野山の植物 ミチノクフクジュソウ ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)【陸奥福寿草】(Adonis multiflola)従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていました。ところが近年、研究が進み分類が見直された結果、日本のフクジュソウは4種... 2023.02.15 2月3月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
8月 アシタバ アシタバ (セリ科シシウド属)【明日葉】(Angelica keiskei)八丈島や伊豆諸島の特産品として有名になり、今では本州各地でも栽培されています。元来の原産地は伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島・房総半島となり、伊豆諸島固有種が本土南岸に... 2023.12.13 8月セリ科園芸植物海岸の植物秋
野山の植物 ムクロジ ムクロジ (ムクロジ科ムクロジ属)【無患子】(Sapindus mukorossi)関東以南の山地に自生する落葉樹ですが、寺社の境内などにもよく植えられています。丸い果実の中に入っている種子が黒い球形でとても硬く、数珠玉に使われたようです。... 2023.05.05 1月2月5月ムクロジ科山岳の植物樹木野山の植物
9月 イワキハグマ イワキハグマ (キク科コウヤボウキ属)【磐城白熊】(Pertya x suzukii)茨城県の八溝山地や磐城地方南部に限られた分布を持つ植物で、「クルマバハグマ」と「オヤリハグマ」の自然交雑種とされています。低山の草原や落葉広葉樹林にみられ... 2023.02.03 9月キク科山岳の植物秋
野山の植物 タラヨウ タラヨウ (モチノキ科モチノキ属)【多羅葉】(Ilex latifolia)静岡以西~九州に分布する常緑高木ですが、寺院や庭園などに植えられていることも多いようです。雌雄異株で、春から初夏に淡黄緑色の花が咲き、秋には赤い実が生ります。光沢の... 2022.03.12 3月モチノキ科山岳の植物樹木野山の植物
12月 ヤツガダケトウヒ ヤツガダケトウヒ (マツ科トウヒ属)【八ヶ岳唐檜】(Picea koyamai) 別名:ヒメマツハダ近縁種の「ヒメバラモミ」同様、氷河期遺存種とみられる日本特産の針葉樹で、八ケ岳の西岳と南アルプスの海抜1000-2000mの一部にのみ分布し... 2022.02.13 12月マツ科山岳の植物樹木
9月 オガルカヤ オガルカヤ (イネ科 オガルカヤ属)【雄刈萱】(Cymbopogon tortilis var. goeringii)日当たりのよい乾燥した河原ややせ地などに生える雑草ですが、他種との競合には強くないようで近年少なくなっているそうです。高さ... 2022.02.10 9月イネ科秋野山の植物
高山植物 メコノプシス・グランディス メコノプシス・グランディス (ケシ科メコノプシス属)(Meconopsis grandis)「ヒマラヤの青いケシ」「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ネパール、ブータン、インド、パキスタン、中国などのヒマラヤ山脈周辺、および中国の... 2023.01.17 7月ケシ科園芸植物夏高山植物
3月 モミジバフウ モミジバフウ (APG:フウ科フウ属)(マンサク科)【紅葉葉楓】(Liquidambar styraciflua) 別名:アメリカフウ都市の街路樹としてよく使われるアメリカ原産の落葉樹です。中国原産の「フウ」の葉が3裂なのに対して5-7裂で... 2025.03.11 12月3月フウ科マンサク科園芸植物樹木街での植物
