3月

3月

コモチシダ

コモチシダ (シシガシラ科コモチシダ属)【子持ち羊歯】 (Woodwardia orientalis) 大型になる常緑性のシダで、葉の表面に無性芽(ムカゴ)をつけ、小さな葉が生えて増殖します。 「クモノスシダ」や「フジシダ」「ツルデンダ」な...
3月

オニヤブソテツ

オニヤブソテツ (シダ植物オシダ科ヤブソテツ属)【鬼藪蘇鉄】 (Cyrtomium falcatum) 東北以南の海岸沿いに分布するヤブソテツで、「ヤブソテツ」の仲間の中でも緑色が濃くたいへん光沢の強い種類です。 変異は多く、内陸寄りに生育...
野山の植物

イズコモチシダ

イズコモチシダ (シダ植物シシガシラ科コモチシダ属)【伊豆子持羊歯】 (Woodwardia x izuensis) 「コモチシダ」と「ハイコモチシダ」の種間雑種でコモチシダとハイコモチシダの混生する場所に自生します。 コモチシダは広域に分...
野山の植物

サキシマツツジ

サキシマツツジ (ツツジ科ツツジ属)【先島躑躅】 (Rhododendron amanoi) 「サキシマ」というのは、琉球の西側の先島諸島のことで、石垣島・西表島・久米島に分布するツツジです。 山の渓流や川岸、沢沿いの岩場などに見られる常緑...
野山の植物

ハチジョウキブシ

ハチジョウキブシ (キブシ科キブシ属)【八丈木五倍子】 (Stachyurus praecox var. matsuzakii) 別名:ナンバンキブシ 「キブシ」の変種で花序や葉が大きめとされ、伊豆七島や関東以西の太平洋岸に分布します。 キ...
3月

ルリソウ

ルリソウ (ムラサキ科ルリソウ属)【瑠璃草】 (Nihon krameri) 本州中部地方以北~北海道西南部の分布で山野の林内に生えます。 よく似た「ヤマルリソウ」よりも色がまさに瑠璃的で、青色が鮮やかです。 全体に開出毛が多く、茎が立ち上...

シチトウスミレ

シチトウスミレ (スミレ科スミレ属)【七島菫】 (Viola grypoceras var. hichitoana) 別名:ツヤスミレ 「七島」とは伊豆七島のことで、伊豆七島と伊豆半島や三浦半島の一部に分布する海岸型のスミレです。 「タチツ...
3月

タチテンノウメ

タチテンノウメ (バラ科テンノウメ属)【立天の梅】 (Osteomeles schwerinae) 小笠原諸島固有種の常緑低木で、5弁の白い花を枝先につけます。 特徴的な奇数羽状複葉の葉は小葉が13~14対ほどで、光沢のある深い緑色です。 ...

ニオイカントウ

ニオイカントウ (キク科フキ属)【匂款冬】 (Petasites fragrans) 別名:ウインター・ヘリオトロープ 「カントウ」という妙な名は、フキを指す「款冬」から来ているそうで、確かに葉や花が「フキ」や「ノブキ」などにちょっと似てい...
3月

ムカゴネコノメソウ

ムカゴネコノメソウ (ユキノシタ科ネコノメソウ属)【零余子猫の目草】 (Chrysosplenium maximowiczii) 宮城県南部から関東、東海地方に分布する小型のネコノメソウで、谷沿いの林下に生え、3-4月に淡黄緑の花が咲きます...
野山の植物

コブシ

コブシ (モクレン科モクレン属)【辛夷】 (Magnolia kobus) まだ肌寒い春のころに毛深い花芽をつけ、急に陽気が暖かく春めいた数日にいきなり一気に咲きだす印象があります。 「モクレン」の仲間の中でも早めに咲きだし葉の展開よりも先...
野山の植物

シデコブシ

シデコブシ (モクレン科モクレン属)【幣辛夷】 (Magnolia stellata) 春先に公園や街路樹として薄ピンクの見事な花を見ることも多く、葉が出る前に花が満開となるのでたいへん目立ちます。 最近は庭木などでもわりあい見るようになり...
野山の植物

ホソバクリハラン

ホソバクリハラン (ウラボシ科ノキシノブ属)【細葉栗葉蘭】 (Lepisorus boninensis) 小笠原諸島の固有種で、父島や母島の湿った岩上や樹幹に生える常緑の着生シダです。 普通の「クリハラン」とは別属のノキシノブ属で「ヒメノキ...
3月

