高山植物 サマニヨモギ サマニヨモギ (キク科ヨモギ属)【様似蓬】(Artemisia arctica subsp. sachalinensis)「サマニ(様似)」の名(北海道日高地方)があるように、北海道の山にに分布する高山植物ですが、本州でも早池峰山、八幡平に... 2025.08.12 7月キク科夏高山植物
高山植物 シラネヒゴタイ シラネヒゴタイ (キク科トウヒレン属)【白峰平江帯】(Saussurea kaialpina)「ヤハズヒゴタイ」の高山型である「タカネヒゴタイ」の、そのまた高山型である「シラネヒゴタイ」は、名前の通り白峰三山を代表とする南アルプスと八ヶ岳に... 2025.08.10 7月8月キク科夏高山植物
高山植物 ミヤマシオガマ ミヤマシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(ゴマノハグサ科)【深山塩竃】(Pedicularis apodochila)シオガマギク属の高山植物の代表的なものですが、同属他種と比べて花期が早めなので、梅雨明けごろの高山ではすでに花が終わ... 2025.08.11 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏高山植物
高山植物 ナンブトラノオ ナンブトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【南部虎の尾】(Bistorta hayachinensis)「イブキトラノオ」や「ハルトラノオ」「クリンユキフデ」などの仲間ですが、ピンク色の花を咲かせる早池峰山固有種です。濃色で厚手の根生葉の間... 2025.08.02 7月タデ科夏高山植物
高山植物 ハハコヨモギ ハハコヨモギ (キク科ヨモギ属)【母子蓬】(Aetemisia glomerata)中央アルプス、及び南アルプス北部(北岳、仙丈岳)だけに生育する特産種の高山植物です。山頂付近の高所の砂礫地や岩場に群生します。「ハハコグサ」のように頭花が密... 2025.08.01 7月キク科夏高山植物
高山植物 シロウマタンポポ シロウマタンポポ (キク科タンポポ属)【白馬蒲公英】(Taraxacum alpicola var. shiroumense)「ミヤマタンポポ」の変種ですが、同一とみなす説もあります。総苞外片の先端に小角突起があり、ミヤマタンポポより葉の切... 2025.07.26 7月キク科夏高山植物
高山植物 ミヤマヤマブキショウマ ミヤマヤマブキショウマ (バラ科ヤマブキショウマ属)【深山山吹升麻】(Aruncus dioicus var. astilboides)「ヤマブキショウマ」の高山型蛇紋岩変種であり、早池峰山の特産固有種です。普通のヤマブキショウマよりも明ら... 2025.07.23 7月バラ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 ミヤマハナシノブ ミヤマハナシノブ (ハナシノブ科ハナシノブ属)【深山花忍】(Polemonium caeruleum subsp. yezoense var. nipponicum)南アルプス・北岳の名物ともいえる花で、他に近くの鳳凰三山に、また北アルプス... 2025.07.22 7月ハナシノブ科夏高山植物
高山植物 シコタンソウ シコタンソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【色丹草】(Saxifraga bronchialis subsp. funstonii var. rebunshirensis)別名:レブンクモマソウ本州中部以北から北海道に分布し、中部山岳では北... 2025.07.20 7月ユキノシタ科夏高山植物
高山植物 ミヤマタネツケバナ ミヤマタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【深山種漬花】(Cardamine nipponica)「タネツケバナ」の高山型で、高山帯の岩礫地に生えます。全体に無毛で、4弁の白い花は大きめですが花序の花数は少なめです。長角果は上向きにつ... 2025.07.15 7月アブラナ科夏高山植物
高山植物 ミヤマミミナグサ ミヤマミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)【深山耳菜草】(Cerastium schizopetalum var. schizopetalum)高山帯や亜高山帯の岩場や礫地に生育し、背の低い株立になります。長楕円形の葉は対生で中央に脈があ... 2025.07.15 7月ナデシコ科夏高山植物
高山植物 ハヤチネウスユキソウ ハヤチネウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【早池峰薄雪草】(Leontopodium hayachinense)学名(種小名)にも「hayachine」と付くように、岩手県・早池峰山の特産種です。至仏山の「ホソバヒナウスユキソウ」と同様... 2025.08.06 7月キク科夏日本のエーデルワイス高山植物
高山植物 コミヤマハンショウヅル コミヤマハンショウヅル (キンポウゲ科センニンソウ属)【小深山半鐘蔓】(Clematis alpina subsp. ochotensis var. fauriei)「ハンショウヅル」の高山型が「ミヤマハンショウヅル」ですが、「コミヤマハン... 2025.07.11 7月キンポウゲ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 タカネイブキボウフウ タカネイブキボウフウ (セリ科イブキボウフウ属)【高嶺伊吹防風】(Libanotis ugoensis var. alpicola)高山帯や亜高山帯の砂礫地や草地に生える、「イブキボウフウ」の高山型変種です。草丈が低く、茎は太めで2回羽状複... 2025.02.17 7月セリ科夏高山植物
