ヨツバハギ

ヨツバハギ (マメ科ソラマメ属)【四葉萩】
Vicia nipponica

ヨツバハギ

2025/10/02 軽井沢植物園

低山でよく見られる「ナンテンハギ」が「二葉萩」と呼ばれるのに対し「四葉萩」ですが、実際には6枚葉が多く、2-4対(4-8枚)の偶数羽状複葉となっています。

小葉は楕円形で厚手な感じで、葉の分岐に大きめの托葉があり目立ちます。

萩の名ですがハギ属ではなく、ナンテンハギ同様ソラマメ属なので、萩らしくなくむしろ「クサフジ」などに似ています。

北海道から九州の低山の林縁や草地に生えますが、生育地や個体数が希少なようで、各地で絶滅危惧種となっています。

全国20都府県で絶滅危惧指定

ヨツバハギ

2025/10/02 軽井沢植物園

ヨツバハギ

2025/10/02 軽井沢植物園


【Youtube 山川草木図譜チャンネル】

タイトルとURLをコピーしました