7月 ベニシュスラン ベニシュスラン (ラン科シュスラン属)【紅繻子蘭】(Goodyera biflora)ランの中でも「シュスラン属」というと「ミヤマウズラ」などの仲間で、小さな花がずらっと並んでいるものが多いのですが、このベニシュスランは花序に基本2個の花を... 2023.01.18 7月ラン科夏山岳の植物
山岳の植物 ホザキイチヨウラン ホザキイチヨウラン (ラン科ヤチラン属)【穂咲一葉蘭】(Malaxis monophyllos) 別名:ホザキフタバラン亜高山のブナ林や針葉樹林に生える小型の蘭で、1枚か2枚の葉から花茎を立ち上げ、2-3mmの多数の細かい黄緑の花が穂状の花... 2023.01.18 7月ラン科夏山岳の植物
高山植物 ヒメシャクナゲ ヒメシャクナゲ (ツツジ科ヒメシャクナゲ属)【姫石楠花】(Andromeda polifolia)シャクナゲといっても一属一種の特殊な湿原植物で、極小サイズのシャクナゲです。「エゾノツガザクラ」などのツガザクラ類の花の、葉をミニサイズのシャ... 2023.01.16 6月7月ツツジ科夏山岳の植物高山植物
春 チシマウスバスミレ チシマウスバスミレ (スミレ科スミレ属)【千島薄葉菫】(Viola hultenii) 別名:ケウスバスミレ「ウスバスミレ」によく似た北方系の無茎スミレですが別種です。日本では北海道東部に、また本州では中部地方以北の限られた地域の亜高山に隔... 2023.01.15 6月すみれスミレ科夏山岳の植物春
6月 オオバタチツボスミレ オオバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大葉立坪菫】(Viola kamtchadalorum)「タチツボスミレ」の名がついていますが、分類的にはむしろ「ニョイスミレ」に近い独立的な種類のスミレで、北海道では海岸から山地まで見られます。... 2024.06.09 6月すみれスミレ科夏山岳の植物
6月 クロカンバ クロカンバ (クロウメモドキ科クロウメモドキ属)【黒樺】(Rhamnus costata)深山の林中に生える落葉低木で、葉が似ているので「カンバ」の名がついていますが樺の仲間ではありません。雌雄異株で、束になった長い花柄の先に黄緑色の4弁の... 2023.06.07 5月6月クロウメモドキ科夏山岳の植物樹木
6月 タガソデソウ タガソデソウ (ナデシコ科ミミナグサ属)【誰袖草】(Cerastium pauciflorum var. amurense)独特の半透明な花弁に白い筋が入り、とても幽玄・清楚な雰囲気をもつ花です。山梨県・長野県・岐阜県など本州中部の山地にや... 2023.06.28 6月ナデシコ科夏山岳の植物
春 エキサイゼリ エキサイゼリ (セリ科エキサイゼリ属)【益斎芹】(Apodicarpum ikenoi)「芹」とはいっても、属レベルで日本固有の植物で、主に関東平野と濃尾平野の氾濫原の湿地にのみ分布する希少種です。セリ科の仲間には「シシウド」や「ハナウド」... 2023.09.27 5月セリ科春野山の植物
樹木 ヤエガワカンバ ヤエガワカンバ (カバノキ科カバノキ属)【八重皮樺】(Betula dahurica) 別名:コオノオレ北海道東部の一部と、本州中部の一部地域に隔離分布し、中部地方では標高1500m前後の日当たりのよい高原に自生します。樹皮が浮き上がって剥... 2022.05.31 5月カバノキ科山岳の植物樹木
春 ジョウロウスゲ ジョウロウスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【上臈菅】(Carex capricornis)地味で判りにくい植物の筆頭であるスゲ属の中でも、特に目立たない葉の姿の中しあって花穂はひときわ目立ちます。先端の小穂は雄性で茶色くなり、そのすぐ下に近接... 2022.05.31 5月カヤツリグサ科春水生植物
3月 センカクツツジ センカクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【尖閣躑躅】(Rhododendron eriocarpum var. tawadae)尖閣諸島の釣魚島の岩場に生育する固有種で、南西諸島に分布する「マルバサツキ」の変種とされています。明治時代から戦前ま... 2022.05.12 3月ツツジ科春樹木海岸の植物野山の植物
野山の植物 トウサワトラノオ トウサワトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)【唐沢虎の尾】(Lysimachia candida)サクラソウ科の「トラノオ」の仲間は、最もメジャーな「オカトラノオ」をはじめ「ヌマトラノオ」「ノジトラノオ」などいろいろ有りますが最もマイナ... 2024.05.09 5月サクラソウ科春野山の植物
アゲハチョウ科 ヒメギフチョウ ヒメギフチョウ (アゲハチョウ科ギフチョウ属)【姫岐阜蝶】(Luehdorfia puziloi inexpecta) ヒメギフチョウ本州亜種「春の妖精」とも呼ばれ、早春の林に舞う可憐な蝶です。同属の「ギフチョウ」が主に山陰から近畿・中部・... 2024.04.06 5月アゲハチョウ科
春 カッコソウ カッコソウ (サクラソウ科サクラソウ属)【勝紅草】(Primula kisoana) 別名:キソコザクラ日本固有種の山地性サクラソウの仲間で、世界中で群馬県鳴神山にしか生育しない希少植物です。山地性のサクラソウの仲間は「チチブイワザクラ」や... 2023.04.26 4月サクラソウ科山岳の植物春
