6月

野山の植物

ヒイロタケ

ヒイロタケ (担子菌類タマチョレイタケ科)【緋色茸】 (Pycnoporus coccineus) 里山の草むらに場違いなほどに鮮やかなオレンジ色! 広葉樹の枯れ木に生えるキノコで「カワラタケ」と同科で「サルノコシカケ」に近い仲間です。 食...
6月

チョウノスケソウ

チョウノスケソウ (バラ科チョウノスケソウ属)【長之助草】 (Dryas octopetala var. asiatica) 氷河期の遺存種とされる周北極植物で、元来ツンドラ地帯などに分布する寒地植物が日本の高山帯にとり残されたものです。 ...
野山の植物

ウマノミツバ

ウマノミツバ (セリ科ウマノミツバ属)【馬の三葉】 (Sanicula chinensis) 別名:ヤマミツバ 全国の湿った林縁に生える地味な植物で、「ミツバ」に似ているが食用にできず、馬にでも喰わせるしかないという名前です。 3裂した葉が...
6月

キマダラセセリ

キマダラセセリ (セセリチョウ科) (Potanthus flavus) 「セセリチョウ」の仲間は、どれも蛾に間違われることの多い蝶です。 そもそも、蝶と蛾は明確な区別の線引きはできないのですが、その中でもセセリチョウはより蛾に近い特徴をも...
6月

ヤマボウシ

ヤマボウシ (ミズキ科ミズキ属)【山法師】 (Cornus kousa) 公園や街路樹などに植えられていることが多いので園芸植物と思われがちですが、れっきとした日本在来種で東北以南の山地に自生します。 特徴的な4枚の花びらは総苞片で、実際の...
6月

ウメハタザオ

ウメハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【梅旗竿】 (Arabis serrata var. japonica f. grandiflora) 「フジハタザオ」の変種である「イワハタザオ」の高山型とされ、東北から中部山岳に分布します。 ア...
6月

ミヤマアズマギク

ミヤマアズマギク (キク科ムカシヨモギ属)【深山東菊】 (Erigeron thunbergii subsp. glabratus) 「アズマギク」の高山型亜種で、北海道、東北の一部山地、白馬山系などに生育します。 園芸品のような綺麗なうす...
高山植物

キタダケキンポウゲ

キタダケキンポウゲ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【北岳金鳳花】 (Ranunculus kitadakeanus) 名前の通り、南アルプス・北岳特産の高山型小型キンポウゲで、北岳・間ノ岳の稜線の岩場にだけ生育しています。 「ミヤマキンポウゲ...
高山植物

ノウゴウイチゴ

ノウゴウイチゴ (バラ科オランダイチゴ属)【能郷苺】 (Fragaria iinumae) 高山性の苺で、低地の「ヘビイチゴ」の仲間と違い園芸作物の苺に近い同属種なので、普通の苺と同様の美味な実が生ります。 北海道から東北、北陸の日本海側に...
野山の植物

サクラソウモドキ

サクラソウモドキ (サクラソウ科サクラソウモドキ属)【桜草擬】 (Cortusa matthioli var. sachalinensis) (Primula matthioli subsp. sachalinensis) サクラソウ「モド...
6月

ウルップソウ

ウルップソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ウルップソウ科)【得撫草】 (Lagotis glauca) 別名:ハマレンゲ 高山の岩礫地に生える、氷河期の遺存植物で、日本ではごく一部の地域に隔離分布します。 国内での生育地は北アルプス北部と...
6月

ヒメイチゲ

ヒメイチゲ (キンポウゲ科イチリンソウ属)【姫一華】 (Anemone debilis) イチリンソウ属の「イチゲ」の類の中でも一番小さな可愛いイチゲです。 雪解け後の湿地に近い亜高山の林縁にぽつぽつと生え、「ミズバショウ」や「タテヤマリン...
6月

ミヤマナガハシスミレ

ミヤマナガハシスミレ (スミレ科スミレ属)【深山長嘴菫】 (Viola rostrata subsp. japonica f. alpina) 「ナガハシスミレ」の亜高山型で蛇紋岩変異をうけた品種とされます。 八方尾根などを中心とした白馬山...

