シジミチョウ科

ミズイロオナガシジミ

ミズイロオナガシジミ (シジミチョウ科) (Antigius attilia) 全国の雑木林に生息するシジミで、食草がコナラ、クヌギ、カシワなどなので、都市部の林でも普通に生息するようです。 何故か「ミズイロ」の名前がついていますが水色の部...

ツルシキミ

ツルシキミ (ミカン科ミヤマシキミ属)【蔓樒】 (Skimmia japonica var. intermedia f. repens) 「ミヤマシキミ」の変種で、ミヤマシキミが主に太平洋側に分布するのに対し、北海道~本州の日本海側多雪地帯...
5月

メボソムシクイ

メボソムシクイ (ムシクイ科ムシクイ属) (Phylloscopus xanthodryas) 夏に本州や四国の亜高山帯で繁殖し、冬には中国や東南アジアに渡って越冬する夏鳥です。 中部地方の山地の針葉樹林で特徴的な鳴き声がよく聞かれます。 ...

タケシマラン

タケシマラン (ユリ科タケシマラン属)【竹縞蘭】 (Streptopus streptopoides subsp. japonicus) 薄暗い感じの針葉樹林下にひっそりと生育し、「アマドコロ」や「ナルコユリ」に似た姿で、互生する葉の下に細...
野山の植物

アワモリショウマ

アワモリショウマ (ユキノシタ科チダケザシ属)【泡盛升麻】 (Astilbe japonica) 本州中部以南から四国、九州に分布しますが、庭園などに植えられることも多い種類です。 葉は硬質な感じの3出複葉で、楕円形で尖った鋸歯があり、茎に...
野山の植物

サンインタチツボスミレ(仮称)

サンインタチツボスミレ(仮称) (スミレ科スミレ属)【山陰立坪菫(仮称)】 (Viola sp.)(学名無し) 別名:タチツボスミレ山陰型 これは「タチツボスミレ」の仲間のひとつには間違いないのですが、和名も学名も不確定で分類学上の地位も定...
野山の植物

アリドオシ

アリドオシ (アカネ科アリドオシ属)【蟻通し】 (Damnacanthus indicus) 「センリョウ」や「マンリョウ」などの、赤い実の「縁起物シリーズ」の最小単位となる「一両」という別名をもつ小さな常緑樹。 蟻も貫くという細長い刺が特...

ミヤマザクラ

ミヤマザクラ (バラ科サクラ属)【深山桜】 (Cerasus maximowiczii) 別名:シロザクラ 全国のブナ帯からシラビソ帯の山地~亜高山帯下部に生え、葉が完全に展開しきってから咲く遅咲きの桜。 花や蕾は純白色で赤みがないので、新...

ヤブエビネ

ヤブエビネ (ラン科エビネ属)【藪海老根】 (Calanthe discolor f. viridialba) 別名:ミドリエビネ 「エビネ」には様々な園芸種も各種あるようで、また自然交雑種も各種知られています。 「ヤブエビネ」の名は園芸界...

チシマネコノメソウ

チシマネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【千島猫の目草】 (Chrysosplenium kamtschaticum) 北海道、本州の近畿地方以北の日本海側に分布し、北日本に多く見られます。 落葉樹林の沢沿いに生育し、花期に根出葉...
野山の植物

スワスミレ(ハグロスワスミレ)

スワスミレ(ハグロスワスミレ) (スミレ科スミレ属)【諏訪菫】 (Viola x miyajiana) 「エイザンスミレ」と「ヒカゲスミレ」の交雑種で、両者が同居するエリアに突如発生することがあります。 最初に長野県の諏訪で発見されたのでこ...

シロヤシオ

シロヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【白八汐】 (Rhododendron quinquefolium) 別名:ゴヨウツツジ 山のツツジの中でも「ヤシオツツジ」と総称されるうちの一つで、「アカヤシオ」「ムラサキヤシオ」と違い白花です。 東北から...
野山の植物

ユウシュンラン

ユウシュンラン (ラン科キンラン属)【祐舜蘭】 (Cephalanthera subaphylla) 同属の「ギンラン」に似た花を咲かせる地生ランですが、より小型で葉が小さく1-2枚しかなく、全体にとても貧弱な雰囲気です。 「ギンラン」や「...

