7月

アオフタバラン

アオフタバラン (ラン科サカネラン属)【青双葉蘭】(Neottia makinoana)薄暗い杉林の林床にへばりつくように生える双葉。多くあるフタバラン類の中で、暗い青緑色にぼやけた白筋が入るのが特徴です。茎は直立し、葉の下は無毛、葉の上の...
至仏山

ミヤマダイモンジソウ

ミヤマダイモンジソウ (ユキノシタ科ユキノシタ属)【深山大文字草】(Saxifraga fortunei var. alpina)「ダイモンジソウ」の高山型品種とされ、高山帯の湿った岩場などに生える矮性種です。葉はすべて根生で毛が少なく、花...
至仏山

カトウハコベ

カトウハコベ (ナデシコ科ノミノツヅリ属)【加藤繁縷】(Arenaria katoana)生育地の至仏山ではたくさんある「ホソバツメクサ」の花に似ていて、かつ同じようなところに生えていますが、個体数は少ないので探すのに意外と難渋します。しか...
至仏山

キンロバイ

キンロバイ (バラ科キンロバイ属)【金露梅】(Dasiphora fruticosa)亜高山帯から高山帯に生える低木ですが、主に蛇紋岩地や石灰岩地に生育し分布する山域が限られます。北海道の崕山、芦別岳、アポイ岳、本州では早池峰山、焼石岳、船...
野山の植物

イチョウウキゴケ

イチョウウキゴケ (苔類ウキゴケ科イチョウウキゴケ属)【銀杏浮苔】(Ricciocarpos natans)日本で唯一の浮遊性のコケとして知られ、全国の水田などに生育します。イチョウの葉のような扇形のユニットを単位として増え、半円形や円形に...
9月

イガホオズキ

イガホオズキ (ナス科イガホオズキ属)【毬鬼灯】(Physaliastrum echinatum)低山の林縁で小さな緑白色~クリーム色の花を疎らに咲かせる、あまり目立たない地味な植物です。大きめの葉は光沢がなく、先端が尾状に伸びます。釣鐘型...
7月

ハクウンラン

ハクウンラン (ラン科ハクウンラン属)【白雲蘭】(Odontochilus nakaianus) 別名:ムライラン、イセラン小さく目立たない、林下に生える地生ランで、本州~九州の落葉広葉樹や照葉樹の混交林の薄暗い林床に疎らに生えます。高さ5...
至仏山

ミヤマイ

ミヤマイ (イグサ科イグサ属)【深山藺】(Juncus beringensis) 別名:タテヤマイ北海道~本州中部以北に分布し、亜高山や高山帯の湿原や湿地に生える高山性の「イグサ」です。地下の根茎から地上部を多数出し群生する形になります。茎...
至仏山

ミヤマホツツジ

ミヤマホツツジ (ツツジ科ホツツジ属)【深山穂躑躅】(Elliottia bracteata)「ホツツジ」と同属でもう少し高山性の矮性の低木です。北海道、本州中部地方以北、蒜山、大山など限られた分布域で、亜高山帯の湿地などに生えます。ホツツ...
至仏山

アリドオシラン

アリドオシラン (ラン科アリドオシラン属)【蟻通蘭】(Odontochilus japonicus)近畿以北の本州、北海道、四国の一部などに分布する小さな野生蘭です。深山や亜高山帯下部の樹林下に点々と生え、白い小さな花を咲かせます。5-10...
至仏山

ハクサンサイコ

ハクサンサイコ (セリ科ミシマサイコ属)【白山柴胡】(Bupleurum nipponicum) 別名:トウゴクサイコ本州中北部に分布し、亜高山帯から高山帯の草地に生育します。セリ科の一般的な花とは趣が異なり、ちょっとトウダイグサ系の雰囲気...
野山の植物

ホドイモ

ホドイモ (マメ科ホドイモ属)(Apios fortunei)マメ科のつる植物で、全国の林内に分布し他の木に巻き付き、2-3mにまで巻き上がります。3-5枚の羽状複葉の葉が特徴的です。葉の付け根に丸い托葉があり、そこからひょろひょろした花序...
山岳の植物

ベニシュスラン

ベニシュスラン (ラン科シュスラン属)【紅繻子蘭】(Goodyera biflora)ランの中でも「シュスラン属」というと「ミヤマウズラ」などの仲間で、小さな花がずらっと並んでいるものが多いのですが、このベニシュスランは花序に基本2個の花を...
野山の植物

