春 コマツヨイグサ コマツヨイグサ (アカバナ科マツヨイグサ属)【小待宵草】(Oenothera laciniata)北アメリカ原産の帰化植物で、本州以南の全国に帰化しています。マツヨイグサの仲間の中でも一番小型で、海岸や河川などの乾いた砂地や道路沿いなどに匍... 2024.05.12 5月夏帰化植物春海岸の植物街での植物
野山の植物 キバナイカリソウ キバナイカリソウ (メギ科イカリソウ属)【黄花錨草】(Epimedium koreanum)名前の通り、薄黄色のイカリソウですが、単に「イカリソウ」の色違いではなく別種です。北海道、近畿以北の主に日本海側に多く分布し、山地の林内に生えます。... 2024.05.12 4月メギ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 サワトラノオ サワトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【沢虎の尾】(Lysimachia leucantha) 別名:ミズトラノオ川岸や原野などの低地の湿地に生育し、ヨシ原の中に細い茎を直立して三角錐型の穂状の花序をつけます。花は花序の下から咲き上が... 2024.05.09 5月サクラソウ科春野山の植物
野山の植物 ナヨナヨワスレナグサ ナヨナヨワスレナグサ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【なよなよ勿忘草】(Myosotis laxa subsp. baltica) 別名:タビラコモドキ沼津から富士あたりにかけての湿地帯や用水路などに生育する新種として、昭和47年に発表された... 2024.05.08 5月ムラサキ科夏帰化植物春野山の植物
春 ミヤマウグイスカグラ ミヤマウグイスカグラ (スイカズラ科スイカズラ属)【深山鶯神楽】(Lonicera gracilipes var. glandulosa)「ウグイスカグラ」とほぼ同様の低木ですが、花や萼片、葉柄や葉にも毛が多く、腺毛が混ざります。子房にも、... 2024.05.01 4月スイカズラ科山岳の植物春樹木
高山植物 ヒダカソウ ヒダカソウ (キンポウゲ科キタダケソウ属)【日高草】(Callianthemum miyabeanum)世界中で、日高山脈のアポイ岳や幌満岳周辺だけに特産する固有種。アポイ岳のカンラン岩による超塩基性土壌に特化した植物で、石灰岩に特化した「... 2024.04.27 3月キンポウゲ科春高山植物
4月 ヤマサナエ ヤマサナエ (サナエトンボ科アジアサナエ属)(Asiagomphus melaenops)やや大きめのサナエトンボで、平地や里山の川沿いに現れる普通種。黄色と黒の斑紋が特徴的で、春秋に里に現れ、夏は山中に移動して過ごします。【Youtube... 2024.04.27 4月トンボ類
野山の植物 ハルユキノシタ ハルユキノシタ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【春雪ノ下】(Saxifraga nipponica)「ユキノシタ」に似て非なるやや希少種で、ユキノシタと花の形は同様ですが、紅色の斑紋が無く黄色のみの斑紋となります。ただし、ユキノシタの花は変異... 2024.05.07 4月ユキノシタ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 エゾユズリハ エゾユズリハ (ユズリハ科ユズリハ属)【蝦夷譲葉】(Daphniphyllum macropodum subsp. humile)「ユズリハ」の積雪地帯亜種で、中部以北の本州日本海側と北海道に分布。ユズリハは普通幹が一本立で高さが10m以上... 2024.04.23 4月ユズリハ科山岳の植物樹木野山の植物
3月 タツタソウ タツタソウ (メギ科タツタソウ属)【竜田草】(Jeffersonia dubia) 別名:イトマキグサ朝鮮半島北部から中国東北部、アムール地方に分布し、山地の林床に生育します。日露戦争当時、軍艦「竜田」の乗員が持ち帰ったことから名付けられた... 2024.04.22 3月メギ科園芸植物春
春 チチブイワザクラ チチブイワザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【秩父岩桜】(Purimura reinii var. rhodotricha)「コイワザクラ」の変種で、秩父の武甲山にのみ生育する固有種。コイワザクラとほぼ同様ですが、花が大きめで葉柄や花茎に... 2024.04.20 4月サクラソウ科山岳の植物春
野山の植物 ヒメアマナ ヒメアマナ (ユリ科キバナノアマナ属)【姫甘菜】(Gagea japonica)「アマナ」とは別属の「キバナノアマナ属」に属し、「キバナノアマナ」によく似ていますが、ずっと小さく弱々しい花です。6枚の花被片の外側が薄緑になっている点なども、... 2024.04.22 4月スプリング・エフェメラルユリ科春野山の植物
野山の植物 ヒメアオキ ヒメアオキ (アオキ科アオキ属)【姫青木】(Aucuba japonica var. borealis)「アオキ」の日本海側多雪地帯型の変種とされ、豪雪地の環境や季節サイクルに特化した小型の種類です。太平洋側の「アオキ」とほぼ同じですが、幹... 2024.04.23 4月春樹木野山の植物