ウメウツギ

ウメウツギ (アジサイ科ウツギ属)【梅空木】 (Deutzia uniflora) 関東地方西部から、山梨、静岡にかけて分布する、所謂「フォッサマグナ要素」の分布をする希少な低木です。 山地の石灰岩の岩場を好み、崖の割れ目などに生え、前年枝...
4月

キジ

キジ (キジ科キジ属)【雉子】 (Phasianus versicolor) 本州、四国、九州に分布する古来から馴染み深い、日本の国鳥ですが実際に近くで見る機会はありませんでした。 しかし、里山から平地に生息し農耕地でも繁殖するので、多く見...
4月

ヒガラ

ヒガラ (シジュウカラ科シジュウカラ属)【日雀】 (Periparus ater insularis) 「シジュウカラ」の仲間で、全国に分布しますが山地性なので冬以外は里で見ることは少ないようです。 シジュウカラとよく似ていますが、やや小型...

シロバナハンショウヅル

シロバナハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【白花半鐘蔓】 (Clematis williamsii) 別名:シロバナノハンショウヅル 名前の通り「ハンショウヅル」の仲間の白花ですが、ハンショウヅルとも同じく白い「トリガタハンショ...

コイワザクラ

コイワザクラ (サクラソウ科サクラソウ属)【小岩桜】 (Primula reinii var. reinii) 山岳地に生える「サクラソウ」の仲間ですが、同じ山岳性でも湿地に咲く「ハクサンコザクラ」「エゾコザクラ」などと違い険しい岩場などに...

ハルトラノオ

ハルトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【春虎の尾】 (Bistorta tenuicaulis var. tenuicaulis) 同属の「イブキトラノオ」などと較べると、小さくて花序も短く虎の尾というには無理がある感じがします。 全体の...

シロバナスミレサイシン

シロバナスミレサイシン (スミレ科スミレ属)【白花菫細辛】 (Viola vaginata f. albiflora) 日本海側の多雪地帯に分布する「スミレサイシン」の白花品種。 丘陵地や低山の落葉樹林下で腐植質の湿った場所を好むスミレです...
野山の植物

エダウチチゴユリ

エダウチチゴユリ (イヌサフラン科チゴユリ属)【枝打ち稚児百合】 (Disporum smilacinum var. ramosum) 「チゴユリ」は普通、分岐しない一本の茎がしなった先に1-2個の花をつけます。 ところが茎が直立し分岐して...

ヤマイワカガミ

ヤマイワカガミ (イワウメ科イワカガミ属)【山岩鏡】 (Schizocodon ilicifolius var. intercedens) 別名:カイイワカガミ 本州中部から東海地方の太平洋側に分布し、白い花を咲かせる「ヒメイワカガミ」の変...
3月

エゾノアオイスミレ

エゾノアオイスミレ (スミレ科スミレ属)【蝦夷の葵菫】 (Viola collina) 別名:エゾアオイスミレ、マルバケスミレ、テシオスミレ 里山や低山でお馴染みの「アオイスミレ」によく似た近縁種ですが、もう少し高所に生える寒冷地系の種類で...

ヒメフタバラン

ヒメフタバラン (ラン科サカネラン属)【姫双葉蘭】 (Neottia japonica) 別名:ムラサキフタバラン フタバランの仲間はどれも樹林下の地面に、対生する2枚の葉を生やし、その中から花茎を立ち上げます。 ヒメフタバランは同属の「ア...

ツメクサ

ツメクサ (ナデシコ科ツメクサ属)【爪草】 (Sagina japonica) 道端のアスファルトの隙間にへばりついている、ごく小さな雑草です。 あまりに小さく地味なので顧みることも少ないですが、よく見ると葉が多肉っぽく、確かに鳥の爪みたい...
野山の植物

ヒナワチガイソウ

ヒナワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【雛輪違草】 (Pseudostellaria heterantha var. linearifolia) 別名:ムサシワチガイソウ 山地の落葉広葉樹林内や林縁に生育する「ワチガイソウ」の仲間で...
野山の植物

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ (キク科タンポポ属)【西洋蒲公英】 (Taraxacum officinale) 街中を中心にどこにでも見られる、言わずと知れたヨーロッパ原産の帰化植物で、環境省指定の要注意外来生物(重点対策外来種)でもあります。 日本の...