シロバナシラネアオイ

シロバナシラネアオイ (キンポウゲ科シラネアオイ属)【白花白根葵】 (Glaucidium palmatum f. leucanthum) 世界に1属1種で日本固有の花である「シラネアオイ」は一般には淡紫色ですが、ときに白花が現われます。 ...
高山植物

トチナイソウ

トチナイソウ (サクラソウ科トチナイソウ属)【栃内草】 (Androsace chamaejasme subsp. capitata) 日本に1属2種しか存在しないうちの1種でたいへん希少な高山植物です。 確認されている生育地は日本で4箇所...
6月

オオタチツボスミレ

オオタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大立坪菫】 (Viola kusanoana) 低山から亜高山までの林縁に生えるスミレで、北海道から九州まで見られますが日本海側の多雪地に分布します。 花は「タチツボスミレ」とほぼ同様ですが距が白く...
6月

ユウバリソウ

ユウバリソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ゴマノハグサ科)【夕張草】 (Lagotis takedana) 北海道夕張岳の蛇紋岩崩壊地にだけ生育する固有種で、「ウルップソウ」が蛇紋岩地帯で特殊化したものと考えられています。 ウルップソウに...
6月

カワヂシャ

カワヂシャ (オオバコ科クワガタソウ属)【川萵苣】 (Veronica undulata) 川辺や水田などに生える湿性植物で、本州中部以西に分布します。 水田雑草の常として近年少なくなっていて外来種に押されているようです。 クワガタソウ属ら...
6月

ムヨウラン

ムヨウラン (ラン科ムヨウラン属)【無葉蘭】 (Lecanorchis japonica) 「無葉」の名の通り、葉を持たず自ら光合成を行なわない小型の蘭で、本州以南の丘陵や低山の林下に生えます。 昔は「腐生植物」と呼ばれ腐植質などから養分を...
野山の植物

ミズチドリ

ミズチドリ (ラン科ツレサギソウ属)【水千鳥】 (Platanthera hologlottis) 別名:ジャコウチドリ 「ツレサギソウ」の仲間の野生蘭で、似たような花序ですが、花色が純白で唇弁が長く伸びず普通の花弁のような形です。 穂状の...

ズミ

ズミ (バラ科リンゴ属)【酸実】 (Malus toringo) 別名:コナシ、コリンゴ 初夏の高原でサクラに似た白い花が猛烈な密度で咲いていれば、大概このズミです。 リンゴに近縁な野生種で、リンゴ栽培の台木として使われてきたそうです。 秋...

クルマバツクバネソウ

クルマバツクバネソウ (シュロソウ科ツクバネソウ属)【車葉衝羽根草】 (Paris verticillata) 深山や亜高山に生育する「ツクバネソウ」の仲間で、ツクバネソウが4枚葉なのに対して6-8枚の葉が輪生します。 葉序はちょうど「キヌ...
9月

オカタツナミソウ

オカタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【丘立浪草】 (Scutellaria brachyspica) タツナミソウの仲間も多くの種類があり、なかなか分かりにくいですが、これは「オカ」の名が付くように低山や丘陵地に多い種類です。 「タツ...
6月

カザグルマ

カザグルマ (キンポウゲ科センニンソウ属)【風車】 (Clematis patens) 園芸品の「クレマチス」の原種となる在来種のつる植物です。 野生種の植物としてはとても大きな花を咲かせ、白色から淡紫色のものが多く、シンプルながらたいへん...
野山の植物

ミツガシワ

ミツガシワ (ミツガシワ科ミツガシワ属)【三槲】 (Menyanthes trifoliata) 亜寒帯や高い山の湿原や沼に生える抽水植物で、地下茎で群生になります。 特徴的な3小葉が水面から突き出し、柏の葉に似ることから名付けられています...
野山の植物

ホソバカナワラビ

ホソバカナワラビ (シダ植物オシダ科カナワラビ属)【細葉鉄蕨】 (Arachniodes exilis) 関東以西から九州の林床に生える常緑シダで、内陸部より沿海地の山林に多く分布します。 根茎が地表近くで横に伸びるので群生することが多いよ...
6月

ヘラシダ

ヘラシダ (シダ植物メシダ科)【箆羊歯】 (Deparia lancea) 関東南部以西の湿った林下に群生する常緑の単葉シダです。 黒っぽい葉柄は細くて長く、光沢のある硬い葉は若干波打つ場合が多いようです。 ソーラスは細長い線状で、側脈に沿...
6月

