コゴメバオトギリ

コゴメバオトギリ (オトギリソウ科オトギリソウ属)【小米葉弟切】 (Hypericum perforatum subsp. chinense) 1930年代に千葉や三重などで発見され、東京湾の埋立地などから広がったとされる帰化植物です。 従...
蜂類

クマバチ

クマバチ(キムネクマバチ)(膜翅目ミツバチ科)【熊蜂】 (Xylocopa appendiculata circumvolans) 子供のころは「クマンバチ(熊ん蜂)」の呼び名で、飛んでくると恐れていた蜂ですが、実際には極めて温厚な性格で人...
7月

イワナンテン

イワナンテン (ツツジ科イワナンテン属)【岩南天】 (Leucothoe keiskei) 別名:イワツバキ 岩場に生え「ナンテン」のような葉なのでイワナンテンの名がついていますが、個々の葉は「ツバキ」にも似ていて「イワツバキ」の別名もあり...
山岳の植物

ヒメナミキ

ヒメナミキ (シソ科タツナミソウ属)【姫浪来】 (Scutellaria dependens) 湿原や湿地に生える「タツナミソウ」の仲間ですが、他の普通のタツナミソウの仲間や「ナミキソウ」と較べると驚くほど小さな花です。 葉腋に2個づつ同方...
7月

クロイチゴ

クロイチゴ (バラ科キイチゴ属)【黒苺】 (Rubus mesogaeus var. mesogaeus) 全国の山地に広く分布する木イチゴで、つる状に生長し高さ1-1.5mほどになります。 茎には白い軟毛と刺があり、葉は3出複葉から奇数羽...

コウリンタンポポ

コウリンタンポポ (キク科ヤナギタンポポ属)【紅輪蒲公英】 (Pilosella aurantiaca) ヨーロッパ原産の帰化植物で、北海道に多く、本州では中部地方以北に多いようです。 日本へは明治中期ごろに観賞用として渡来したようです。 ...
山岳の植物

ミツモトソウ

ミツモトソウ (バラ科キジムシロ属)【水元草】 (Potentilla cryptotaeniae) 別名:ミナモトソウ キジムシロ属ということで、「キジムシロ」や「ツルキンバイ」「ミツバツチグリ」などとよく似た花を咲かせますが、それらの花...
6月

サツマハギ

サツマハギ (マメ科ハギ属)【薩摩萩】 (Lespedeza thunbergii subsp. satsumensis) 「ミヤギノハギ」の亜種とされている、九州南部の薩摩半島に分布する地域固有種です。 「マルバハギ」に似て葉が丸いですが...
野山の植物

トンボソウ

トンボソウ (ラン科ツレサギソウ属)【蜻蛉草】 (Platanthera ussuriensis) 「ツレサギソウ」の仲間は、どれもよく似たようなものが数多くあり、区別に困ることが多いのですが、「トンボソウ」は20cmほどと小型で、「オオバ...

ハタザオギキョウ

ハタザオギキョウ (キキョウ科ホタルブクロ属)【旗竿桔梗】 (Campanula rapunculoides) ヨーロッパ原産で、日本には1920年代に渡来したそうです。 花は青紫色の釣鐘形で、下向きに穂状に並んで咲き、下の方から咲いていく...
6月

ホザキシモツケ

ホザキシモツケ (バラ科シモツケ属)【穂咲下野】 (Spiraea salicifolia) 小さなピンクの花が密集する「シモツケ」の花序が、円錐形の花穂となったかたちの背の低い落葉低木です。 もふもふの尻尾みたいな花です。 淡紅色の個々の...
野山の植物

シロテンマ

シロテンマ (ラン科オニノヤガラ属)【白天麻】 (Gastrodia elata var. pallens) 菌従属栄養性のランで、光合成を行わずナラタケ属の菌から養分を得る、葉のない植物です。 「オニノヤガラ」や「アオテンマ」に似た姿で白...
野山の植物

レブンソウ

レブンソウ (マメ科オヤマノエンドウ属)【礼文草】 (Oxytropis megalantha) その名の通り北海道礼文島の固有種で、高山植物の「オヤマノエンドウ」の近縁種です。 葉は奇数羽状複葉で小葉は17-23個。 長く伸びた花茎の先に...
6月

シンワスレナグサ

シンワスレナグサ (ムラサキ科ワスレナグサ属)【真勿忘草】 (Myosotis scorpioides) 別名:ワスレナグサ 「ワスレナグサ」というのは、園芸では数種の原種及びそれらを交雑・品種改良したものの総称とされているようです。 植物...
タテハチョウ科

