3月

シロヤシオ

シロヤシオ (ツツジ科ツツジ属)【白八汐】(Rhododendronquinquefolium) 別名:ゴヨウツツジ山のツツジの中でも「ヤシオツツジ」と総称されるうちの一つで、「アカヤシオ」「ムラサキヤシオ」と違い白花です。東北から四国にか...
野山の植物

エゾノアオイスミレ

エゾノアオイスミレ (スミレ科スミレ属)【蝦夷の葵菫】(Violacollina) 別名:エゾアオイスミレ、マルバケスミレ、テシオスミレ里山や低山でお馴染みの「アオイスミレ」によく似た近縁種ですが、もう少し高所に生える寒冷地系の種類です。ア...
3月

ヒナワチガイソウ

ヒナワチガイソウ (ナデシコ科ワチガイソウ属)【雛輪違草】(Pseudostellariaheteranthavar.linearifolia) 別名:ムサシワチガイソウ山地の落葉広葉樹林内や林縁に生育する「ワチガイソウ」の仲間ですが、葉や...
野山の植物

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ (キク科タンポポ属)【西洋蒲公英】(Taraxacumofficinale)街中を中心にどこにでも見られる、言わずと知れたヨーロッパ原産の帰化植物で、環境省指定の要注意外来生物(重点対策外来種)でもあります。日本の主な在来...
野山の植物

ツノハシバミ

ツノハシバミ (カバノキ科ハシバミ属)【角榛】(Corylussieboldianavar.sieboldiana) 別名:ナガハシバミ「ヘーゼルナッツ」の近縁種で、同様に食用になるナッツが実る木です。特徴的な花が注目を集める木で、花は葉が...
野山の植物

シナノタンポポ

シナノタンポポ (キク科タンポポ属)【信濃蒲公英】(Taraxacumplatycarpumsubsp.hondoense)日本在来固有種のタンポポで、「カントウタンポポ」の亜種とされます。栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県など、北関東...
3月

アカハラ

アカハラ (ツグミ科ツグミ属)【赤腹】(Turduschrysolaus)同じツグミ属の「シロハラ」によく似た兄弟分のような鳥で、名前の通り腹部が赤い(オレンジ色)。ただし、腹といっても腹部下面の中央部は白腹です。同属の「ツグミ」「シロハラ...
3月

イカル

イカル (アトリ科)【鵤】(Eophonapersonata)黄色く太いくちばしと黒覆面が特徴のイカルは、ほぼ全国に生息し何処にでもいるようなのですが、その割には見かける機会が少ないようです。おそらく樹木の上の方にいることが多くあまり地面の...
野山の植物

ノコギリシダ

ノコギリシダ (シダ植物イワデンダ科ノコギリシダ属)【鋸羊歯】(Diplaziumwichurae)福島県南部以南の分布で主に西日本に多い常緑シダです。鋸歯がノコギリ状ということで名付けられたようです。羽片の付け根の上側が耳状に出っ張り、葉...
野山の植物

イヌビワ

イヌビワ (クワ科イチジク属)【犬枇杷】(Ficuserecta) 別名:イタビ「ビワ」の名が与えられていますが実際は「イチジク」の仲間で、不味いという意味で「イヌ」をつけるのなら本来『イヌイチジク』とでもいうべきでしょう。関東以西から沖縄...
3月

オオミスミソウ

オオミスミソウ (キンポウゲ科スハマソウ属)【大三角草】(Hepaticanobilisvar.japonicaf.magna) 別名:ユキワリソウ山形県以西の日本海側に分布し新潟や佐渡に顕著な群生をする、一般に雪割草の名で知られるとても華...
3月

カゴノキ

カゴノキ (クスノキ科ハマビワ属)【鹿子の木】(Litseacoreana)関東-福井以西の本州、四国、九州に分布する常緑高木です。最大の特徴はその成木の樹皮。灰黒色ベースの樹皮が楕円形の薄片になってはがれ落ち、その跡が白っぽいカモフラージ...