すみれ ヒトツバエゾスミレ ヒトツバエゾスミレ (スミレ科スミレ属)【一つ葉蝦夷菫】(Viola eizanensis var. simplicifolia)「エイザンスミレ」の変種で、エイザンでは細裂するはずの葉が単葉化したもので、花はエイザンスミレとほぼ同じ感じで... 2023.04.14 4月すみれスミレ科山岳の植物春
野山の植物 シロバナエチゴルリソウ シロバナエチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【白花越後瑠璃草】(Omphalodes krameri var. laevisperma f. leucantha)「エチゴルリソウ」の白花です。単に白花ですが、一応品種として分けられている... 2022.04.27 4月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
春 エチゴルリソウ エチゴルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【越後瑠璃草】(Omphalodes krameri var. laevisperma)新潟県と山形県、福島県の西部にのみ分布し、「ルリソウ」と「ヤマルリソウ」の中間的な存在とされています。山地の落葉... 2022.05.12 4月ムラサキ科山岳の植物春
野山の植物 ゲンジスミレ ゲンジスミレ (スミレ科スミレ属)【源氏菫】(Viola variegata var. nipponica) 別名:イヨスミレ「源氏」という名は、源氏・平家の源氏ではなく、「源氏物語」から来ているそうです。曰く、葉の裏が紫であることから紫式... 2023.01.15 4月すみれスミレ科春野山の植物
野山の植物 ワダソウ ワダソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【和田草】(Pseudostellaria heterophylla)同属の「ワチガイソウ」や「ヒゲネワチガイソウ」に似ていますが5弁の花弁の先端がくぼんだ形になるのが特徴です。上部の葉は幅広めで輪生状... 2023.09.30 4月ナデシコ科春野山の植物
野山の植物 コシノカンアオイ コシノカンアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【越の寒葵】(Asarum megacalyx)「越の」という名が付けられているように、新潟県から秋田南部にかけての日本海側、福島県西部、長野県北部に分布するカンアオイです。多雪地帯に適応し... 2024.04.12 3月ウマノスズクサ科春野山の植物
3月 ムニンタイトゴメ ムニンタイトゴメ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【無人大唐米】(Sedum boninense)小笠原諸島の父島・兄島・弟島だけに生育する固有種で、海岸ではなく山の頂上付近の岩場に生えるマンネングサです。普通の「タイトゴメ」よりも細かい葉で... 2023.02.16 3月ベンケイソウ科冬山岳の植物
野山の植物 コシノコバイモ コシノコバイモ (ユリ科バイモ属)【越の小貝母】(Fritillaria koidzumiana)「バイモ属」は「クロユリ」や「アミガサユリ(バイモ)」を含むグループですが、中でもコバイモの仲間は小さく地味な可憐さでマニアックな人気をもつ仲... 2024.04.17 3月4月スプリング・エフェメラルユリ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東白銀草】(Dichocarpum nipponicum) アズマシロガネソウ「トウゴクサバノオ」などサバノオ類と同属の仲間で、植物体の形や花も似ていますが、淡黄色の花びら(萼片)の外側に... 2024.04.23 3月4月キンポウゲ科山岳の植物春野山の植物
野山の植物 サキシマツツジ サキシマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【先島躑躅】(Rhododendron amanoi)「サキシマ」というのは、琉球の西側の先島諸島のことで、石垣島・西表島・久米島に分布するツツジです。山の渓流や川岸、沢沿いの岩場などに見られる常緑低木で... 2022.03.26 3月ツツジ科春野山の植物
春 ルリソウ ルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【瑠璃草】(Nihon krameri)本州中部地方以北~北海道西南部の分布で山野の林内に生えます。よく似た「ヤマルリソウ」よりも色がまさに瑠璃的で、青色が鮮やかです。全体に開出毛が多く、茎が立ち上がって二... 2022.03.23 3月ムラサキ科山岳の植物春野山の植物
春 タチテンノウメ タチテンノウメ (バラ科テンノウメ属)【立天の梅】(Osteomeles schwerinae)小笠原諸島固有種の常緑低木で、5弁の白い花を枝先につけます。特徴的な奇数羽状複葉の葉は小葉が13~14対ほどで、光沢のある深い緑色です。海岸沿い... 2022.03.22 3月バラ科山岳の植物春樹木海岸の植物
