイチゴ類には珍しく、雌雄異株で、実...
6月

グンナイキンポウゲ

グンナイキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【郡内金鳳花】 (Ranunculus grandis var. mirissimus) キンポウゲ(ウマノアシガタ)の地域変種のようで、山梨県の東部「郡内地方」に分布するという名称です。 「...
6月

レブンハナシノブ

レブンハナシノブ (ハナシノブ科ハナシノブ属)【礼文花忍】 (Polemonium caeruleum subsp. laxiflorum f. insulare) 「ハナシノブ科」という科は、「シバザクラ」や「クサキョウチクトウ(オイラン...
6月

チョウセンゴミシ

チョウセンゴミシ (マツブサ科マツブサ属)【朝鮮五味子】 (Schisandra chinensis) 本州中部から北海道二分布し、冷温帯の落葉広葉樹林に生育する蔓性植物です。 「五味子」とは江戸時代に使われた生薬で、これを朝鮮半島経由で輸...
高山植物

シラゲキクバクワガタ

シラゲキクバクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【白毛菊葉鍬形】 (Veronica schmidtiana subsp. schmidtiana f. candida) 「キクバクワガタ」(Veronica schmidtiana su...
6月

オオバコ

オオバコ (オオバコ科オオバコ属)【大葉子】 (Plantago asiatica) 路傍の雑草の代表のような草で、日本全国から東アジア全般に広く分布します。 地面から平たく葉を出し、花茎も地面から立ち上がってきます。 葉は丈夫で踏圧に強く...
6月

レブンコザクラ

レブンコザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【礼文小桜】 (Primula farinosa subsp. modesta var. matsumurae) 高山系のサクラソウの仲間ですが、「コイワザクラ」などの系列ではなく、「ユキワリソウ...
6月

キバナノショウキラン

キバナノショウキラン (ラン科ショウキラン属)【鍾馗蘭】 (Yoania amagiensis) 落葉広葉樹林の林下にひっそりと咲く、菌従属栄養植物(腐生植物)。 沢沿いなど湿気の多いところに生え、地中の菌類から栄養分を得て自身では光合成を...
野山の植物

コウライテンナンショウ

コウライテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【高麗天南星】 (Arisaema peninsulae) 北海道と近畿以北の本州に分布。 「カントウマムシグサ(アオマムシグサ)」に似ていますが、偽茎の「マムシ模様」がはっきりしないよ...
高山植物

チシマフウロ

チシマフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【千島風露】 (Geranium erianthum) 本州中部で「フウロソウ」といえば、「ハクサンフウロ」や「アサマフウロ」を思い起こしますが、北海道ではこの「チシマフウロ」や「エゾフウロ」が主力...
高山植物

タカネナナカマド

タカネナナカマド (バラ科ナナカマド属)【高嶺七竃】 (Sorbus sambucifolia) 「ナナカマド」の仲間ですが、より高山性、寒冷地性で、本州中部以北と北海道の亜高山帯から高山帯に生育します。 花がナナカマドより大きく花序が少な...
6月

ヒメムヨウラン

ヒメムヨウラン (ラン科サカネラン属)【姫無葉蘭】 (Neottia acuminata) 本州中部以北と北海道に分布し、亜高山帯下部などの針葉樹林下に生える菌従属栄養性の小さなランです。 「ムヨウラン」と同様、葉緑素をもたず光合成をしない...
野山の植物

ネムロシオガマ

ネムロシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)【根室塩竈】 (Pedicularis schistostegia) 高山や亜高山に咲く「シオガマ」の仲間は、「ヨツバシオガマ」や「タカネシオガマ」など紅紫色の花のものが多く、白系のものは「エゾ...

アツモリソウ

アツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【敦盛草】 (Cypripedium macranthos var. speciosum) 日本の野生蘭の中でも、たいへんレアで人気が高く、それだけに盗掘などの被害も多い「アツモリソウ属」の代表です。 ...
6月

キバナノアツモリソウ

キバナノアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属) 【黄花敦盛草】 (Cypripedium yatabeanum) キバナアツモリ アツモリソウ属特有の、大きな袋状の唇弁をもち、独特のまだら模様が迷彩パターンのようで面白い花です。 「アツモリ...
6月

レブンキンバイソウ

レブンキンバイソウ (キンポウゲ科キンバイソウ属)【礼文金梅草】 (Trollius rebunensis) 礼文島固有種で、「チシマノキンバイソウ」によく似ていて同一種ともいわれていましたが、現在は別種とされています。 黄色い花弁状に見え...
6月

エゾエンゴサク

エゾエンゴサク (ケシ科キケマン属)【蝦夷延胡索】 (Corydalis fumariifolia subsp. azurea) 長年にわたり、北海道の「エゾエンゴサク」と、本州の東北や北陸に分布するものは同種とみなされてきました。 しかし...