ムコジママンネングサ

ムコジママンネングサ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【聟島万年草】(Sedummukojimanensis)小笠原列島の固有種で、聟島(むこじま)列島の媒(なこうど)島の断崖絶壁に生育するマンネングサです。従来、小笠原列島に自生するベンケイ...
3月

オランダミミナグサ

オランダミミナグサ (ナデシコ科ミミナグサ属)(Cerastiumglomeratum) 別名:アオミミナグサヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や畑や空き地に普通に分布し、在来種の「ミミナグサ」を圧倒しています。花弁の先端が割れた白い花は「ミ...
野山の植物

センカクツツジ

センカクツツジ (ツツジ科ツツジ属)【尖閣躑躅】(Rhododendroneriocarpumvar.tawadae)尖閣諸島の釣魚島の岩場に生育する固有種で、南西諸島に分布する「マルバサツキ」の変種とされています。明治時代から戦前まで居住...
すみれ

ナルカミスミレ

ナルカミスミレ (スミレ科スミレ属)【鳴神菫】(Violaeizanensisvar.simplicifoliaf.leucantha)「エイザンスミレ」の単葉型変種である「ヒトツバエゾスミレ」の白花品種のことを指すというややこしい定義のス...
すみれ

二色アツバスミレ

二色アツバスミレ (スミレ科スミレ属)【二色厚葉菫】(Violamandshuricavar.triangularisf.bicolor)近所の路傍で見つけた、大柄で派手なスミレ。「スミレ(マンジュリカ)」の海岸型変種である「アツバスミレ」...
野山の植物

シロバナカタクリ

シロバナカタクリ (ユリ科カタクリ属)【白花片栗】(Erythroniumjaponicumf.leucathum)「カタクリ」の白花品種で、カタクリの群生地の中にごくまれに出現します。その確率は数万本に数本程度といわれます。紅色の色素を欠...
3月

コシノチャルメルソウ

コシノチャルメルソウ (ユキノシタ科チャルメルソウ属)【越の哨吶草】(Mitellakoshiensis)特異な花の姿で知る人ぞ知る「チャルメルソウ」にも何種かあります。関東近辺で見られるのは本州~九州に広く見られる「コチャルメルソウ」です...

ユキツバキ

ユキツバキ (ツバキ科ツバキ属)【雪椿】(Camelliarusticana)椿の原種のひとつである「ヤブツバキ」が青森以南の太平洋側照葉樹林に分布するのに対し、東北から北陸の日本海側多雪地に分布するのがユキツバキです。豪雪に埋もれた冬季を...
野山の植物

コシノカンアオイ

コシノカンアオイ(ウマノスズクサ科カンアオイ属)【越の寒葵】(Asarummegacalyx)「越の」という名が付けられているように、新潟県から秋田南部にかけての日本海側、福島県西部、長野県北部に分布するカンアオイです。多雪地帯に適応した種...
3月

ジンチョウゲ

ジンチョウゲ (ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属) 【沈丁花】(Daphneodora)春の訪れを香りで告げる沈丁花は、中国南部原産の植物ですが、室町時代には既に栽培されていたそうです。庭木としてポピュラーな存在ですが、葉は有毒です。独特の4裂...
3月

ムニンタイトゴメ

ムニンタイトゴメ (ベンケイソウ科キリンソウ属)【無人大唐米】(Sedumboninense)小笠原諸島の父島・兄島・弟島だけに生育する固有種で、海岸ではなく山の頂上付近の岩場に生えるマンネングサです。普通の「タイトゴメ」よりも細かい葉で、...

マルバマンサク

マルバマンサク (マンサク科マンサク属)【丸葉満作】(Hamamelisjaponicavar.discolorf.obtusata)主に太平洋側に咲く「マンサク」の多雪地寒冷地型変種で、東北地方~鳥取県の日本海側に分布します。葉がやや扇形...

コシノコバイモ

コシノコバイモ (ユリ科バイモ属)【越の小貝母】(Fritillariakoidzumiana)「バイモ属」は「クロユリ」や「アミガサユリ(バイモ)」を含むグループですが、中でもコバイモの仲間は小さく地味な可憐さでマニアックな人気をもつ仲間...
野山の植物

ミドリハコベ

ミドリハコベ (ナデシコ科ハコベ属)【緑繁縷】(Stellarianeglecta)全国の路傍や空き地などに普通に生え、「ひよこ草」として小鳥やウサギの餌としてお馴染みの雑草ですね。春の七草の一つとして昔から食用にもされてきました。たいへん...
野山の植物

オクチョウジザクラ

オクチョウジザクラ (バラ科サクラ属)【奥丁字桜】(Cerasusapetalavar.pilosa)日本海側の多雪地帯に自生分布する野生種で、太平洋側に分布する「チョウジザクラ」の変種とされます。チョウジザクラよりも花弁が大きく、萼筒や小...
野山の植物