ヒルガオ

ヒルガオ (ヒルガオ科ヒルガオ属)【昼顔】(Calystegia pubescens)夏の道端や空き地に涼しげな花を咲かせる季節の在来種ですが、地下茎と蔓で空き地やフェンスに増殖するのでもっぱら雑草としてしか見られないきらいがありますね。「...
7月

スベリヒユ

スベリヒユ (スベリヒユ科スベリヒユ属)(Portulaca oleracea)日本全土で畑や路傍に生える雑草で、世界の温帯から熱帯に広く分布しています。独特の多肉植物っぽい雰囲気は、やはり南方系の感じがしますね。丈夫で繁殖力が強いので雑草...
9月

タマサンゴ

タマサンゴ (ナス科ナス属)【玉珊瑚】(Solanum pseudocapsicum) 別名:フユサンゴとある畑の脇にミニトマトを思わせる綺麗な実が生っていました。調べてみると「タマサンゴ」という園芸植物。実を観賞するために明治時代に導入さ...
山岳の植物

ホザキイチヨウラン

ホザキイチヨウラン (ラン科ヤチラン属)【穂咲一葉蘭】(Malaxis monophyllos) 別名:ホザキフタバラン亜高山のブナ林や針葉樹林に生える小型の蘭で、1枚か2枚の葉から花茎を立ち上げ、2-3mmの多数の細かい黄緑の花が穂状の花...

イトイ

イトイ (イグサ科イグサ属)【糸藺】(Juncus maximowiczii)本州中部と関東の一部という限られた地域に分布し、深山や亜高山の湿った岩場に生える「イグサ」の仲間です。糸のように細い根生葉が長く伸び、茎の先端には1-4個の花をも...

ツルシロカネソウ

ツルシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【蔓白金草】(Dichocarpum stoloniferum) 別名:シロカネソウ神奈川県から奈良県までの太平洋側山地に分布し、ブナ帯などの落葉樹林の林下に生育します。苔むした林床の日陰に咲...
山岳の植物

ミヤマムグラ

ミヤマムグラ (アカネ科ヤエムグラ属)【深山葎】(Galium paradoxum subsp. franchetianum)山地帯から亜高山帯の林下の日陰に生える小型の「ムグラ」です。「ヨツバムグラ」より高所に分布し「クルマムグラ」と同等...
6月

ハリギリ

ハリギリ (ウコギ科ハリギリ属)【針桐】(Kalopanax septemlobus)「桐」の名がついていますが、ウコギ科で、「タラノキ」や「ヤツデ」などの仲間です。日本全国に分布する落葉広葉樹で、とくに北海道に多いようです。最大30m近い...
6月

タチカメバソウ

タチカメバソウ (ムラサキ科キュウリグサ属)【立亀葉草】(Trigonotis guilielmii)キュウリグサ属ということで、「キュウリグサ」にそっくりの花ですが、花も草体もはるかに大きくしっかりしています。山地の谷沿いの林下の湿ったと...
6月

ヤチヤナギ

ヤチヤナギ (ヤマモモ科ヤチヤナギ属) 【谷地柳】(Myrica gale var. tomentosa)北方の寒冷地湿原や泥炭地に生える雌雄異株の小さな樹木で、日本では三重県以北と北海道に分布します。ヤナギの名がついていますがヤナギの仲間...
6月

コガラ

コガラ (シジュウカラ科コガラ属)【小雀】(Poecile montanus)全国各地に留鳥として生息しますが、本州では夏は山岳地から亜高山の森で繁殖し、冬には平地で「シジュウカラ」などと混群となって生活します。「シジュウカラ」より小さく、...
野山の植物

ミヤコアオイ

ミヤコアオイ (ウマノスズクサ科カンアオイ属)【都葵】(Asarum asperum)  ミヤコカンアオイ近畿、中国、四国に分布し、近畿圏では一番普通に見られるカンアオイ類のようです。ちょうど、関東圏での「カントウカンアオイ」のようなもので...
園芸植物

シチダンカ

シチダンカ (アジサイ科アジサイ属)【七段花】(Hydrangea serrata var. serrata f. prolifera)「ヤマアジサイ」の変種で、六甲山の特産種として江戸時代に栽培され、シーボルトによって記載されていましたが...
6月

アサノハカエデ

アサノハカエデ (ムクロジ科カエデ属)【麻の葉楓】(Acer argutum)本州の福島県・新潟県以西と四国に分布し、標高1000m-1900m程度の山地に生育するカエデです。雌雄異株で沢沿いに多く見られるようです。葉は重鋸歯でしわが多く、...
6月