高山植物 オオカラマツ オオカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属)【大落葉松】(Thalictrum minus var. kemense) 別名:コカラマツ「アキカラマツ」の高山型変種で、アキカラマツより小型なので「コカラマツ」の別名があります。逆に「カラマツ... 2025.02.05 7月キンポウゲ科夏高山植物
高山植物 チシマヨモギ チシマヨモギ (キク科ヨモギ属)【千島蓬】(Artemisia unalaskensis)高山帯の草地や岩礫地の開けた場所に生えるヨモギで、高さ1mほどになります。葉は1~2回羽状に深裂し、裏面には毛が密生して白く見えます。円錐状の花序に多... 2024.09.16 9月キク科夏秋高山植物
高山植物 ミヤマセンキュウ ミヤマセンキュウ (セリ科ミヤマセンキュウ属)【深山川笈】(Conioselinum filicinum)亜高山の草地や湿ったところに生育する、よくある感じのセリ科の植物。類似のものが多い中で、特徴は葉の形と質感。葉は2-3回3出羽状複葉の... 2024.09.08 9月セリ科山岳の植物秋高山植物
高山植物 ミヤマコウゾリナ ミヤマコウゾリナ (キク科ヤナギタンポポ属)【深山顔剃菜】(Hieracium japonicum)本州の中部地方以北と四国の剣山に分布し、亜高山帯から高山帯の礫地や草原に生育します。「コウゾリナ」によく似ていますが、コウゾリナの高山型とい... 2024.08.30 8月キク科夏高山植物
高山植物 リシリゲンゲ リシリゲンゲ (マメ科オヤマノエンドウ属)【利尻紫雲英】(Oxytropis campestris ssp. rishiriensis)花の形が「ゲンゲ(レンゲソウ)」に似ているため「ゲンゲ」の名がついていますが、同じマメ科でも「オヤマノエ... 2024.08.26 6月マメ科利尻礼文夏高山植物
高山植物 イワツツジ イワツツジ (ツツジ科スノキ属)【岩躑躅】(Vaccinium praestans)北海道の亜高山帯の林縁や岩礫地などに、とても小さな花を咲かせます。筒状鐘形の花は長さ1cmにも満たない小ささで、先端が5裂しますが大きく開くことはありません... 2024.08.16 6月ツツジ科利尻礼文夏山岳の植物樹木高山植物
高山植物 タカネマツムシソウ タカネマツムシソウ (スイカズラ科マツムシソウ属)【高嶺松虫草】(Scabiosa japonica var. alpina) 別名:ミヤママツムシソウ「マツムシソウ」の高山型変種で、本州の中部地方以北と四国の一部山岳に分布。亜高山帯~高山... 2024.08.11 8月スイカズラ科夏高山植物
高山植物 ヒメクワガタ ヒメクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【姫鍬形】(Veronica nipponica)北アルプスでも中北部、飯豊、月山、鳥海山、白山など東北~北陸日本海側の山に分布する高山植物です。葉に葉柄が無く、株立するのでごちゃごちゃした感じで高... 2024.08.05 8月オオバコ科夏高山植物
6月 チシマフウロ チシマフウロ (フウロソウ科フウロソウ属)【千島風露】(Geranium erianthum)本州中部で「フウロソウ」といえば、「ハクサンフウロ」や「アサマフウロ」を思い起こしますが、北海道ではこの「チシマフウロ」や「エゾフウロ」が主力のよ... 2024.07.01 6月フウロソウ科利尻礼文夏高山植物
高山植物 タカネナナカマド タカネナナカマド (バラ科ナナカマド属)【高嶺七竃】(Sorbus sambucifolia)「ナナカマド」の仲間ですが、より高山性、寒冷地性で、本州中部以北と北海道の亜高山帯から高山帯に生育します。花がナナカマドより大きく花序が少なく、花... 2024.07.01 6月バラ科利尻礼文夏山岳の植物樹木高山植物
高山植物 ミヤマクロスゲ ミヤマクロスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【深山黒菅】(Carex flavocuspis)北海道、本州中部以北の高山帯の草地や砂礫地に生育します。「カンスゲ」など、区別のつけづらいスゲ類はみな似ていますが、これは葉が明るい色でやや柔らかそう... 2024.02.02 8月カヤツリグサ科夏高山植物
高山植物 ハクサンボウフウ ハクサンボウフウ (セリ科カワラボウフウ属)【白山防風】(Peucedanum multivittatum)高山帯や亜高山帯の草地に生え、他のセリ科類似種よりやや小型です。「ミヤマゼンコ」などにも似ていますが、花序が茎の上部で枝分かれしてい... 2024.02.02 8月セリ科夏高山植物
高山植物 イワインチン イワインチン (キク科キク属)【岩茵陳】(Chrysanthemum rupestre) 別名:インチンヨモギ亜高山帯から高山帯の日当たりの良い草地や岩礫地に生育し、黄色い頭花を多数咲かせます。花は全て筒状花で舌状花は無く、花だけ見ると「イ... 2023.09.17 10月8月キク科夏秋野菊高山植物