ミヤマカタバミ

ミヤマカタバミ (カタバミ科カタバミ属)【深山片喰】 (Oxalis nipponica subsp. nipponica) 別名:ヤマカタバミ 本州の東北地方南部~中国地方、四国、九州の一部に分布する山地性のカタバミで、普通は「コミヤマカ...
3月

ツノハシバミ

ツノハシバミ (カバノキ科ハシバミ属)【角榛】 (Corylus sieboldiana var. sieboldiana) 別名:ナガハシバミ 「ヘーゼルナッツ」の近縁種で、同様に食用になるナッツが実る木です。 特徴的な花が注目を集める木...
野山の植物

シナノタンポポ

シナノタンポポ (キク科タンポポ属)【信濃蒲公英】 (Taraxacum platycarpum subsp. hondoense) 日本在来固有種のタンポポで、「カントウタンポポ」の亜種とされます。 栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県...
3月

アカハラ

アカハラ (ツグミ科ツグミ属)【赤腹】 (Turdus chrysolaus) 同じツグミ属の「シロハラ」によく似た兄弟分のような鳥で、名前の通り腹部が赤い(オレンジ色)。 ただし、腹といっても腹部下面の中央部は白腹です。 同属の「ツグミ」...
3月

イカル

イカル (アトリ科)【鵤】 (Eophona personata) 黄色く太いくちばしと黒覆面が特徴のイカルは、ほぼ全国に生息し何処にでもいるようなのですが、その割には見かける機会が少ないようです。 おそらく樹木の上の方にいることが多くあま...
野山の植物

ノコギリシダ

ノコギリシダ (シダ植物イワデンダ科ノコギリシダ属)【鋸羊歯】 (Diplazium wichurae) 福島県南部以南の分布で主に西日本に多い常緑シダです。 鋸歯がノコギリ状ということで名付けられたようです。 羽片の付け根の上側が耳状に出...

マツユキソウ(スノードロップ)

マツユキソウ(スノードロップ) (ヒガンバナ科マツユキソウ属)【待雪草】 (Galanthus nivalis) 別名:ユキノハナ 早春に他の花に先駆けて咲く可憐な花で、園芸種として人気が高い所謂「スノードロップ」の一種です。 ヨーロッパ原...
3月

イヌビワ

イヌビワ (クワ科イチジク属)【犬枇杷】 (Ficus erecta) 別名:イタビ 「ビワ」の名が与えられていますが実際は「イチジク」の仲間で、不味いという意味で「イヌ」をつけるのなら本来『イヌイチジク』とでもいうべきでしょう。 関東以西...
野山の植物

オオミスミソウ

オオミスミソウ (キンポウゲ科スハマソウ属)【大三角草】 (Hepatica nobilis var. japonica f. magna) 別名:ユキワリソウ 山形県以西の日本海側に分布し新潟や佐渡に顕著な群生をする、一般に雪割草の名で知...
野山の植物

クロモジ

クロモジ (クスノキ科クロモジ属)【黒文字】 (Lindera umbellata) 関東以西から中国、四国、九州北部にかけて低山に生える落葉低木です。 爪楊枝の代名詞にもなっている名前はこの木から来ていて、今でも高級和菓子などにつける黒皮...
野山の植物

カラクサナズナ

カラクサナズナ (アブラナ科マメグンバイナズナ属)【唐草薺】 (Lepidium didymum) 南米原産とされる帰化植物で、関東以西に広く自生しています。 地面に低く這いロゼット状に広がります。 葉は深く切れ込み独特の羽状になるのを唐草...
山岳の植物

オシャグジデンダ

オシャグジデンダ (シダ植物ウラボシ科エゾデンダ属)【御社貢連朶】 (Polypodium fauriei) 深山の苔むしたような樹幹や岩上に着生する冬緑性のシダです。 葉身は広披針形の単葉で深裂し、「アオネカズラ」にちょっと似ています。 ...
山岳の植物

ウラジロモミ

ウラジロモミ (マツ科モミ属)【裏白樅】 (Abies homolepis) 普通の「モミ」よりも標高の高い寒冷な気候を好み、長野県内陸部などに多く分布します。 分布域は福島県以南の本州と四国に自生、本州中部では概ね標高1000mから180...