ウルップソウ (オオバコ科ウルップソウ属)(ウルップソウ科)【得撫草】
(Lagotis glauca) 別名:ハマレンゲ
高山の岩礫地に生える、氷河期の遺存植物で、日本ではごく一部の地域に隔離分布します。
国内での生育地は北アルプス北部と八ヶ岳の一部地域、そして北海道の礼文島です。
その名の通りウルップ島など千島列島にあり、このような北方では海岸植物として生育しています。
北海道でも大雪山には同属別種の「ホソバウルップソウ」が、夕張山地には「ユウバリソウ」が、独自の進化を遂げて存在します。
丸く大きな根生葉は光沢があり波状の鋸歯をもち、花茎には丸く小さな茎葉があります。
花穂はヒアシンスのような花序となり、個々の花は筒状の先端が上下2唇となり、下唇は2裂し上唇が捲れ上がって2個の葯と1本の柱頭がのぞきます。
環境省カテゴリ:準絶滅危惧(NT)
北海道:絶滅危惧ⅠA類(CR)
新潟県:絶滅危惧Ⅰ類(EN)
長野県:絶滅危惧ⅠB類(EN)