5月

カミコウチテンナンショウ

カミコウチテンナンショウ (サトイモ科テンナンショウ属)【上高地天南星】 (Arisaema nikoense subsp. brevicollum) 「上高地」の名の通り、上高地など長野・岐阜県境の北アルプス南部周辺と、福井県白山の...

コヨウラクツツジ

コヨウラクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【小瓔珞躑躅】 (Rhododendron pentandrum) 北海道から四国にかけて広く分布し、山地から亜高山帯の林縁に生育する低木です。 5mmくらいのとても小さな壺型の花が枝先に3-...
野山の植物

ヒトツボクロ

ヒトツボクロ (ラン科ヒトツボクロ属)【一黒子】 (Tipularia japonica) 特徴的な葉を一枚だけ地面に生やし、そこから花茎を伸ばして5-10個の花をつける小さな地生ランです。 葉は中央に白線が入り、縁が細かく波...

ホンシャクナゲ

ホンシャクナゲ (ツツジ科ツツジ属)【本石楠花】 (Rhododendron japonoheptamerum var. hondoense) 本州中部以西と四国山地に分布し、山岳地の岩場などに生育するシャクナゲです。 「ツクシシ...

キクバドコロ

キクバドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【菊葉野老】 (Dioscorea septemloba) 別名:モミジドコロ 福島県以南の本州~九州に分布し山地の林下に生えるヤマイモの仲間です。 葉が掌状に5-9裂しそれぞれの先端が...

ヒロハヘビノボラズ

ヒロハヘビノボラズ (メギ科メギ属)【広葉蛇登らず】 (Berberis amurensis) 別名:ヒロハノヘビノボラズ、オオバノヘビノボラズ 「広葉蛇登らず」という奇妙な名前は、蛇が登れないほどの鋭く長い刺をもっているところ...

ベニバナヤマシャクヤク

ベニバナヤマシャクヤク (ボタン科ボタン属)【紅花山芍薬】 (Paeonia obovata) 何とも言いようがない、美しくも儚い紅色の花。 山地の落葉広葉樹林内にひっそりと咲きます。 単に「ヤマシャクヤク」の赤花かと思ってい...
シジミチョウ科

ミズイロオナガシジミ

ミズイロオナガシジミ (シジミチョウ科) (Antigius attilia) 全国の雑木林に生息するシジミで、食草がコナラ、クヌギ、カシワなどなので、都市部の林でも普通に生息するようです。 何故か「ミズイロ」の名前がついています...

ツルシキミ

ツルシキミ (ミカン科ミヤマシキミ属)【蔓樒】 (Skimmia japonica var. intermedia f. repens) 「ミヤマシキミ」の変種で、ミヤマシキミが主に太平洋側に分布するのに対し、北海道~本州の日本海...
5月

メボソムシクイ

メボソムシクイ (ムシクイ科ムシクイ属) (Phylloscopus xanthodryas) 夏に本州や四国の亜高山帯で繁殖し、冬には中国や東南アジアに渡って越冬する夏鳥です。 中部地方の山地の針葉樹林で特徴的な鳴き声が...

タケシマラン

タケシマラン (ユリ科タケシマラン属)【竹縞蘭】 (Streptopus streptopoides subsp. japonicus) 薄暗い感じの針葉樹林下にひっそりと生育し、「アマドコロ」や「ナルコユリ」に似た姿で、互生する...

アワモリショウマ

アワモリショウマ (ユキノシタ科チダケザシ属)【泡盛升麻】 (Astilbe japonica) 本州中部以南から四国、九州に分布しますが、庭園などに植えられることも多い種類です。 葉は硬質な感じの3出複葉で、楕円形で尖った鋸歯が...
野山の植物

アリドオシ

アリドオシ (アカネ科アリドオシ属)【蟻通し】 (Damnacanthus indicus) 「センリョウ」や「マンリョウ」などの、赤い実の「縁起物シリーズ」の最小単位となる「一両」という別名をもつ小さな常緑樹。 蟻も貫くという...