3月 シデコブシ シデコブシ (モクレン科モクレン属)【幣辛夷】(Magnolia stellata)春先に公園や街路樹として薄ピンクの見事な花を見ることも多く、葉が出る前に花が満開となるのでたいへん目立ちます。最近は庭木などでもわりあい見るようになりました... 2022.03.20 3月モクレン科園芸植物春樹木野山の植物
3月 ホソバクリハラン ホソバクリハラン (ウラボシ科ノキシノブ属)【細葉栗葉蘭】(Lepisorus boninensis)小笠原諸島の固有種で、父島や母島の湿った岩上や樹幹に生える常緑の着生シダです。普通の「クリハラン」とは別属のノキシノブ属で「ヒメノキシノブ... 2025.02.07 2月3月ウラボシ科羊歯野山の植物
野山の植物 ムニンツツジ ムニンツツジ (ツツジ科ツツジ属)【無人躑躅】(Rhododendron boninense) 別名:オガサワラツツジ小笠原諸島父島のみに自生する固有種で、小笠原諸島に存在する唯一のツツジです。しかも、現在は天然自生の株は全世界に1株しか存... 2022.03.16 3月ツツジ科春野山の植物
3月 クリハラン クリハラン (シダ植物ウラボシ科クリハラン属)【栗葉蘭】 (Neolepisorus ensatus) 特徴的な単葉の常緑シダで、大きな葉は薄手で硬く光沢があります。「ヒトツバ」などに似ていますが、もっと大きく、丸いソーラスが1-3列に連な... 2023.02.06 3月ウラボシ科山岳の植物羊歯
野山の植物 ミチノクフクジュソウ ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)【陸奥福寿草】(Adonis multiflola)従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていました。ところが近年、研究が進み分類が見直された結果、日本のフクジュソウは4種... 2023.02.15 2月3月キンポウゲ科スプリング・エフェメラル春野山の植物
9月 イワキハグマ イワキハグマ (キク科コウヤボウキ属)【磐城白熊】(Pertya x suzukii)茨城県の八溝山地や磐城地方南部に限られた分布を持つ植物で、「クルマバハグマ」と「オヤリハグマ」の自然交雑種とされています。低山の草原や落葉広葉樹林にみられ... 2023.02.03 9月キク科山岳の植物秋
12月 ヤツガダケトウヒ ヤツガダケトウヒ (マツ科トウヒ属)【八ヶ岳唐檜】(Picea koyamai) 別名:ヒメマツハダ近縁種の「ヒメバラモミ」同様、氷河期遺存種とみられる日本特産の針葉樹で、八ケ岳の西岳と南アルプスの海抜1000-2000mの一部にのみ分布し... 2022.02.13 12月マツ科山岳の植物樹木
12月 ヒメバラモミ ヒメバラモミ (マツ科トウヒ属)【姫荊棘樅】(Picea maximowiczii)山岳地の針葉樹としてメジャーな「トウヒ」の仲間ですが、奥秩父・八ヶ岳と南アルプス北東部に分布する希少種で、現在の成木は1,000-2,000ほどしかないとさ... 2022.02.13 12月マツ科山岳の植物
夏 アギナシ アギナシ (オモダカ科オモダカ属)【顎無】(Sagittaria aginashi)同属の「オモダカ」と極めてよく似ている抽水植物です。「顎無し」という名は、顎の無いヘラ葉をつけることが多いということから付いた名だそうですが、「オモダカ」で... 2024.10.07 10月オモダカ科夏水生植物秋
山岳の植物 サンイントラノオ サンイントラノオ (オオバコ科クワガタソウ属)【山陰虎の尾】(Veronica ogurae)島根県固有の植物で、限られた山岳地の急峻な岩場に生え、ひょろひょろと細い茎が伸びると岩から垂れ下がるように咲くようです。「トラノオ」の名ですが「オ... 2021.11.30 8月オオバコ科夏山岳の植物
山岳の植物 マルバノキ マルバノキ (マンサク科マルバノキ属)【丸葉の木】(Disanthus cercidifolius) 別名:ベニマンサク「マンサク」の仲間でハート形の葉が丸っこいから「丸葉の木」と、いささか安易なネーミングですが、自生は珍しい樹木です。本... 2022.12.11 11月マンサク科山岳の植物樹木秋
9月 ツルワダン ツルワダン (キク科タカサゴソウ属)【蔓海菜】(Ixeris longirostra)小笠原の固有種で、「ジシバリ」の仲間です。ロゼット状の根生葉をもち花茎の先に散房状の花序をつけます。花は舌状花のみで15枚前後、花弁はジシバリなどより立体... 2021.11.27 9月キク科夏海岸の植物
野山の植物 ホソバイヌタデ ホソバイヌタデ (タデ科イヌタデ属)【細葉犬蓼】(Persicaria trigonocarpa)「イヌタデ」に似た同属種ですが変種や亜種でなく別種です。イヌタデよりやや大きめになり、葉が細く花色が独特のうすピンクです。花の色は「オオイヌタ... 2023.09.27 10月タデ科秋野山の植物
野山の植物 ナガバノウナギツカミ ナガバノウナギツカミ (タデ科イヌタデ属)【長葉鰻攫】(Persicaria hastatosagittata)本州、四国、九州の河畔や湿地、休耕田などに生えるタデで、「アキノウナギツカミ」に似ていますが花の下の花茎が赤くなり腺毛が生えてい... 2023.09.27 10月タデ科秋野山の植物