ムニンツツジ

ムニンツツジ (ツツジ科ツツジ属)【無人躑躅】 (Rhododendron boninense) 別名:オガサワラツツジ 小笠原諸島父島のみに自生する固有種で、小笠原諸島に存在する唯一のツツジです。 しかも、現在は天然自生の株は全世界に1株...
野山の植物

ヤマアイ

ヤマアイ (トウダイグサ科ヤマアイ属)【山藍】 (Mercurialis leiocarpa) 染料に用いられる「アイ」は、タデ科の植物なので、このヤマアイは「アイ」とは全く別の植物ですが、藍染以前の日本最古の染料植物とされるそうです。 た...
3月

オナガ

オナガ (カラス科オナガ属)【尾長】 (Cyanopica cyanus) 真っ黒い頭と水色の羽根、灰色と白色の体のクールなコントラストが美しい鳥です。 「ギューイ ギエーイ」と騒々しく鳴く鳥で、樹の上の方を群れで移動していることが多いです...
野山の植物

サクラツツジ

サクラツツジ (ツツジ科ツツジ属)【桜躑躅】 (Rhododendron tashiroi) 早い時期に咲く「ミツバツツジ」の仲間ですが、暖地性で常緑です。 新しい葉が展開した後に、桜色から白色の花を咲かせます。 雄しべ10本、雌しべ1本で...
野山の植物

アカガシ

アカガシ (ブナ科コナラ属)【赤樫】 (Quercus acuta) 東北以南の山地に自生する常緑樹で、「シラカシ」「アラカシ」などに比べて赤っぽい幹ですが、実際は材が赤褐色であることからきた名前のようです。 若い樹では他の樫と同様に平滑で...
3月

エンピツセッコク

エンピツセッコク (ラン科セッコク属)【鉛筆石斛】 (Dendrobium teretifolium) オーストラリア東部海岸地方の山地の熱帯雨林や湿潤林に分布する着生蘭。 「セッコク」の仲間で、「鉛筆」というのは長い円筒形に変化した独特の...

ソナレムグラ

ソナレムグラ (アカネ科シマザクラ属)【磯馴葎】 (Leptopetalum coreanum var. coreanum) 千葉県以南から琉球までの海岸の岩場に分布する海岸性の「ムグラ」類で、「ヤエムグラ」などの仲間ですが海岸植物らしく、...
3月

クリハラン

クリハラン (シダ植物ウラボシ科クリハラン属)【栗葉蘭】 (Neolepisorus ensatus) 特徴的な単葉の常緑シダで、大きな葉は薄手で硬く光沢があります。 「ヒトツバ」などに似ていますが、もっと大きく、丸いソーラスが1-3列に連...

バイカオウレン

バイカオウレン (キンポウゲ科オウレン属)【梅花黄蓮】 (Coptis quinquefolia) 別名:ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮) 亜高山に近いシラビソなどの苔むした針葉樹林下に多く、「ミツバオウレン」に似ていますが、根生葉の小葉が5...
野山の植物

ミチノクフクジュソウ

ミチノクフクジュソウ (キンポウゲ科フクジュソウ属)【陸奥福寿草】 (Adonis multiflola) 従来、日本のフクジュソウは、種としては1種類と考えられていました。 ところが近年、研究が進み分類が見直された結果、日本のフクジュソウ...
3月

ムクドリ

ムクドリ (ムクドリ科ムクドリ属)【椋鳥】 (Sturnus cineraceus) 郊外では「ヒヨドリ」と並んで、都市部ではそれ以上に、人里に馴染んで群れで生息する野鳥です。 畑や公園などの開けた場所で、地面の虫や種子をついばんで歩く点で...
野山の植物

タラヨウ

タラヨウ (モチノキ科モチノキ属)【多羅葉】 (Ilex latifolia) 静岡以西~九州に分布する常緑高木ですが、寺院や庭園などに植えられていることも多いようです。 雌雄異株で、春から初夏に淡黄緑色の花が咲き、秋には赤い実が生ります。...
3月

モズ

モズ (モズ科モズ属)【百舌鳥】 (Lanius bucephalus) 全国の平地から低山に生息し、はやにえ(早贄)で有名なモズは、スズメとさほど変わらないくらいの小鳥ですが、小さな猛禽類という感じで激しい狩りをする鳥です。 見た目にも可...
3月