ミヤマザクラ

ミヤマザクラ (バラ科サクラ属)【深山桜】 (Cerasus maximowiczii) 別名:シロザクラ 全国のブナ帯からシラビソ帯の山地~亜高山帯下部に生え、葉が完全に展開しきってから咲く遅咲きの桜。 花や蕾は純白色で赤みが...

ヤブエビネ

ヤブエビネ (ラン科エビネ属)【藪海老根】 (Calanthe discolor f. viridialba) 別名:ミドリエビネ 「エビネ」には様々な園芸種も各種あるようで、また自然交雑種も各種知られています。 「ヤブエビネ」の...

シロヤシオ

シロヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【白八汐】 (Rhododendron quinquefolium) 別名:ゴヨウツツジ 山のツツジの中でも「ヤシオツツジ」と総称されるうちの一つで、「アカヤシオ」「ムラサキヤシオ」と違い白花です。 ...
山岳の植物

オシャグジデンダ

オシャグジデンダ (シダ植物ウラボシ科エゾデンダ属)【御社貢連朶】 (Polypodium fauriei) 深山の苔むしたような樹幹や岩上に着生する冬緑性のシダです。 葉身は広披針形の単葉で深裂し、「アオネカズラ」にちょっと似...
山岳の植物

ウラジロモミ

ウラジロモミ (マツ科モミ属)【裏白樅】 (Abies homolepis) 普通の「モミ」よりも標高の高い寒冷な気候を好み、長野県内陸部などに多く分布します。 分布域は福島県以南の本州と四国に自生、本州中部では概ね標高1000...
12月

イイギリ

イイギリ (ヤナギ科イイギリ属)【飯桐】 (Idesia polycarpa) 別名:ナンテンギリ 秋から冬に見られる赤い実が綺麗で、鳥たちの格好の餌にもなります。 大きな葉が「キリ」に似ていますが、キリ科ではなくヤナギ科でイイギ...

ノヂシャ

ノヂシャ (スイカズラ科ノヂシャ属)(オミナエシ科)【野萵苣】 (Valerianella locusta) ヨーロッパ原産の帰化植物。 もともと欧州ではサラダ菜として食用されていて、江戸時代に長崎で栽培されていたものが野生化し...
甲虫

ナナホシテントウ

ナナホシテントウ (テントウムシ科)【七星天道】 (Coccinella septempunctata) 日本全国に分布し、最も普通に多く見られるテントウムシのひとつです。 成虫も幼虫時代ももっぱらアブラムシを食べる肉食昆虫で、農業...
6月

ヒメヒダボタン

ヒメヒダボタン (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【姫飛騨牡丹】 (Chrysosplenium nagasei var. luteoflorum) 日本海側ネコノメソウの代表「ホクリクネコノメ」の系統ながら、太平洋側の「イワボタン」や...
野山の植物

ミコシガヤ

ミコシガヤ (カヤツリグサ科スゲ属)【神輿茅】 (Carex neurocarpa) 日当たりのよい草地や湿地に生え、密につけた小穂の下の2-3枚の苞葉が長く伸びて、お神輿のような形と見なして名付けられました。 雌雄性の小穂が...

バイカモ

バイカモ (キンポウゲ科キンポウゲ属)【梅花藻】 (Ranunculus nipponicus var. submersus) 冷涼な流水中に生える沈水植物で、いわゆるキンギョモと言われるような水草の一種ですが何とキンポウゲ属です...
6月

コガラ

コガラ (シジュウカラ科コガラ属)【小雀】 (Poecile montanus) 全国各地に留鳥として生息しますが、本州では夏は山岳地から亜高山の森で繁殖し、冬には平地で「シジュウカラ」などと混群となって生活します。 「シジュ...
6月

アイズスゲ

アイズスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【会津菅】 (Carex hondoensis) うなだれた形の花序が特徴的なスゲです。 尖端に1-3個の雄小穂が出て、その下に数個の雌小穂がまばらに出ます。 雌小穂には細い柄があって垂れ...
6月

ツルツゲ

ツルツゲ (モチノキ科モチノキ属)【蔓黄楊】 (Ilex rugosa) 東北地方から関東地方、中部地方の亜高山の針葉樹林下に生える常緑樹です。 常緑低木ですが蔓のように地を這うのでおよそ目立たず、枝に花が咲きますが緑白色でこれも...
6月