シコタンハコベ

シコタンハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【色丹繁縷】 (Stellaria ruscifolia) 別名:ネムロハコベ 開花後新鮮な状態では雄しべの葯がオレンジ色で白い花弁との対比が美しい高山植物です。 色丹島で最初に発見されたことから名づけ...
6月

マンネンスギ

マンネンスギ (シダ植物ヒカゲノカズラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【万年杉】 (Lycopodium dendroideum) 地面からひょっこり生えた、10cmほどのミニチュアの杉の木。 枝葉も幹もすべて杉の葉で作られたような感じです。 ...
野山の植物

ヨロイグサ

ヨロイグサ (セリ科シシウド属)【鎧草】 (Angelica dahurica) 別名:オオシシウド 「シシウド」に似た大型になる多年草で、西日本の林縁や河原などに分布します。 羽状の葉には鋸歯が目立ち、白い小さな5弁花は萼がありません。 ...
6月

タシロラン

タシロラン (ラン科トラキチラン属)【田代蘭】 (Epipogium roseum) 別名:タカトリラン 照葉樹林の薄暗い林床に咲く腐生(菌従属栄養)植物です。 日光がささず、他の植物があまり生えない落ち葉の厚く積もった中に、にょきにょきと...
6月

メリケンガヤツリ

メリケンガヤツリ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属) (Cyperus eragrostis) 熱帯アメリカ原産の帰化植物です。 在来の「タマガヤツリ」などに似ていますが、大型で繁殖力も強く、関東以西の各地に広がっています。 湿地や水流沿いに...
6月

トウキ

トウキ (セリ科シシウド属)【当帰】 (Angelica acutiloba) 「シシウド」の仲間で「オオバセンキュウ」などに似ていますが、大きさは小さめで高さ50cm程度です。 中部以北の山地に分布し、昔から薬草や漢方原料にもされているの...
6月

ドクゼリ

ドクゼリ (セリ科ドクゼリ属)【毒芹】 (Cicuta virosa) 「セリ」よりもはるかに大型になる草なのですが、春の新芽の時期にセリと間違えて中毒を起こす可能性のある毒草です。 その毒はシクトキシンというかなり強力な神経毒で、呼吸困難...
6月

カキラン

カキラン (ラン科カキラン属)【柿蘭】 (Epipactis thunbergii) 別名:スズラン 里山の日当たりの良い湿地や草地に咲く陽性の野生蘭です。 名前の由来である柿色の花を、別名の通り鈴なりに咲かせ、一部のランの陰気な印象と反対...
6月

クワイ

クワイ (オモダカ科オモダカ属) (Sagittaria trifolia 'Caerulea') 日本でも全国に分布する水生植物の「オモダカ」を栽培品種にしたもので、中国から伝来したものとされます。 食用となる根茎が野生種よりも大きく育つ...
6月

ミズニラ

ミズニラ (シダ植物ミズニラ科)(ヒカゲノカズラ植物門)【水韮】 (Isoetes japonica) 水田や湿地、湖沼などに生える水草ですが、「イグサ」などにも似た外見ながら広義のシダ「ヒカゲノカズラ植物」です。 円柱状の先細りの葉が根元...
6月

ハマボウフウ

ハマボウフウ (セリ科ハマボウフウ属)【浜防風】 (Glehnia littoralis) 似たようなものの多いセリ科の中でも、艶のある厚手の葉や低い背丈など、海浜植物の特徴を備えた海岸性の種類です。 カリフラワーのようにかたまった花序で花...
6月

ギシギシ

ギシギシ (タデ科ギシギシ属)【羊蹄】 (Rumex japonicus) 全国の水田周りや野原や路傍に見られる在来種の雑草で、「スイバ」に似ていますがスイバのように赤くならず初夏には鮮やかな黄緑色の花序を高く立てます。 同様のものでも、最...
6月

ナガバギシギシ

ナガバギシギシ (タデ科ギシギシ属)【長葉羊蹄】 (Rumex crispus) ギシギシの仲間は在来種の「ギシギシ」以外に、似て非なる帰化種がいろいろあって判りづらい種類です。 そもそも、地味だしどうでもいいい雑草のトップクラスかもしれま...