ミスジチョウ

ミスジチョウ (タテハチョウ科ミスジチョウ属)【三筋蝶】 (Neptis philyra) こげ茶の地色に3本の白い筋をもつ「元祖」ミスジチョウ。 近縁の「コミスジ」などによく似ていますが、最初の白帯が直線的で途切れず、やや大きめです。 ま...
7月

オニルリソウ

オニルリソウ (ムラサキ科オオルリソウ属)【鬼瑠璃草】 (Cynoglossum asperrimum) 「ワスレナグサ」に似た形の花が多い「ムラサキ科」の中でも、やや異端な独自属の花です。 直立した茎が上部で分岐して、花序が斜上して点々と...
6月

ハクロバイ

ハクロバイ (バラ科キンロバイ属)【白露梅】 (Dasiphora fruticosa var. mandshurica) 別名:ギンロバイ【銀露梅】 亜高山帯から高山帯の石灰岩地などに稀に生える落葉低木で、「キンロバイ」の変種とされていま...
野山の植物

ケイワタバコ

ケイワタバコ (イワタバコ科イワタバコ属)【毛岩煙草】 (Conandron ramondioides var. pilosus) 「イワタバコ」の変種で、ほぼ同様ながら花茎や萼などに軟毛が生えているもの。 また、葉が左右非対称な形で、主脈...
6月

ムシャリンドウ

ムシャリンドウ (シソ科ムシャリンドウ属)【武者竜胆】 (Dracocephalum argunense) 「リンドウ」の名を持ちますが、「リンドウ」とは全く異なるシソ科の花で、「ラショウモンカズラ」に似ています。 ラショウモンカズラよりも...
野山の植物

トキリマメ

トキリマメ (マメ科タンキリマメ属)【吐切豆】 (Rhynchosia acuminatifolia) 「ノササゲ」、「タンキリマメ」と並んで、似た感じの黄色いマメの花です。 特にタンキリマメと良く似ていますが、葉の付け根側が広く、葉先が細...
高山植物

エゾウスユキソウ

エゾウスユキソウ (キク科ウスユキソウ属)【蝦夷薄雪草】 (Leontopodium discolor) 別名、レブンウスユキソウ 礼文島やニペソツ山など、北海道の限られた地域に限定的に生育するウスユキソウです。 葉は茎の下部に10-20度...
6月

コシジシモツケソウ

コシジシモツケソウ (バラ科シモツケソウ属)【越路下野草】 (Filipendula auriculata) 「シモツケソウ」の日本海側タイプで、山形から富山県にかけての豪雪地帯に分布します。 「シモツケソウ」や「アカバナシモツケソウ」など...
野山の植物

オオカモメヅル

オオカモメヅル (キョウチクトウ科カモメヅル属)【大鴎蔓】 (Vincetoxicum aristolochioides) 「大」カモメヅルという名前なのにかなり小さな花。 「コバノカモメヅル」と較べると花弁が短かく、半分近くしかありません...
7月

オオヤマオダマキ

オオヤマオダマキ (キンポウゲ科オダマキ属)【大山苧環】 (Aquilegia buergeriana var. oxysepala) 「ヤマオダマキ」の変種で、全国の山地の林縁に自生します。 ヤマオダマキとほぼ同様で特に大きいわけでもあり...
6月

ハコネギク

ハコネギク (キク科シオン属)【箱根菊】 (Aster viscidulus) 別名:ミヤマコンギク 名の通り基準産地を箱根駒ケ岳とする、「ノコンギク」に似た野菊です。 茎には短毛があり、茎葉は互生で葉柄が無く先端が尖り、基部に近いところが...
6月

ヒメユリ

ヒメユリ (ユリ科ユリ属)【姫百合】 (Lilium concolor) 東北南部以南から四国、九州の山地に稀に咲く小型の百合。 「コオニユリ」などのように花被片が反り返らず、花は上向きに咲きます。 花色はとても鮮やかな濃い朱赤で、内側に濃...
9月

アマギアマチャ

アマギアマチャ (アジサイ科アジサイ属)【天城甘茶】 (Hydrangea serrata var. angustata) 「ヤマアジサイ」の変種で、通常の「アマチャ」よりも葉も装飾花も細長く、装飾花、両性花ともに白色です。 アマチャ同様に...
野山の植物