オオバタネツケバナ

オオバタネツケバナ (アブラナ科タネツケバナ属)【大葉種漬花】 (Cardamine scutata) 全国の山地の沢沿いや湿地に生える「タネツケバナ」の仲間です。 羽状複葉の先端の頂小葉が大きめとなり、花つきはややまばらで花序は...
5月

ホソミオツネントンボ

ホソミオツネントンボ (アオイトトンボ科)【細身越年蜻蛉】 (Indolestes peregrinus) 「オツネン」という名は「越年」という意味で、初夏に成虫になった若い個体がそのまま冬を越して春に成熟するということです。 ...

シロツメクサ

シロツメクサ (マメ科シャジクソウ属)【白詰草】 (Trifolium repens) 別名:クローバー 公園やグラウンド、駐車場など開けた人為的な場所に日本中どこにでも見られる草ですが、ヨーロッパ原産の帰化植物です。 そもそ...
水生植物

コオニビシ

コオニビシ (ミソハギ科ヒシ属)(旧ヒシ科)【小鬼菱】 (Trapa japonica var. pumira) 「ヒシの実」でお馴染みの「ヒシ」の変種で、渡良瀬遊水地の水路に多く生育しています。 水面の浮葉は膨らんだ葉柄が浮き...
すみれ

ミヤマキスミレ

ミヤマキスミレ (スミレ科スミレ属)【深山黄菫】 (Viola brevistipulata var. acuminata) 「オオバキスミレ」の高山型変種とされ、北海道、本州中部以北の日本海側山地に分布し亜高山帯の林縁や林下の湿...
樹木

ミズナラ

ミズナラ (ブナ科コナラ属)【水楢】 (Quercus crispula var. crispula) 別名:オオナラ 「コナラ」と並んで楢の木のひとつで、コナラよりも寒冷地・山岳地寄りの分布となり、「ブナ」の生えるブナ帯の下部に位置...
樹木

カラマツ

カラマツ (マツ科カラマツ属)【落葉松、唐松】 (Larix kaempferi) 信州の高原や山岳の風景を彩る日本固有種で、天然の分布の中心は中部山岳周辺で、富士山、奥日光や蔵王の一部などに隔離分布しています。 北海道には分布ぜ...
両生類

ニホンアマガエル

ニホンアマガエル (アマガエル科)【日本雨蛙】 (Dryophytes japonica) カエルの中でもだいたい万人に好感をもたれる種類でしょう。 田園風景の中で身近に存在し、漫画やイラスト、キャラクターの素材となることが...
野山の植物

エキサイゼリ

エキサイゼリ (セリ科エキサイゼリ属)【益斎芹】 (Apodicarpum ikenoi) 「芹」とはいっても、属レベルで日本固有の植物で、主に関東平野と濃尾平野の氾濫原の湿地にのみ分布する希少種です。 セリ科の仲間には「シシウ...
樹木

ヤエガワカンバ

ヤエガワカンバ (カバノキ科カバノキ属)【八重皮樺】 (Betula dahurica) 別名:コオノオレ 北海道東部の一部と、本州中部の一部地域に隔離分布し、中部地方では標高1500m前後の日当たりのよい高原に自生します。 樹皮が...

ジョウロウスゲ

ジョウロウスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【上臈菅】 (Carex capricornis) 地味で判りにくい植物の筆頭であるスゲ属の中でも、特に目立たない葉の姿の中しあって花穂はひときわ目立ちます。 先端の小穂は雄性で茶色くなり、...

マメガキ

マメガキ (カキノキ科カキノキ属)【豆柿】 (Diospyros lotus var. laevis) 「豆柿」の名の通り、僅か2cm弱のミニチュアサイズの実が生る柿の木。 中国からユーラシア原産で、江戸時代に柿渋をとるために...
野山の植物

シロバナツクバキンモンソウ

シロバナツクバキンモンソウ (シソ科キランソウ属)【白花筑波金紋草】 (Ajuga yesoensis var. tsukubana) 「ツクバキンモンソウ」の白花ですが、そもそも関東で見るツクバキンモンソウはどれも殆ど白花に近い...