ホガエリガヤ

ホガエリガヤ (イネ科ホガエリガヤ属)【穂返り茅】(Brylkinia caudata)イネ科によくありがちな草ですが、花序にまばらにつく小穂が軸から折れ曲がって下向きに垂れ下がるようにつきます。小穂は交互に角度を変えて出ます。全国の山地や...
6月

タニガワハンノキ

タニガワハンノキ (カバノキ科ハンノキ属)【谷川榛の木】(Alnus inokumae) 別名:コバノヤマハンノキ本州中部以北~北海道南部に分布する日本固有種で「ハンノキ」よりも高地性で山岳地から亜高山に生育します。山地の河原や湿地など攪乱...
6月

シラビソ

シラビソ (マツ科モミ属)【白檜曽】(Abies veitchii) 別名:シラベ「コメツガ」などと並んで中部山岳の亜高山帯を代表する常緑針葉樹です。関東や中部山岳では海抜1,500メートルから2,500メートルの亜高山帯に分布し日本固有種...
6月

ホロムイソウ

ホロムイソウ (ホロムイソウ科ホロムイソウ属)【幌向草】(Scheuchzeria palustris)世界に1科1属1種という、きわめて特殊な北方系の植物で、日本では北海道・東北地方に分布し、中部地方にも隔離分布します。寒冷地の湿原のごく...

オノエヤナギ

オノエヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属)【尾上柳】(Salix udensis) 別名:ヤブヤナギ、ナガバヤナギ北海道、近畿以北の本州、四国に分布し、山地から亜高山までの河原や湿地など攪乱された水辺に生育します。雌雄別株で高さ5-15mほどになり...
高山植物

ヒメシャクナゲ

ヒメシャクナゲ (ツツジ科ヒメシャクナゲ属)【姫石楠花】(Andromeda polifolia)シャクナゲといっても一属一種の特殊な湿原植物で、極小サイズのシャクナゲです。「エゾノツガザクラ」などのツガザクラ類の花の、葉をミニサイズのシャ...

ニシキギ

ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属)【錦木】(Euonymus alatus)全国の野山に自生する低木で、「錦」の名のように紅葉が見事です。枝に細長い板状のコルク質の翼が出るのが最大の特徴で、これが出ないタイプが「コマユミ」です。細長い柄の先...

アイズスゲ

アイズスゲ (カヤツリグサ科スゲ属)【会津菅】(Carex hondoensis)うなだれた形の花序が特徴的なスゲです。尖端に1-3個の雄小穂が出て、その下に数個の雌小穂がまばらに出ます。雌小穂には細い柄があって垂れ下がります。雌花鱗片から...

チシマウスバスミレ

チシマウスバスミレ (スミレ科スミレ属)【千島薄葉菫】(Viola hultenii) 別名:ケウスバスミレ「ウスバスミレ」によく似た北方系の無茎スミレですが別種です。日本では北海道東部に、また本州では中部地方以北の限られた地域の亜高山に隔...
高山植物

シロバナタテヤマリンドウ

シロバナタテヤマリンドウ (リンドウ科リンドウ属)【白花立山竜胆】(Gentiana thunbergii var. minor f. ochroleuca)名前の通りに「タテヤマリンドウ」の白花品種です。そもそも、地域によってはほとんど白...
至仏山

コマガタケスグリ

コマガタケスグリ (APG:スグリ科スグリ属)(ユキノシタ科)【駒ケ岳酸塊】(Ribes japonicum)亜高山の針葉樹林の沢沿いに1-2mの低木。掌状の葉を見ると一瞬カエデ類かと思うがキイチゴの類にも見える。15cmほどの細長い花序が...
6月

オオバタチツボスミレ

オオバタチツボスミレ (スミレ科スミレ属)【大葉立坪菫】(Viola kamtchadalorum)「タチツボスミレ」の名がついていますが、分類的にはむしろ「ニョイスミレ」に近い独立的な種類のスミレで、北海道では海岸から山地まで見られます。...
6月

エゾイラクサ

エゾイラクサ (イラクサ科イラクサ属)【蝦夷刺草】(Urtica platyphylla)山地の沢沿いなどに生える、悪名高いイラクサの仲間。不用意に触れると毒性の刺毛により痛い目に遭う可能性があり、注意が必要です。はっきりと大きな鋸歯のある...