12月 ヒメバラモミ ヒメバラモミ (マツ科トウヒ属)【姫荊棘樅】(Picea maximowiczii)山岳地の針葉樹としてメジャーな「トウヒ」の仲間ですが、奥秩父・八ヶ岳と南アルプス北東部に分布する希少種で、現在の成木は1,000-2,000ほどしかないとさ... 2022.02.13 12月マツ科山岳の植物
9月 タニワタリノキ タニワタリノキ (アカネ科タニワタリノキ属)【谷渡りの木】(Adina pilulifera)「人工衛星の木」という異名をもつ特異な花は、何とも不思議な球体ですが、実体は5裂した円筒状の細長い花の集合体となっています。花序は直径1cm程度の... 2022.01.24 9月アカネ科夏秋野山の植物
野山の植物 イヌシデ イヌシデ (カバノキ科クマシデ属)【犬四手】(Carpinus tschonoskii)丘陵地の雑木林に「クヌギ」や「コナラ」とともに多く生える落葉樹です。幹は灰色で独特の縦縞模様が入り綺麗です。には12-15対の側脈がはっきりと入り不揃い... 2022.05.08 12月3月5月カバノキ科山岳の植物春樹木野山の植物
野山の植物 シュムシュノコギリソウ シュムシュノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属) 【占守鋸草】(Achillea alpina subsp. camtschatica)北海道北部、利尻島、礼文島の山地草原に見られる北方系の「ノコギリソウ」の亜種です。カムチャツカから千島列... 2022.01.11 9月キク科夏山岳の植物秋野山の植物
野山の植物 シュロ シュロ(ワジュロ) (ヤシ科シュロ属)【棕櫚】(Trachycarpus fortunei)もともとは中国原産で古い時代に持ち込まれ九州南部には自生していたようですが、日本産の珍しいヤシ科植物として洋風庭園に植えるのが流行り全国に広がったよ... 2022.09.11 1月8月ヤシ科園芸植物帰化植物野山の植物
9月 ケカモノハシ ケカモノハシ (イネ科カモノハシ属)【毛鴨の嘴】(Ischaemum anthephoroides)同属の「カモノハシ」より毛が多いのでケカモノハシという名の海岸植物。「コウボウムギ」などが生えるような海岸砂丘に群生し、ちょっと独特な感じの... 2022.01.08 9月イネ科夏海岸の植物秋
3月 クヌギ クヌギ (ブナ科コナラ属)【櫟、椚木】(Quercus acutissima)「コナラ」と並んで関東地方の雑木林の代表樹です。古代より人との関わりが深く、狩猟採集時代には食料としてのドングリとして、また成長が早いので材木や薪炭として里山の重... 2024.04.07 12月1月3月4月5月ブナ科山岳の植物春樹木野山の植物
1月 ギョリュウバイ ギョリュウバイ (フトモモ科ギョリュウバイ属)【御柳梅】(Leptospermum scoparium)ニュージーランド、オーストラリア原産で生垣などに使われる低木です。真冬の寒いさなかに溢れるほどの花を咲かせ驚かされます。花は全く似ていま... 2024.02.03 1月フトモモ科冬園芸植物街での植物
9月 カシワ カシワ (ブナ科コナラ属)【柏】(Quercus dentata)全国の山野に自生しますが比較的寒冷な荒地や礫地に多いようです。柏餅に使われる独特の丸い波状鋸歯の大きな葉が特徴的で、葉柄がほとんど無く束ねたような葉のつき方です。幹はコルク質... 2023.09.30 4月9月ブナ科春樹木野山の植物
高山植物 プリムラ・ビアリー プリムラ・ビアリー (サクラソウ科サクラソウ属)【穂咲桜草】(Primula vialii)原産地は中国の四川省や雲南省で、標高2,800~4,000mの湿地や谷沿いに咲く高山植物です。円錐形の独特な花序ですが、意外なことに「サクラソウ」の... 2023.02.03 7月サクラソウ科園芸植物夏高山植物
1月 トウカエデ トウカエデ (ムクロジ科カエデ属)【唐楓】(Acer buergerianum)公園樹や街路樹に多く見られる紅葉の綺麗なカエデですが、その名の通り原産国は中国・台湾です。江戸時代に中国から徳川幕府に贈られたのが始まりだそうです。大木になり、... 2022.01.09 11月1月4月カエデ科ムクロジ科園芸植物樹木街での植物