レブンアツモリソウ

レブンアツモリソウ (ラン科アツモリソウ属)【礼文敦盛草】 (Cypripedium macranthos var. flavum) 北海道の礼文島固有種にて、世界で礼文島だけに生育する野生ランです。 「ホテイアツモリソウ」の変種で、クリー...
野山の植物

センダイハギ

センダイハギ (マメ科センダイハギ属)【先代萩】 (Thermopsis lupinoides) 主に海岸に近い砂地ややせ地に、鮮やかな黄色を彩る花です。 個々の花を見ると、なるほど豆の花ですが、花が大きく蔓性でもないのでたいへん見栄えがし...
6月

シロスミレ

シロスミレ (スミレ科スミレ属)【白菫】 (Viola patrinii) 別名:シロバナスミレ 北海道と、本州中部以東の太平洋側に分布し、中部や関東では1000m以上の山地に分布します。 「白花スミレ」という名から、「スミレ(マンジュリカ...
6月

ヒカゲスゲ

ヒカゲスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【日陰菅】 (Carex lanceolata) ほぼ全国の雑木林などの明るい林下に生える普通種です。 とても細くて直線的な葉が株立ちになり、春に葉より高く伸びる花茎に花穂がつきます。 先端には棒状の雄小...
6月

イチイ

イチイ (イチイ科イチイ属)【一位】 (Taxus cuspidata) 別名:アララギ、シャクノキ ほぼ日本全国に分布する常緑針葉樹ですが、山地や亜高山に生えあまり群生はしないようです。 古来、高級な笏の材として使われ、樹木に対して正一位...
6月

フジアカショウマ

フジアカショウマ (ユキノシタ科チダケサシ属)【富士赤升麻】 (Astilbe thunbergii var. fujisanensis) 「アカショウマ」の変種で、富士山周辺、箱根、丹沢など、フォッサマグナ南部地帯の山地に分布しています。...
6月

サツマハギ

サツマハギ (マメ科ハギ属)【薩摩萩】 (Lespedeza thunbergii subsp. satsumensis) 「ミヤギノハギ」の亜種とされている、九州南部の薩摩半島に分布する地域固有種です。 「マルバハギ」に似て葉が丸いですが...
6月

ホザキシモツケ

ホザキシモツケ (バラ科シモツケ属)【穂咲下野】 (Spiraea salicifolia) 小さなピンクの花が密集する「シモツケ」の花序が、円錐形の花穂となったかたちの背の低い落葉低木です。 もふもふの尻尾みたいな花です。 淡紅色の個々の...
6月

シンワスレナグサ

シンワスレナグサ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【真勿忘草】 (Myosotis scorpioides) 別名:ワスレナグサ 「ワスレナグサ」というのは、園芸では数種の原種及びそれらを交雑・品種改良したものの総称とされているようです。 植物...
6月

ハクロバイ

ハクロバイ (バラ科キンロバイ属)【白露梅】 (Dasiphora fruticosa var. mandshurica) 別名:ギンロバイ【銀露梅】 亜高山帯から高山帯の石灰岩地などに稀に生える落葉低木で、「キンロバイ」の変種とされていま...
野山の植物

ケイワタバコ

ケイワタバコ (イワタバコ科イワタバコ属)【毛岩煙草】 (Conandron ramondioides var. pilosus) 「イワタバコ」の変種で、ほぼ同様ながら花茎や萼などに軟毛が生えているもの。 また、葉が左右非対称な形で、主脈...
6月

ムシャリンドウ

ムシャリンドウ (シソ科ムシャリンドウ属)【武者竜胆】 (Dracocephalum argunense) 「リンドウ」の名を持ちますが、「リンドウ」とは全く異なるシソ科の花で、「ラショウモンカズラ」に似ています。 ラショウモンカズラよりも...
6月

エゾウスユキソウ

エゾウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【蝦夷薄雪草】 (Leontopodium discolor) 別名、レブンウスユキソウ 礼文島やニペソツ山など、北海道の限られた地域に限定的に生育するウスユキソウです。 葉は茎の下部に10-20個...