メジロ

メジロ (メジロ科メジロ属)【目白】 (Zosterops japonicus) 里で見られる身近な小鳥の中でもシンプルな可愛さは筆頭クラスではないでしょうか。 (実はドアップでみると意外と眼が怖いのだが(^^;;)。 現在では捕獲・飼育は...
野山の植物

イヌシデ

イヌシデ (カバノキ科クマシデ属)【犬四手】 (Carpinus tschonoskii) 丘陵地の雑木林に「クヌギ」や「コナラ」とともに多く生える落葉樹です。 幹は灰色で独特の縦縞模様が入り綺麗です。 には12-15対の側脈がはっきりと入...
3月

クヌギ

クヌギ (ブナ科コナラ属)【櫟、椚木】 (Quercus acutissima) 「コナラ」と並んで関東地方の雑木林の代表樹です。 古代より人との関わりが深く、狩猟採集時代には食料としてのドングリとして、また成長が早いので材木や薪炭として里...
3月

スエコザサ

スエコザサ (イネ科アズマザサ属)【寿衛子笹】 (Sasaella ramosa var. suwekoana) 宮城県以北の本州に分布する、「アズマザサ」の変種。 葉の片側が裏に巻き込み、ねじれたようになっていて、葉の表面に長毛があります...
野山の植物

ナワシログミ

ナワシログミ (グミ科グミ属)【苗代茱萸】 (Elaeagnus pungens) 伊豆半島以西の沿海部に多い常緑低木で、実の生る「グミ」の仲間で春の苗代の時期に実が生るという種類。 花は秋に咲き、花弁は無く筒型の白色から淡黄色の萼片が4裂...
野山の植物

ツルマサキ

ツルマサキ (ニシキギ科ニシキギ属)【蔓柾】 (Euonymus fortunei) 日本全国に分布する常緑のつる植物(木本)です。 樹木や岩を這い上がり、「マサキ」に似て少し小さい葉が良く茂ります。 初夏に緑色の目立たない花を咲かせ、秋に...
野山の植物

ヤマモモ

ヤマモモ (ヤマモモ科ヤマモモ属)【山桃】 (Morella rubra) 南方系の常緑広葉樹で、日本での自生は関東以南の海岸や低山です。 公園や庭園に植えることも多いので街中でもよく見られます。 雌雄異株で、雌株には初夏に赤く丸い果実が生...
3月

ザイフリボク

ザイフリボク (バラ科ザイフリボク属)【采振り木】 (Amelanchier asiatica) 別名:シデザクラ 東北南部から九州の山野に生える落葉樹です。 「采振り」とは、花を「采配」に見立てたもので、別名の「シデザクラ」は「シデコブシ...
6月

ミツガシワ

ミツガシワ (ミツガシワ科ミツガシワ属)【三槲】 (Menyanthes trifoliata) 亜寒帯や高い山の湿原や沼に生える抽水植物で、地下茎で群生になります。 特徴的な3小葉が水面から突き出し、柏の葉に似ることから名付けられています...

センダイヤ

センダイヤ (バラ科サクラ属)【仙台屋】 (Prunus jamasakura 'Sendaiya') 「ヤマザクラ」の栽培品種といわれるもので、花期は「ソメイヨシノ」より数日遅い大きめの一重花です。 ヤマザクラ同様花期に赤っぽい新葉が出て...

スズメノエンドウ

スズメノエンドウ (マメ科ソラマメ属)【雀野豌豆】 (Vicia hirsuta) 「カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)」より小さいということでスズメの名がつけられた野生豆です。 本州以南の空き地や畑などに普通に生える雑草です。 カラスノエ...

オオカンザクラ

オオカンザクラ (バラ科サクラ属)【大寒桜】 (Cerasus x kanzakura 'Oh-kanzakura') 「カンザクラ」の園芸品種で、「カンヒザクラ」と「オオシマザクラ」の交雑種といわれています。 「カワヅザクラ」の兄弟分とい...
3月

トキワトラノオ

トキワトラノオ (シダ植物チャセンシダ科チャセンシダ属)【常磐虎の尾】 (Asplenium sarelii subsp. pekinense) 「トラノオシダ」のように日当たりのよい石垣や崖に生えますが、形状はむしろ「コバノヒノキシダ」に...
3月

セグロセキレイ

セグロセキレイ (セキレイ科セキレイ属)【背黒鶺鴒】 (Motacilla grandis) 「ハクセキレイ」と同様のサイズと体型でよく似ていますが、遠目にも白黒のコントラストがはっきりしています。 白黒がくっきりしているのですが、白っぽい...