野山の植物 カタバミ カタバミ (カタバミ科カタバミ属)【片喰】(Oxalis corniculata)昔から日本中どこにでもある、ありふれた雑草ですが、最近では都市部などでは帰化種の「オッタチカタバミ」に押され気味な感じです。道端や畑の縁など乾燥した場所に多く... 2024.04.13 4月カタバミ科春街での植物野山の植物
野山の植物 ミチノクエンゴサク ミチノクエンゴサク (ケシ科キケマン属)【陸奥延胡索】(Corydalis capillipes) 別名:ヒメヤマエンゴサク「スプリング・エフェメラル」のひとつで、「ヤマエンゴサク」や「オトメエンゴサク」に似た仲間ですが、はるかに小型の種類... 2024.04.12 4月ケシ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
春 キバナカタクリ キバナカタクリ (ユリ科カタクリ属)【黄花片栗】(Erythronium spp.) 西洋カタクリ「キバナカタクリ」は「シロバナカタクリ」とは違い、「カタクリ」の色違いでなく全くの別種です。北米原産の園芸品種で、原種の (Erythroni... 2024.04.07 3月スプリング・エフェメラルユリ科園芸植物春
4月 ギフチョウ ギフチョウ (アゲハチョウ科ギフチョウ属)【岐阜蝶】(Luehdorfia japonica)蝶の「スプリングエフェメラル」として、本州の里山に生息する日本固有種です。里山や低山の落葉広葉樹林に生育し、春先に年に一度だけ出現します。食草はカ... 2024.04.12 4月アゲハチョウ科蝶類
3月 ムニンタツナミソウ ムニンタツナミソウ (シソ科タツナミソウ属)【無人立浪草】(Scutellaria longituba)「ムニン」の名が表すとおり、小笠原諸島の固有種です。小笠原諸島の中でも、父島と兄島だけに分布し林内や岩場に自生するようです。花は白色で、... 2025.03.04 2月3月シソ科春海岸の植物野山の植物
春 ゲンカイツツジ ゲンカイツツジ (ツツジ科ツツジ属)【玄海躑躅】(Rhododendron mucronulatum var. ciliatum)中国地方、九州北部、四国北部、対馬、朝鮮半島など、玄界灘を取り囲むような分布を示すツツジです。山地の花崗岩や凝... 2024.03.31 3月ツツジ科山岳の植物春樹木
春 ヒュウガオウレン ヒュウガオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【日向黄蓮】(Coptis minmamitaniana)「バイカオウレン」の仲間の分類が見直され、2004年に「シコクバイカオウレン」とともに新種となったものです。ストロンを出さないこと、萼片や... 2024.03.28 3月キンポウゲ科山岳の植物春
春 シマムラサキツユクサ シマムラサキツユクサ (ツユクサ科ムラサキツユクサ属)【縞紫露草】(Tradescantia zebrina) 別名:ゼブリナ「ムラサキツユクサ」の仲間で、中央アメリカ原産です。「ゼブリナ」の名で園芸品種として流通しています。ピンク色の小さ... 2024.03.26 2月ツユクサ科園芸植物春
春 オオハマボッス オオハマボッス (サクラソウ科オカトラノオ属)【大浜払子】(Lysimachia mauritiana var. rubida)「ハマボッス」の変種の海浜植物で、ハマボッスより大型で海岸の岩場や風衝地に生えます。東南アジアやインドなどに分布... 2024.03.25 3月サクラソウ科春海岸の植物
野山の植物 モチツツジ モチツツジ (ツツジ科ツツジ属)【黐躑躅】(Rhododendron macrosepalum)伊豆半島、山梨以西から近畿、四国に分布する、「ヤマツツジ」に近い普通種のツツジです。日当たりの良い丘陵や低山に生える小型のツツジで、茎や葉などと... 2024.03.20 3月ツツジ科春樹木野山の植物
3月 サイゴクベニシダ サイゴクベニシダ (シダ植物オシダ科オシダ属)【西国紅羊歯】(Dryopteris championii)東北南部以西に分布する常緑性のシダで、「ベニシダ」とよく似ています。ベニシダに比べ葉の質が厚く、羽軸の褐色の鱗片が多く、小羽片の基部が... 2024.03.05 3月オシダ科羊歯野山の植物
春 シロバナセツブンソウ シロバナセツブンソウ (キンポウゲ科セツブンソウ属)【白花節分草】(Eranthis pinnatifida f. albida)「セツブンソウ」は白い花の中心部が紫色で花茎が赤褐色なのが特徴ですが、ごく稀にいわゆる「素心」「青軸」のものが... 2024.02.29 2月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル冬春野山の植物
春 ブーゲンビリア ブーゲンビリア (オシロイバナ科イカダカズラ属)(Bougainvillea glabra cv. 'Sanderiana') ブーゲンビレア、イカダカズラ、ココノエカズラ「ブーゲンビリア」は、「ハイビスカス」と並んで南国の花の代名詞のよう... 2024.02.20 2月オシロイバナ科園芸植物春
3月 オオキバナカタバミ オオキバナカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【大黄花片喰】(Oxalis pes-caprae) 別名:キイロハナカタバミ南アフリカ原産で、園芸用に移入されたものが逸出し、関東・中部以南で帰化植物として野生化しています。逸出帰化は日本だけで... 2024.03.28 2月3月カタバミ科園芸植物帰化植物春街での植物
