「ツツザキ」カワラノギク? (キク科シオン属)【筒咲河原野菊】
(Aster kantoensis f.tubulosus ?? )
多摩川の「カワラノギク」の中に、妙に花弁(舌状花)が細い花が何株かあるの気付き、よく見ると花弁が上面に縦に反り返ってチューブ状になっていました。
菊の園芸品にあるような「筒咲き(管咲き)」になっているようなのです。
カワラノギクの近縁種で東海以西に分布する「ヤマジノギク」では、舌状花が管状になった「ツツザキヤマジノギク」(Aster hispidus Thunb. var. tubulosus K.Asano)というものがあり、天竜川の河原に生育します。
これは、学名にあるように変種として登録されていて、舌状花の形状は筒状になった先端が数裂した形状ですが、全て筒状と限らず細裂したり八重状だったりすることもあり不安定な形質となっているようです。
しかし、調べてみても「ツツザキカワラノギク」というものはなく、そのようなものは認知されていないようで、単に個体の変異の範疇なのでしょう。
そもそも、「ツツザキヤマジノギク」というのは「ヤマジノギク」と違い山には分布せず一部の河原にしかないようで、「カワラノギク」の交雑種由来かという説もあるくらいですから、これも何らかの雑種がかかっているのかもしれません。
また、園芸品では管弁の「リュウノウギク」や「シマカンギク」も販売されていたりするので、キク科の花弁には管咲きになる隠れて内在した形質要素があるのでしょうか。