12月 フウ フウ (APG:フウ科フウ属)(マンサク科)【楓】(Liquidambar formosana) 別名:タイワンフウ公園や街路樹に植えられる落葉樹で、「プラタナス」に良く似たトゲトゲの球状の果実をぶら下げます。原産は中国、台湾で、江戸時代に... 2022.01.30 12月フウ科マンサク科園芸植物樹木街での植物
夏 アギナシ アギナシ (オモダカ科オモダカ属)【顎無】(Sagittaria aginashi)同属の「オモダカ」と極めてよく似ている抽水植物です。「顎無し」という名は、顎の無いヘラ葉をつけることが多いということから付いた名だそうですが、「オモダカ」で... 2024.10.07 10月オモダカ科夏水生植物秋
9月 ツルモウリンカ ツルモウリンカ (APG:キョウチクトウ科カモメヅル属)(ガガイモ科)【蔓茉莉花?】(Vincetoxicum tanakae)「ガガイモ」の仲間で、九州南部から琉球の海岸近くに分布する日本固有種です。蔓性で長く伸び、岩場などでは垂れ下がり... 2021.12.21 9月ガガイモ科キョウチクトウ科夏海岸の植物秋
野山の植物 オオイタチシダ オオイタチシダ (オシダ科オシダ属)【大鼬羊歯】(Dryopteris pacifica)東北南部以南の低山に生える常緑性のシダですが、イタチシダの仲間は変異が多くバリエーション豊富で細かい同定が難しい種類です。この種類は小羽片の中ほどに小... 2023.02.16 オシダ科山岳の植物羊歯野山の植物
12月 ヤマウルシ ヤマウルシ (ウルシ科ウルシ属)【山漆】(Toxicodendron trichocarpum)全国の低山や丘陵地に生え、幹の上部から横に放射状に枝を伸ばし、奇数羽状複葉の葉をつけます。小葉は先端のほうが大きく下のほうが小さく4-8対となっ... 2023.12.23 12月ウルシ科山岳の植物樹木
6月 イタヤカエデ イタヤカエデ (ムクロジ科カエデ属)【板屋楓】(Acer pictum) (エンコウカエデ)「イタヤカエデ」はカエデ属イタヤ節の総称で、細かくは多くの変種や品種があり地域変異が多いようです。5-7裂する葉は切れ込みが浅く鋸歯がないタイプで、... 2021.12.14 6月ムクロジ科山岳の植物樹木
野山の植物 アオハダ アオハダ (モチノキ科モチノキ属)【青肌】(Ilex macropoda)全国の丘陵地や山地の雑木林に生える落葉高木です。とはいっても最大10-15mほどまでで、いわゆる「巨樹」にはなりません。樹皮はわりあい滑らかで「エノキ」に似た感じです... 2022.05.03 12月5月モチノキ科山岳の植物樹木野山の植物
高山植物 ノモカリス・フォレスティ ノモカリス・フォレスティ (ユリ科ノモカリス属)(Nomocharis forrestii)中国の雲南省北西部から四川省南西部にかけて分布する多年草。標高3000~3800mの林下に咲く球根性の高山植物です。茎上部の葉腋から大きな花を一つづ... 2023.02.03 7月ユリ科夏高山植物
12月 ウチワゴケ ウチワゴケ (シダ植物コケシノブ科アオホラゴケ属)(Crepidomanes minutum)「コケ」の名がついていますが、れっきとした常緑性のシダ植物です。山地の森林の中の湿った樹皮や岩上に、まさに苔のように群生します。丸い葉は掌状に多く... 2023.02.05 12月コケシノブ科山岳の植物羊歯
6月 モミジバスズカケ モミジバスズカケノキ (スズカケノキ科スズカケノキ属)【紅葉葉鈴懸】(Platanus × hispanica)街路樹として広く見られる、いわゆる「プラタナス」です。全て外来種であるプラタナスには「スズカケノキ」「アメリカスズカケノキ」があ... 2024.01.19 12月6月スズカケノキ科園芸植物樹木街での植物