5月 アナグマ アナグマ (イタチ科アナグマ属)【穴熊】(Meles anakuma) ニホンアナグマ「タヌキ」とよく混同され昔は「ムジナ」と呼ばれてきました。さらには最近は「アライグマ」と混同する場合もあるようです。習性や食性がタヌキによく似ているせいで... 2023.10.20 5月哺乳類
10月 アカミノイヌツゲ アカミノイヌツゲ (モチノキ科モチノキ属)【赤実の犬黄楊】(Ilex sugerokii var. brevipedunculata) 別名:ミヤマクロソヨゴ亜高山帯の岩場や湿原周辺などに多い常緑低木です。厚手で光沢のある葉が密に生え、亜高... 2023.10.20 10月5月モチノキ科夏山岳の植物樹木
春 アオダモ アオダモ (モクセイ科トネリコ属)【青梻】(Fraxinus lanuginosa f. serrata)全国の山地に広く分布し、春-初夏に枝先に細く細かい花をたくさん咲かせます。雌雄異株で、雄株の雄花には2本の雄しべが、雌株の雌花には1本... 2023.07.10 5月モクセイ科山岳の植物春樹木野山の植物
山岳の植物 ヒメカンアオイ ヒメカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【姫寒葵】(Asarum takaoi var. takaoi)カンアオイ類の中ではやや小型の種類で、葉が丸っこく葉柄が紫褐色です。山地の林下で地面に這うように展開しています。花は淡緑色から暗... 2023.06.18 5月ウマノスズクサ科山岳の植物
春 ハクサンハタザオ ハクサンハタザオ (アブラナ科ヤマハタザオ属)【白山旗竿】(Arabidopsis halleri subsp. gemmifera var. senanensis)山地から高山帯にかけて生育する小型の草ですが、あまり「ハタザオ」類の細長い... 2023.06.17 5月アブラナ科山岳の植物春
春 ハルザキヤマガラシ ハルザキヤマガラシ (アブラナ科ヤマガラシ属)【春咲山芥子】(Barbarea vulgaris) 別名:セイヨウヤマガラシヨーロッパからの帰化植物で明治時代から渡来しており、現在は全国に帰化自生し、街中から高原にまで進出しています。鮮やか... 2023.06.14 4月アブラナ科帰化植物春街での植物野山の植物
山岳の植物 アカミゴケ アカミゴケ (地衣類ハナゴケ科ハナゴケ属)(Cladonia pleurota)「コケ」の名がついていますが「サルオガセ」や「ハナゴケ」と同じ地衣類です。すなわち、菌類と藻類の共生体です。北海道から本州、四国の山地から亜高山帯に生育し、岩上... 2023.06.14 5月地衣類山岳の植物
野山の植物 フナバラソウ フナバラソウ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【舟腹草】(Vincetoxicum atratum)ほぼ日本全国に分布しますが、ほとんどの所で絶滅危惧指定となっています。里山や山地の草原に生育しますが、生育適地の茅場や棚田など人手が適度に入... 2023.06.12 5月ガガイモ科キョウチクトウ科夏春野山の植物
野山の植物 オニグルミ オニグルミ (クルミ科クルミ属)【鬼胡桃】(Juglans mandshurica var. sachalinensis)全国に広く分布して、野山の川沿いや湿気の多いところに生育します。日本のクルミ類の中で唯一食用に適した種類で、リスやネズ... 2023.07.04 4月5月クルミ科春樹木野山の植物
春 ワサビ ワサビ (アブラナ科ワサビ属)【山葵】(Eutrema japonicum)刺身やお寿司に欠かせない、あの「ワサビ」です。日本の原種ワサビは日本原産で、セイヨウワサビとは別属となっています。全国の深山の冷涼で澄んだ渓流に自生しますが、昔から... 2025.01.09 4月5月アブラナ科山岳の植物春
山岳の植物 ジンヨウイチヤクソウ ジンヨウイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)【腎葉一薬草】(Pyrola renifolia)「イチヤクソウ」の仲間の中でも「マルバノイチヤクソウ」や「コバノイチヤクソウ」などと同様に山地から亜高山に生える種類です。葉が横長に丸く、先が... 2023.06.09 5月ツツジ科夏山岳の植物
野山の植物 タチドコロ タチドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【立野老】(Dioscorea gracillima)早い時期に花が咲くヤマイモ類で、茎がはじめ立ち上がり、その後伸びた上部がつる状となります。葉は互生で、楕円形からハート形、先端が尖り浅く3裂や5裂... 2023.06.08 5月ヤマノイモ科夏春野山の植物
野山の植物 ヒメヘビイチゴ ヒメヘビイチゴ (バラ科キジムシロ属)【姫蛇苺】(Potentilla centigrana)山地の湿った林縁に生えるヘビイチゴで、普通の「ヘビイチゴ」より小柄で、ひょろひょろした感じで匍匐して伸びます。楕円形の葉は3出複葉で、葉の裏が白っ... 2023.06.07 5月バラ科山岳の植物春野山の植物