高山植物 イワショウブ イワショウブ (チシマゼキショウ科チシマゼキショウ属)【岩菖蒲】(Triantha japonica) 別名:ムシトリゼキショウ細長い花茎の先に白い花序をつけ、夏の終りの湿原を彩る可憐な花です。亜高山の湿原や高山の雪田の縁などに多く見られま... 2024.10.07 10月8月チシマゼキショウ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 キタヨツバシオガマ キタヨツバシオガマ (ハマウツボ科シオガマギク属)(旧ゴマノハグサ科)【北四葉塩竈】(Pediculasis chamissonis var. hokkaidoensis) 別名:ハッコウダシオガマ「ヨツバシオガマ」は従来ひとつの種類とされ... 2024.08.09 7月ゴマノハグサ科ハマウツボ科夏大雪山山岳の植物高山植物
9月 オヤマリンドウ オヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【御山竜胆】(Gentiana makinoi)夏の終わりから秋口に、中部地方以北の山地から亜高山帯で草地や林縁に咲く小型のリンドウです。花は茎の上部のほうにだけ数個つき、花弁は5裂しますがすぼまった... 2024.10.27 8月9月リンドウ科夏秋高山植物
至仏山 ミヤマダイモンジソウ ミヤマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【深山大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ダイモンジソウ」の高山型品種とされ、高山帯の湿った岩場などに生える矮性種です。葉はすべて根生で毛が少なく、花... 2025.01.02 7月ユキノシタ科夏至仏山高山植物
至仏山 カトウハコベ カトウハコベ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【加藤繁縷】(Arenaria katoana)生育地の至仏山ではたくさんある「ホソバツメクサ」の花に似ていて、かつ同じようなところに生えていますが、個体数は少ないので探すのに意外と難渋します。しか... 2025.01.13 7月ナデシコ科夏至仏山高山植物
6月 キンロバイ キンロバイ (バラ科キンロバイ属)【金露梅】(Dasiphora fruticosa)亜高山帯から高山帯に生える低木ですが、主に蛇紋岩地や石灰岩地に生育し分布する山域が限られます。北海道の崕山、芦別岳、アポイ岳、本州では早池峰山、焼石岳、船... 2025.08.02 6月7月バラ科夏至仏山高山植物
至仏山 ミヤマイ ミヤマイ (イグサ科イグサ属)【深山藺】(Juncus beringensis) 別名:タテヤマイ北海道~本州中部以北に分布し、亜高山や高山帯の湿原や湿地に生える高山性の「イグサ」です。地下の根茎から地上部を多数出し群生する形になります。茎... 2025.01.02 7月イグサ科夏至仏山高山植物
至仏山 ホソバコゴメグサ ホソバコゴメグサ (ハマウツボ科コゴメグサ属)(ゴマノハグサ科)【細葉小米草】(Euphrasia insignis subsp. insignis var. japonica)関東地方北部から東北地方の一部に分布、実際上は尾瀬、谷川岳、月... 2025.01.02 10月ハマウツボ科至仏山高山植物
高山植物 ハクサンサイコ ハクサンサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【白山柴胡】(Bupleurum nipponicum) 別名:トウゴクサイコ本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯の草地に生育します。セリ科の一般的な花とは趣が異なり、ちょっとトウダイグサ系の雰囲気... 2025.01.02 7月セリ科夏至仏山高山植物
高山植物 シロバナタテヤマリンドウ シロバナタテヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【白花立山竜胆】(Gentiana thunbergii var. minor f. ochroleuca)名前の通りに「タテヤマリンドウ」の白花品種です。そもそも、地域によってはほとんど白... 2023.01.17 6月リンドウ科夏山岳の植物春高山植物
6月 ムカゴトラノオ ムカゴトラノオ (タデ科イブキトラノオ属)【零余子虎の尾】(Bistorta vivipara)イブキトラノオ属ということで、「イブキトラノオ」のような姿ですが「オオバコ」ぐらいの大きさしかありません。茎先にひとつだけつける穂状花序には細か... 2023.01.17 6月タデ科夏山岳の植物高山植物
高山植物 メコノプシス・グランディス メコノプシス・グランディス (ケシ科メコノプシス属)(Meconopsis grandis)「ヒマラヤの青いケシ」「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ネパール、ブータン、インド、パキスタン、中国などのヒマラヤ山脈周辺、および中国の... 2023.01.17 7月ケシ科園芸植物夏高山植物
高山植物 プリムラ・ビアリー プリムラ・ビアリー (サクラソウ科サクラソウ属)【穂咲桜草】(Primula vialii)原産地は中国の四川省や雲南省で、標高2,800~4,000mの湿地や谷沿いに咲く高山植物です。円錐形の独特な花序ですが、意外なことに「サクラソウ」の... 2023.02.03 7月サクラソウ科園芸植物夏高山植物