ホクリクネコノメ

ホクリクネコノメ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【北陸猫の目】(Chrysospleniumfauriei)島根県以北~新潟県にかけて日本海側の低山に分布し林下の沢沿いの湿地に生えるネコノメソウです。苞は鮮やかな黄色で、薄暗く湿った林内では...
野山の植物

アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ (キンポウゲ科シロカネソウ属)【東白銀草】(Dichocarpumnipponicum) アズマシロガネソウ「トウゴクサバノオ」などサバノオ類と同属の仲間で、植物体の形や花も似ていますが、淡黄色の花びら(萼片)の外側に茶...
野山の植物

コモチシダ

コモチシダ (シシガシラ科コモチシダ属)【子持ち羊歯】(Woodwardiaorientalis)大型になる常緑性のシダで、葉の表面に無性芽(ムカゴ)をつけ、小さな葉が生えて増殖します。「クモノスシダ」や「フジシダ」「ツルデンダ」など、葉の...
野山の植物

オニヤブソテツ

オニヤブソテツ(シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【鬼藪蘇鉄】(Cyrtomiumfalcatum)東北以南の海岸沿いに分布するヤブソテツで、「ヤブソテツ」の仲間の中でも緑色が濃くたいへん光沢の強い種類です。変異は多く、内陸寄りに生育するものほ...
3月

イズコモチシダ

イズコモチシダ(シダ植物シシガシラ科コモチシダ属)【伊豆子持羊歯】(Woodwardiaxizuensis)「コモチシダ」と「ハイコモチシダ」の種間雑種でコモチシダとハイコモチシダの混生する場所に自生します。コモチシダは広域に分布する種類で...

サキシマツツジ

サキシマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【先島躑躅】(Rhododendronamanoi)「サキシマ」というのは、琉球の西側の先島諸島のことで、石垣島・西表島・久米島に分布するツツジです。山の渓流や川岸、沢沿いの岩場などに見られる常緑低木で、...
野山の植物

ハチジョウキブシ

ハチジョウキブシ (キブシ科キブシ属)【八丈木五倍子】(Stachyuruspraecoxvar.matsuzakii) 別名:ナンバンキブシ「キブシ」の変種で花序や葉が大きめとされ、伊豆七島や関東以西の太平洋岸に分布します。キブシ同様、雌...
野山の植物

ルリソウ

ルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【瑠璃草】(Nihonkrameri)本州中部地方以北~北海道西南部の分布で山野の林内に生えます。よく似た「ヤマルリソウ」よりも色がまさに瑠璃的で、青色が鮮やかです。全体に開出毛が多く、茎が立ち上がって二股...

シチトウスミレ

シチトウスミレ (スミレ科スミレ属)【七島菫】(Violagrypocerasvar.hichitoana) 別名:ツヤスミレ「七島」とは伊豆七島のことで、伊豆七島と伊豆半島や三浦半島の一部に分布する海岸型のスミレです。「タチツボスミレ」の...
3月

タチテンノウメ

タチテンノウメ (バラ科テンノウメ属)【立天の梅】(Osteomelesschwerinae)小笠原諸島固有種の常緑低木で、5弁の白い花を枝先につけます。特徴的な奇数羽状複葉の葉は小葉が13~14対ほどで、光沢のある深い緑色です。海岸沿いか...

ニオイカントウ

ニオイカントウ (キク科フキ属)【匂款冬】(Petasitesfragrans) 別名:ウインター・ヘリオトロープ「カントウ」という妙な名は、フキを指す「款冬」から来ているそうで、確かに葉や花が「フキ」や「ノブキ」などにちょっと似ています。...
野山の植物

ムカゴネコノメソウ

ムカゴネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【零余子猫の目草】(Chrysospleniummaximowiczii)宮城県南部から関東、東海地方に分布する小型のネコノメソウで、谷沿いの林下に生え、3-4月に淡黄緑の花が咲きます。雄蕊...
野山の植物

コブシ

コブシ (モクレン科モクレン属)【辛夷】(Magnoliakobus)まだ肌寒い春のころに毛深い花芽をつけ、急に陽気が暖かく春めいた数日にいきなり一気に咲きだす印象があります。「モクレン」の仲間の中でも早めに咲きだし葉の展開よりも先に満開と...