野山の植物 ヒメジャゴケ ヒメジャゴケ (苔類ジャゴケ科ジャゴケ属)【姫蛇苔】(Conocephalum japonicum)「ジャゴケ」の同属種で似ていますがずっと小型で、街中から亜高山までより普通に見られる種類です。日陰や半日蔭の葉が薄手で光沢がなく、細かいので... 2021.12.01 11月蘚苔類街での植物野山の植物
野山の植物 ヤツデ ヤツデ (ウコギ科ヤツデ属)【八手】(Fatsia japonica)庭木や家の裏路地などいたるところで見られますが、自生する場所は関東以西の海岸から山林です。いわゆる陰樹の低木なので、「アオキ」や「マンリョウ」「カクレミノ」などとともに日... 2024.01.16 11月12月ウコギ科園芸植物樹木秋街での植物野山の植物
山岳の植物 サンイントラノオ サンイントラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)【山陰虎の尾】(Veronica ogurae)島根県固有の植物で、限られた山岳地の急峻な岩場に生え、ひょろひょろと細い茎が伸びると岩から垂れ下がるように咲くようです。「トラノオ」の名ですが「オ... 2021.11.30 8月オオバコ科夏山岳の植物
山岳の植物 マルバノキ マルバノキ (マンサク科マルバノキ属)【丸葉の木】(Disanthus cercidifolius) 別名:ベニマンサク「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と、いささか安易なネーミングですが、自生は珍しい樹木です。本... 2022.12.11 11月マンサク科山岳の植物樹木秋
野山の植物 スエコザサ スエコザサ (イネ科アズマザサ属)【寿衛子笹】(Sasaella ramosa var. suwekoana)宮城県以北の本州に分布する、「アズマザサ」の変種。葉の片側が裏に巻き込み、ねじれたようになっていて、葉の表面に長毛があります。名前... 2023.09.29 3月イネ科野山の植物
9月 ツルワダン ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】(Ixeris longirostra)小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。花は舌状花のみで15枚前後、花弁はジシバリなどより立体... 2021.11.27 9月キク科夏海岸の植物
12月 ミズメ ミズメ (カバノキ科カバノキ属)【水芽】(Betula grossa)別名:ヨグソミネバリ(夜糞峰榛)、アズサ(梓)岩手県以南から九州までの山岳地に分布し、ブナ帯あたりに生える高木です。「ダケカンバ」や「シラカンバ」などと同科ですが、カバノ... 2024.01.16 12月8月カバノキ科山岳の植物樹木
野山の植物 ナワシログミ ナワシログミ (グミ科グミ属)【苗代茱萸】(Elaeagnus pungens)伊豆半島以西の沿海部に多い常緑低木で、実の生る「グミ」の仲間で春の苗代の時期に実が生るという種類。花は秋に咲き、花弁は無く筒型の白色から淡黄色の萼片が4裂し、表... 2024.08.07 11月3月グミ科園芸植物樹木秋野山の植物
12月 コバノセンナ コバノセンナ (マメ科カワラケツメイ属)【小葉旃那】(Senna pendula)(Cassia coluteoides) カッシアブラジルやアルゼンチンあたりの南米原産で、「カッシア」の名で園芸用に植えられている何種かのひとつです。「ハナ... 2021.11.25 12月マメ科冬園芸植物樹木街での植物
9月 カクレミノ カクレミノ (ウコギ科カクレミノ属)【隠蓑】(Dendropanax trifidus)庭木や公園木として何処にでも見られる常緑樹ですが、自生分布は関東南部以西で、暖地の海岸に近い照葉樹林に生える木です。「ヤツデ」にも似た3-5裂した葉が印... 2024.01.16 12月9月ウコギ科園芸植物夏樹木街での植物野山の植物