ヌルデ

ヌルデ (ウルシ科ヌルデ属)【白膠木】 (Rhus javanica var. chinensis) 「ウルシ」の仲間で、同様な成分をもっていますが少ないのでかぶれることは少ないようです。 奇数羽状複葉の葉が互生しますが、小葉の間の葉軸には...
6月

キクバクワガタ

キクバクワガタ (オオバコ科クワガタソウ属)【菊葉鍬形】 (Veronica schmidtiana subsp. schmidtiana) 北海道の山岳地や寒冷な海岸に岩場などに生育し、羽状に深く切れ込む菊の葉状の葉が特徴です。 花の色は...
野山の植物

バイカアマチャ

バイカアマチャ (アジサイ科バイカアマチャ属) 【梅花甘茶】 (Hydrangea platyarguta) 「アマチャ」の名前が付いているものの、「ガクアジサイ」の変種の「アマチャ」とは全く異なる、一属一種の妙な植物です。 アジサイの仲間...
野山の植物

フナバラソウ

フナバラソウ (キョウチクトウ科カモメヅル属)【舟腹草】 (Vincetoxicum atratum) ほぼ日本全国に分布しますが、ほとんどの所で絶滅危惧指定となっています。 里山や山地の草原に生育しますが、生育適地の茅場や棚田など人手が適...
山岳の植物

ジンヨウイチヤクソウ

ジンヨウイチヤクソウ (ツツジ科イチヤクソウ属)【腎葉一薬草】 (Pyrola renifolia) 「イチヤクソウ」の仲間の中でも「マルバノイチヤクソウ」や「コバノイチヤクソウ」などと同様に山地から亜高山に生える種類です。 葉が横長に丸く...
野山の植物

タチドコロ

タチドコロ (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)【立野老】 (Dioscorea gracillima) 早い時期に花が咲くヤマイモ類で、茎がはじめ立ち上がり、その後伸びた上部がつる状となります。 葉は互生で、楕円形からハート形、先端が尖り浅く3裂...
野山の植物

オニノヤガラ

オニノヤガラ (ラン科オニノヤガラ属)【鬼の矢柄】 (Gastrodia elata) 葉緑素を持たず、自らの光合成は一切行なわない菌従属栄養植物。 ときに樹木に病気を起こす木材腐朽菌であるナラタケ類から栄養を得ています。 大きいものでは1...
野山の植物

アワモリショウマ

アワモリショウマ (ユキノシタ科チダケザシ属)【泡盛升麻】 (Astilbe japonica) 本州中部以南から四国、九州に分布しますが、庭園などに植えられることも多い種類です。 葉は硬質な感じの3出複葉で、楕円形で尖った鋸歯があり、茎に...

イヌビワ

イヌビワ (クワ科イチジク属)【犬枇杷】 (Ficus erecta) 別名:イタビ 「ビワ」の名が与えられていますが実際は「イチジク」の仲間で、不味いという意味で「イヌ」をつけるのなら本来『イヌイチジク』とでもいうべきでしょう。 関東以西...
ヒユ科

ゴウシュウアリタソウ

ゴウシュウアリタソウ (ヒユ科アリタソウ属)【豪州有田草】 (Dysphania pumilio) オーストラリア原産の雑草で、全国の路傍や畑地、荒地などによく分岐して這うように生えています。 葉はやや厚手で独特な波状の鋸歯が特徴的です。 ...
6月

ハサミツノカメムシ

ハサミツノカメムシ (ツノカメムシ科) (Acanthosoma labiduroides) 前胸の両側の赤い突起が印象的なカメムシ。 この突起が「ツノ」という名の所以だと思うが、「ハサミ」とは何か? 実は雄の生殖器付属器官として尾部に赤い...

ヒロハクサフジ

ヒロハクサフジ (マメ科ソラマメ属)【広葉草藤】 (Vicia japonica) 別名:ハマクサフジ 「クサフジ」や「ツルフジバカマ」に似ていますが、小葉が幅広の楕円形で5-8対(10-16枚)でやや厚手です。 近畿以東と北海道の海岸沿い...

ボタンボウフウ

ボタンボウフウ (セリ科カワラボウフウ属)【牡丹防風】 (Peucedanum japonicum) 別名:ショクヨウボウフウ、サクナ 関東以西から沖縄にかけて分布し、海岸の岩場や砂地に生育します。 葉は艶が無く独特の白っぽい青緑色で、特徴...